この3連休はと~っても寒いスタートになりましたネ・・・皆さんはどんなふうに過ごされるのかなぁ
私は、連休関係なくお仕事・・・といっても、ヨガや太鼓のお仕事はお休みで今日は朝から心をこめて「七五三神事」を執行させて頂きました

皆なそのま~んますくすく育ってほしいなぁ
ここで、七五三の謂れを神主の教本から抜粋してご紹介☆
七五三のお祝いは江戸時代からの習慣で、11月15日に行うことが一般化しています。
古くは、七五三を「髪置(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解(おびとき)の祝いと言っていました。
髪置のお祝いは、男女児ともに3歳になったときに祝います。今まで短かった髪を伸ばす儀式で、頭に白髪をかぶせて長寿を祈る行事です。
帯解の祝いは女児の祝いで、この日から着物の付紐を解き、初めて帯を用いる儀式です。
これが、七五三の本来の姿です。このときは、それぞれに相応の衣服を新調して産土神(うぶすねのかみ)に参詣するならわしです。
現在でも、11月15日には各神社ともに大事なこどもの無事な発育成長を祈る家族の姿が見られ、七五三の行事はそのままひき続いて行われています。
あ~、私も、もしこれから自分の子供を持ったら、自分の記憶にないような遠い行事から、祭事、いろんなシーンに出会えるんだろうなぁ こういう家族の絆っていいなぁ もう今からじゃ遅いかなぁ。。。
・・・神事の最中、実はそんなことを思いながら祝詞を奏上していました普段の神事では集中してあまり余念が働かない私に、そんなふうに思わせるくらい、今日の子供たちはホントに可愛かったです
私は、連休関係なくお仕事・・・といっても、ヨガや太鼓のお仕事はお休みで今日は朝から心をこめて「七五三神事」を執行させて頂きました

皆なそのま~んますくすく育ってほしいなぁ
ここで、七五三の謂れを神主の教本から抜粋してご紹介☆
七五三のお祝いは江戸時代からの習慣で、11月15日に行うことが一般化しています。
古くは、七五三を「髪置(かみおき)、袴着(はかまぎ)、帯解(おびとき)の祝いと言っていました。
髪置のお祝いは、男女児ともに3歳になったときに祝います。今まで短かった髪を伸ばす儀式で、頭に白髪をかぶせて長寿を祈る行事です。
帯解の祝いは女児の祝いで、この日から着物の付紐を解き、初めて帯を用いる儀式です。
これが、七五三の本来の姿です。このときは、それぞれに相応の衣服を新調して産土神(うぶすねのかみ)に参詣するならわしです。
現在でも、11月15日には各神社ともに大事なこどもの無事な発育成長を祈る家族の姿が見られ、七五三の行事はそのままひき続いて行われています。
あ~、私も、もしこれから自分の子供を持ったら、自分の記憶にないような遠い行事から、祭事、いろんなシーンに出会えるんだろうなぁ こういう家族の絆っていいなぁ もう今からじゃ遅いかなぁ。。。
・・・神事の最中、実はそんなことを思いながら祝詞を奏上していました普段の神事では集中してあまり余念が働かない私に、そんなふうに思わせるくらい、今日の子供たちはホントに可愛かったです