goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城県立水戸飯富特別支援学校公式ブログ

最新の学校生活の様子をお伝えします。

小学部6年生、修学旅行に行ってきました!

2022年11月09日 | 小学部
9月29日、30日に修学旅行に行ってきました。
さわやかな気候の中、つくば方面へ。
「こもれびの森イバライド」では、バイキングや体験活動をした後、いろいろな乗り物に乗って楽しみました。
「霞ヶ浦遊覧船」や「筑波山散策」では、自然を満喫!「エキスポセンター」では、プラネタリウムを鑑賞したり、いろいろな体験をしながら科学に親しみました。
茨城を満喫してきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部第2学年 いいとみフェスティバル作品展示

2022年11月02日 | 小学部
いいとみフェスティバルに、図工「空き箱で作ろう」で制作した作品を展示しました。
いろいろな形の箱を組み合わせて、おもちゃやお菓子の家、乗り物などを作りました。



恐竜は、クラスごとに作りたい恐竜を選び、背景の色を選びました。
恐竜の体ははじき絵で作り、背景は友達と協力してローラーで塗りました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部2年 茨大生と交流会

2022年09月29日 | 小学部
9月28日(水)に茨城大学教育学部 教員養成課程 特別支援学校教育コース1年次 21名の学生さんと交流会をしました。学生さんたちが児童たちのことを考えながら工夫して作ってくれたおもちゃで遊んだり、ダンスや手遊びをしたりと楽しい思い出がたくさんできました。また学生さんたちに、本校の児童たちや学校教育について知ってもらうよい機会になるとともに、児童たちは、優しいお兄さんやお姉さんと一緒に活動し、いろいろな人と触れ合う楽しさを知り、わくわくどきどきの一日になりました!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部1年バスの乗り方教室

2022年09月12日 | 小学部
9月8日に小学部1年生が、「バスの乗り方教室」で茨大前営業所に行きました。初めての校外学習なので真新しいショルダーバックとお財布を持ってバスに乗り込みました。一人一人整理券を上手に取ったり、運賃箱に整理券とお金を入れたりすることができました。また運転席に座り、運転手さんになりきって大満足の一日となりました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小2 図画工作科 「粘土で遊ぼう」

2022年07月21日 | 小学部
小学部2年生の図画工作「粘土で遊ぼう」の学習で、お弁当を作りました。おにぎりやから揚げ、ウィンナーにシュウマイなど好きな具材をイメージしながら制作し、お弁当パックに詰めました。パックに詰めるとき、おかずの入れ方を工夫して色どりよく詰めることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部6年 校外学習

2022年07月14日 | 小学部
 7月1日(金)に、働く人の見学で水戸北消防署へ校外学習に行きました。消防署では消防隊員さんの一日の仕事について話を聞いたり、消防服や色々な消防車を見せていただきました。子供たちは、12階まで届くはしご車などに素直に驚きながらも、自分たちの生活を守ってくれる消防署の方々の仕事にそれぞれ感じるものがあったようでした。
 また、クラスごとに考えた質問にも分かりやすく丁寧に答えていただきました。最後には教えていただいた消防署の敬礼を子供たち全員で行い、感謝の気持ちを伝えました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部5年 宿泊学習

2022年07月10日 | 小学部
7/6(水)~7(木)に、水戸市少年自然の家で、1泊2日の宿泊学習を行いました。1日目は、広い体育館で、じゃんけん列車や○×ゲームなどのレクリエーションを楽しみました。夜のキャンプファイヤーでは、係の児童達が協力して積み上げた薪が、大きな炎となって、皆を優しく照らしてくれました。2日目は、森の万華鏡作りを行い、自ら摘んだ葉や花を組み合わせて、美しい世界を作り出すことができました。帰校後、「お泊り楽しかった。」「お風呂が気持ちよかった。」「ご飯が美味しかった。」と話す児童達の顔からは、皆と一緒に宿泊できた達成感と自信が伺えました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部3年 生活単元学習「野菜を育てよう」

2022年06月13日 | 小学部
小学部3年生の畑では、きゅうり、ミニトマト、ピーマン、ナスの苗を植えて育てています!5月には、みんなで草取りをして畑をきれいにしました。自分たちで好きな野菜の苗を選び、手作り看板も立てました。「はやく大きくなあれ」「お母さんにもあげるんだ」などと、野菜の成長を楽しみにしている声がよく聞こえてきます。天気の良い日には、水やりをしながら大切にお世話をしています。今後も野菜の成長が楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学部4年 遠足

2022年06月10日 | 小学部
 6月3日(金)の遠足は天候が心配されたため、「日立シビックセンター科学館」に行きました。日立シビックセンター科学館は、「サクリエ」という愛称で、令和3年にリニューアルしたばかりです。日常と科学をつなぐ「はっけんフィールド」、シンボル展示の「ためしてハニカム」、たくさんの体験装置で科学原理を学ぶ「たんきゅうガレージ」、そして、様々な体験プログラムを展開する「ひらめきアトリエ」などで構成されています。
 科学館に到着し、ロケットエレベーターに乗りました。ドキドキしながらエレベーターに乗り、宇宙に飛び立つ気分を感じながら8階まで上がりました。4年生は、工作体験をプランに入れ、一人一つずつ「ビー玉万華鏡」を作りました。係の方の説明をよく聞きながら、大きなビー玉を興味深く触ったり、出来上がった万華鏡を覗いたりと、万華鏡作りを楽しみました。
 科学館見学では、様々な体験空間に大喜びで、時間が足りないほどでした。一番笑顔が見られたのは、やっぱりお弁当の時間でした。保護者の皆様には、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっています!1年生

2022年06月09日 | 小学部
 新しい学校生活にも慣れて、いろいろな学習活動に一生懸命取り組んでいます。6月に入り、「生活単元学習」では、「つゆがきた」に取り組みました。梅雨の飾りを作ったり、ばい菌をやっつけようと手洗いを行ったりしました。大好きなクレヨンで素敵な傘を、また、はじめてハサミを使って紫陽花を作りました。しずく作りでは、一生懸命手元を見て、ストローを紐に通している姿がたくさんありました。「でんでんむし~♪」とかわいらしい声で歌いながら梅雨が大好きなカタツムリもできました。

石鹸を使って、手のひら、手の甲、手首まで・・・ときれいに洗ってばい菌をやっつけました。

雨がたくさん降り、ジメジメとした時期ではありますが、梅雨が好きな生き物や歌などを学習し、笑顔いっぱいの1年生です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする