ネットで神社を調べていたら






中へ






ふたつ隣の市に八幡神社という
かなり昔からある神社を見つけました。
創建は政武天皇の時代
天平年中 729~749年 だそうです。
この市には時々お買い物には行くのですが
こんな立派な神社があるなんて
知りませんでした。
じゃあ行ってみようかと
夫と2人で出掛けました。
車で30分くらいで着きました。
正面から


ここから下を見たら

こんな階段が延々と続いていました。
私たちは車を横付けにしたので
この階段を上ってくることは
なかったのですが
間違えて(笑)
この階段の所に着いたら
恐ろしいことになっていたんだろうなぁ
と思いました。
門の両サイドには


手を清め

中へ


この中では神主さんが
何か祈祷をしておられました。

お目当てはここ

誰もいなかったので
ピンポンを押して~
お守りを買いました。


次女のために❤️
いらんお世話かな?
あはは 

空気も清められているような佇まいで。
「コロナが早く終息しますように」
写真にお願いしております。
>縁結び
可愛いお土産ですね。
御利益に期待しましょう♪
子供の頃に住んでいた家の氏神様だったので
よくお参りやらお祭りなど行ったものです
この神社 立派ですねえ(・0・。) ほほーっ
神社に行くと心が引き締まる気分で大好きです^^
縁結びのお守り 御利益があるといいですね^^
古くからあるだけあって、圧を感じましたね。
近くの人は何度も訪れて、祈願している方もおられるようです。
コロナの収束と娘の良縁を願ってきました。
ご利益 大いに期待したいです♥️
そうてすか、子供の頃からの氏神さまですか。神社はお祭りや七五三、初詣など親しみがありますからね。
この神社は昔からあるそうですが、本当に立派な神社てした。
ご利益 期待したいです♥️