goo blog サービス終了のお知らせ 

Mio's和太鼓&Yogaライフ

ここでは、神事と和太鼓&Yogaを通して健康を取り戻したMioが、日常生活の小さな気づきを綴っています。

「久々の感動でした♪」

2009年11月28日 14時38分00秒 | Mio’s 過去ログ
これだっ!!子供らしい元気のいい掛け声と一生懸命の打ち込み!!
やれば出来るじゃん、永西っ子たち~~~(*^。^*)
「第7回永西まつり」での永西っ子によるオープニング和太鼓演奏は、これまでで一番良い出来映えでした♪(^^ゞ


前列の高学年メンバーは緊張感いっぱいデス☆

演奏前に、皆なで円陣組んで気合い入れ!!
                「行くぞ~!!お~!!」


…実際のところ、今年6月からスタートした第2期永西子供太鼓は、これまで半年間の練習中、「あなた達、ほんとにやる気あるの?」ていう状態が何度か見られて、気の短い私は何度か大声で叱りつけたこともありました、そして、最近の子供たちっていうのは、一様にこんなふうに表現力に乏しいもんなのかもって、私のなかで諦めにも似た気持ちが起きていたんだけど・・・(-"-)そういえば誰一人、途中で帰ったり、辞めたりはしなかったなぁ。。。
この地区は、特におとなしい気質の子供が多い地区なんだって聞いていたけど、きっと地域性というより、子供の心の奥底に眠る一握りの「元気魂」みたいなのがあるんじゃない?それが今日はニョキニョキっと現れてた感じがして、心の中で「期待しちゃダメ。ありのままを受け入れなくちゃ」と意気消沈していた私。。。とても意外な彼らの「底力」にど~んと感動しちゃいました(*^_^*)


心のこもった感謝状と
       顔写真入りの寄せ書きに感動!!
          みんな、ありがと(*^_^*)


「永西子供太鼓」・・・きっと時間をかけるごとに、子供達は弾ける楽しさも知って、少しづつ自我に目覚めたり、自分を表現することを覚えていくんだろうなって思います。これからがとっても楽しみになってきました来期も続くといいな♪

最後になりましたが、半年間に渡り温かいご支援とご尽力を賜りました、永丸西市民センターの島津館長様をはじめスタッフの皆様、そしてまちづくり協議会の皆さま、並びに八幡西区まちづくり推進課の方々に、心より御礼申し上げます

「すくすく育ってね♪」

2009年11月22日 22時25分00秒 | Mio’s 過去ログ
この3連休はと~っても寒いスタートになりましたネ・・・皆さんはどんなふうに過ごされるのかなぁ
私は、連休関係なくお仕事・・・といっても、ヨガや太鼓のお仕事はお休みで今日は朝から心をこめて「七五三神事」を執行させて頂きました


皆なそのま~んますくすく育ってほしいなぁ


ここで、七五三の謂れを神主の教本から抜粋してご紹介☆

七五三のお祝いは江戸時代からの習慣で、11月15日に行うことが一般化しています。
古くは、七五三を「髪置(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解(おびとき)の祝いと言っていました。
髪置のお祝いは、男女児ともに3歳になったときに祝います。今まで短かった髪を伸ばす儀式で、頭に白髪をかぶせて長寿を祈る行事です。
帯解の祝いは女児の祝いで、この日から着物の付紐を解き、初めて帯を用いる儀式です。
これが、七五三の本来の姿です。このときは、それぞれに相応の衣服を新調して産土神(うぶすねのかみ)に参詣するならわしです。
現在でも、11月15日には各神社ともに大事なこどもの無事な発育成長を祈る家族の姿が見られ、七五三の行事はそのままひき続いて行われています。


あ~、私も、もしこれから自分の子供を持ったら、自分の記憶にないような遠い行事から、祭事、いろんなシーンに出会えるんだろうなぁ こういう家族の絆っていいなぁ もう今からじゃ遅いかなぁ。。。
・・・神事の最中、実はそんなことを思いながら祝詞を奏上していました普段の神事では集中してあまり余念が働かない私に、そんなふうに思わせるくらい、今日の子供たちはホントに可愛かったです

「阿久根の華アジ最高!!~第5回阿久根ヨガワークより~」

2009年11月15日 18時13分00秒 | Mio’s 過去ログ
毎月第3日曜の阿久根(鹿児島)ヨガワークショップも,第5回めとなりました!リピーターの方も新しく参加される方も,和気藹々と和やかな雰囲気の中で,体の巡りを良くする深い呼吸法やストレッチ整体,パワーヨガに取り組みました^o^
今月はヨガワークのみの開催だったにも関わらず,寒いなか足を運んで下さった皆様に心より感謝申し上げますm(__)m

朝ヨガらしく太陽礼拝で心身をリセット!!


早速,参加者の方から来月リクエストを頂きました!ので、来月は「代謝をあげて下半身スリムアップ!!」をテーマに取り組みます♪参加者の方はどうぞお楽しみに!!

そして、今回は午後から時間的余裕あったので、帰り道の途中で阿久根港近くの美味しい定食屋さん「ぶえんかん」に立ち寄り、阿久根名物「華アジ」のお刺身定食を食べました!!

お魚好きの私が大満足のボリュームとその美味しさに舌鼓


ちなみに村上先生は「海老フライ定食」でお腹いっぱいに
力をつけて?帰りの運転を5時間一人で頑張って下さいました!いつも長距離運転に心より感謝です<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

「水上で!しかも神前結婚式でした(^^)/」

2009年11月15日 15時13分00秒 | Mio’s 過去ログ
土曜日は,大人の太鼓教室の生徒さんの結婚式が小倉北区『ホテルニュータガワ』で行われ,チーム仲間と美保の会メンバーがお祝いの演奏にかけつけました!
まず,日頃とても大人しくて黙々と太鼓に向かう彼女が,白無垢に身を包み凜と美しく佇む姿に、まるで妹の結婚式のように感動して目頭が熱くなりました


そしてさらに目を見張ったのは,美しい日本庭園の中央に位置する池の上に設営された神前結婚式場でした!


まるで新郎新婦が水上に立っているかのよう♪


しかもこの日は柔らかい日射しが水上に光反射をおこしキラキラキラキラキラキラしていました。新婦の日ごろの行いの良さだわ~^v ゜
一緒に行った美保の会女性メンバーもうっとりv▽v『素敵ですねぇ』とカメラで連写,自分自身の結婚式への夢が膨らんだようですハート

そんなわけで!み~んなで幸せのオーラを浴びて,元気いっぱいにお祝い太鼓を打ち鳴らして帰りました♪

あ,私は鹿児島行きのためすぐに帰りましたが,他のメンバーはホテルニュータガワの『ケーキバイキング』に行ったみたい!なんとあの美味しいロールケーキで有名な『マキマキ屋』のケーキだとかハート私も行きたかったぁT▽T!☜結局『色気より食い気』なのよねぇ

「民謡の太鼓ってどんな印象だったかな?」

2009年11月08日 21時07分00秒 | Mio’s 過去ログ
今日は、北九州市内で各地域にたくさんの民謡教室を展開されている「豊永会」の会員さんの発表会が「八幡西生涯学習センター」の大ホールで開催されました!!
神洲太鼓は協賛出演として演奏させていただきましたが、この機会に全国各地の民謡を聞いたり、銭太鼓の舞台を見ることができました。参加したジュニア教室の生徒も客席に座らせて頂き、日頃見たことのない民謡の平胴太鼓や摺り鉦の音と響きを間近に感じることができたことはとても良い経験になったと思います
神洲太鼓の「太鼓」と民謡の「太鼓」の違いを体感した子供たちが、自分たちの取り組んでいる「太鼓」をどんなふうに受け止めたか?はわかりませんが。。今度聞いてみよっと(^^)♪

出演者全員でオープニング♪
 初級ジュニアと美保の会ジュニアの交流も図れました


本日のメイン「初級Jr」メンバーたち
          ドキドキしながら舞台経験積んでいきます☆


とても人気の高い演目「楓」☆美保の会Jrも頑張りました♪


それにしても、私たちの出番が86番目という・・・朝から夕方まで1日がかりのコンサートでしたが、ちびっ子を送迎し、ずっとついて下さっていた親御さん方には、本当にお世話になり有難うございました
最後になりましたが、このコンサート出演に関してご尽力下さいました石井先生、そして民謡教室の諸先生方、舞台関係者の方々に心より御礼申し上げます