goo blog サービス終了のお知らせ 

Mio's和太鼓&Yogaライフ

ここでは、神事と和太鼓&Yogaを通して健康を取り戻したMioが、日常生活の小さな気づきを綴っています。

ジャンプ♪

2006年09月26日 21時00分00秒 | 神洲太鼓☆過去ログ☆
長野遠征のなか日、白馬ジャンプ競技場へ行ってきました!!

特にオリンピックやジャンプ競技に興味があったわけではないのですが、長野遠征に出向くようになって約3年め、ようやく長野県の風景が目に入りだしたという感じです・・・

しかし、ジャンプ台のスタートタワーの高いところから地上の様子を見ているとあまりの高さにクラッときました。でも、そんな高さへの恐怖感も何のそので、隣の「ノーマルヒル」では、学生さんと思われる人達が練習をしている様子も観れて感激しました。

自分がいかに高く飛べるかということに挑戦しているその様子は、一人で和太鼓の演奏に臨むときの最初の一振りの感じと似ている気持ちがして、見ていてゴクッと息を呑んでしまいました・・・。

人生も、太鼓の演奏も、挑戦って大事なのかな。

でもうまく飛べたら気持ちいいはずですよね

日本太鼓祭参加報告   ~ その1 ~

2006年09月16日 21時00分00秒 | 神洲太鼓☆過去ログ☆
9月9日~11日、伊勢神宮内で開催された「第4回神恩感謝日本太鼓祭」に参加させていただきました。北は秋田から「大館曲げわっぱ太鼓「忍」組」、南は九州から霧島九面太鼓保存会和奏」まで、全19団体参加者数は200名という、とても賑やかなお祭りでした。

神洲太鼓は今年2回目の参加だったのですが、昨年同様「みんなで心をひとつにして精一杯の演奏を!!」という点では、本当に皆が一体となってのぞみ、一段とチームの絆を強くすることができたように思います。

また、今年は特にジュニアを4名も参加させて頂いたのですが、このお祭りをきっかけにした彼らの成長ぶりには目を見張るものがありました

写真は、2日目の朝、みんなで内宮へ参拝に行ったときの帰り道、神楽殿前での一枚です。・・・1日目の反省点を胸に、今日の演奏頑張ろう!という勢いでお参りに行き、良い記念になりました。

この日本太鼓祭が神洲太鼓へ授けてくださる御恵みは大変多く、毎年何かしらご教示を頂いて帰ります。今年の収穫は、

ここへ来るまでの必死の「努力」、

慣れない大舞台へ立つ「勇気」、

そしてグループに生まれた新しい「絆」

それぞれが体得したことを、今年の反省点とともに自分のチカラに変えて、来年はさらにパワーアップした神洲太鼓になれることを信じています

変わらない心

2006年09月05日 12時05分00秒 | 神洲太鼓☆過去ログ☆
9月に入って、北九州でも8月の猛暑がうそのように朝夕めっきり涼しくなりました。

今日はそんな涼しい午前中に、9月度の月例祭を執行しました。

神饌物も、秋の御恵みが感じられる内容で充実。でも、今月殊更に私の心を捉えて離さなかったのは、いつも見慣れたはずの「榊」でした。この夏の暑さを耐えて育った榊の葉は、この上ないような深い緑色をしていて、本当にキレイ

榊というのは、古代からご神殿に手向けられる植物として愛でられてきたものですが、その理由には、常緑樹であることから「常に変わらぬ心を神に捧げる」と聞いています。実は、私は神主に成りたての頃、ご神殿の榊の葉を見て「なんでこんな質素な葉っぱを捧げるの?」と思ってしまいました・・・。でも、今日改めてその緑の青々しさに、心が洗われるような思いになりました。

人間も、きっと何にも飾り立てずに「シンプルに」在る事が一番気持ちいいんだろうなぁ・・・。

私は、ずっと「変わらない心」を持ち続けることができるのかなぁ・・・。

・・・祭典の間中、そんなことを思いながら、そうありたいと願う気持ちを玉串に捧げ、いつもよりちょっと清々しさを増して終えた月例祭でした