goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

別れ。

2014-02-12 | 主婦日記
昨日、
SNSでお友達になり、
何度かランチやイベントをご一緒できた方が、
未明の火事で亡くなりました。

いつ会っても、
笑顔で、
可愛くて、
本当に、皆さんに好かれていた方でした。
よく、
我が子の事を可愛がってくださって、
私のつまらない事にも、
褒めてくださって自信をつけてくださいました。
すごくあたたかな方でした。
また、会って、お話ししたかった。
突然の別れだったので、
まだ、事実として受け止められていないところもありますが、
きっと、いつまでも忘れません。
仲良くしてくださって、ありがとうございました。

また、いつかお会いして、
楽しく笑いあいながらお話しできることを、楽しみにしています。




マラソン大会。

2014-02-02 | 主婦日記
寒い季節の行事と言えば、
そう、
マラソン大会!

どこでも行われていますが、
我が子達の幼稚園と小学校のマラソン大会は、
気合が違います・・・。
福山市内の小学校のマラソン大会は、
だいたい
昨年末に終わっている所が多いのですが、
毎朝走る練習は、他校と違わない時期から始まるのに、
期間が、すごく長くて、年をまたいで、1月末にマラソン大会となりました。
毎朝、走る練習が、8時半と、たまに、8時15分から始まるので、
朝の登園が、めちゃ早い・・・。
我が家の通常の7時半に家を出てトボトボ歩くのでは、遅刻するので、
毎日、朝から、競歩気味で登園しました。
マラソン大会も、かなり気合が入っており、
幼稚園児年中→幼稚園年長→小学生低学年→小学生中学年→小学生高学年 と、
いった具合に走るのですが、
距離が長い・・・です。
そして、学校の外も走るので、
小学校の役員さん・地域のボランティアさん・警察官・・・・と、かなり大掛かりでした。


まずは、走る前に、先生からの話を聞きます。
リハーサルで、何度も同じコースを走っているので、
やる気でもえる、子供達。

「がんばるぜ!!」
隣の年長さん、あまりの気合に、ビックリ!

「走るの誰と走ろう、きーめった、この子と走る」
と、我が子達、一人ひとり違う反応・・・・。

スタートして、こけることも無く、歩くことも無く、完走しました。
長い距離でしたが、しっかり走りました。
練習も頑張って走ったもんねぇ。
毎日、鍛えてくださった、先生方に感謝です。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

大科学実験参観日。

2014-01-31 | 主婦日記
テーマが、
漢字ばかりになり・・・なんか読みにくいですね・・・すみません。

先週、参観日に、
科学実験を楽しむ参観日でした。

講師先生は、
市内に住んでおられる元教員のおじさまでした。

まずは、
空気砲で、空気の動きを感じました。
空気の温かさも、
ビニール袋で作ったバルーンをあげて、学びました。
その後、
グループに分かれて、音の伝わり方を実験!

低い声、高い声、変な声・・・・、
音の振動を実感しました。
至る所で、奇声が響き渡っていました。
そして、
冬の大敵、静電気実験!
子ども 一人ひとりに、バルーンを用意していただいて、実験!
バルーンに、沢山、紙吹雪をつけて楽しみました。

大喜びで実験するあさたん。
きみ、君、
そんなことしなくても、結構、静電気 溜まってるでしょ・・・と言いたくなるぐらい、
大ハッスルするあさたん・・・・。
そして最後に、
その飛び散った紙吹雪をお掃除!
その前に、クイズ!!


このホース(ホールの片方に水切り袋がついています。)が、
不思議な掃除機になるんですが、
どう使うでしょう~か?

難しい、
親も子供も、固まりました・・・。

答えは、コレ!!

ホースの部分を、グルグル振り回します。
すると、
片方に付いている水切り袋に、紙吹雪が集まるのです。
しかし、グルグル振り回して遠心力がないと、集まらないので、息がきれます・・・。
でも、
すごい盛り上がりました!

家で、
簡単にできそうな実験もあり、
とってもためになる参観日になりました。
ありがたい参観日でした。
子供のなんで?どうして?の芽を大事にしたいものです。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

いとこ。

2014-01-25 | 主婦日記
我が子達は、
旦那さんは、姉のいる二人っ子、
私が、一人っ子と言う事で、
義姉様の子供、甥っ子一人が、いとこ
・・・・と、言う事になります。

私は、
一人っ子ですが、
実家の母が、7人兄弟ということもあり、いとこは8人います。
旦那さんも、
伯父さん方が、2人いらっしゃるので、いとこは4人います。
子供の頃は、
お正月・お盆に、いとこに会い、一緒に過ごす楽しさがありました。
大人になってからも、
よき理解者で、お付き合いがあります。

先日、
いとこのところに、赤ちゃんが生まれたので、
お祝いを送ったので、
電話で、いとこと、いとこの奥さんと話してました。
結構、仲の良い同級生のいとこ(男)なので、楽しく話してました。
学生の事から、一緒に遊んだりしてるいとこなので、
何でも話せて、仕事や恋の相談にも、よくのってもらっていましたね。
電話を切った後、
ふと、思いました。

我が子達は、
いとこが一人なので、
縁が薄くなったら、姉弟しか付き合う人がいないという事です。
いとこと、仲良くするためには、
私達と義姉様家族と仲良くしないといけないのですが・・・・、
イマイチ、義姉&義兄と、深く仲良くしたいと思えない・・・です。
・・・と言う事で、
我が子達には、姉弟しかいないことになる・・・かな。
仕方ないよね。
私とは、合わないんだからさ・・・。
ちょっと、寂しいな・・・と思いました。




ケチでセコ? いやいや、エコ!!

2014-01-17 | 主婦日記
今まで、
ブログと言う多くの方が見て読んでくださる場において、
私の
ケチ・・・いや、エコな節約について書いてきました。

私は、
基本、お金を遣う事は、好きではありません。
(セールとかは、大好きなんですが・・・)
なので、
お金をなるべく使わずに過ごすこと重きを置いています。
そんな私を、旦那さんは、
「それって、ケチでセコいってことなんじゃない?」
と、言います。
今まで、それをしかたなく肯定してましたが、
最近は、鼻息荒く
「いやいや、それをエコと言うのよ!」
と言ってます・・・。

最近は、
何とか光熱費(中でも、ガス代と電気代)を改革しようとしています。
我が子達を幼稚園に送った後、
できる限り、散歩(4km強の距離)をして、
その後、我が家に帰ってからは、できる限り、暖房器具は使わずに過ごすようにしてます。
寒いと感じたら、掃除をする(拭き掃除)と、さらにあたたかく感じます。
それでも、寒くて寒くて耐えられない場合は、
コアリズムで、強制的に動き、寒さを吹き飛ばします・・・。
それでも、
寒い時は、小さな湯たんぽを用意し、膝にのせます。
そんな日々を、過ごしています。
それを、旦那さんに言ったら、こう言われました・・・。
「やっぱり、ケチでセコいよ。
風邪ひいたら光熱費よりお金がかかるよ。やせ我慢なんじゃない。」
そうかも・・・、
とも、思いましたが、
光熱費、かなり変化しました!
まず、ガス代。
・・・・・970円軽減!
電気代は、
・・・・・950円軽減!
約、2000円、軽減されました!!!!
2000円って言ったら、一回は外食できるよ~!
(うどん屋さんとか、ラーメン屋さんですけど・・・)
そして、そして、
4km強の散歩と体を動かした(掃除&コアリズム)おかげで、
また、2kg、痩せました!
前に、書きましたが、
昨年4月からと言ったら、4Kgも減量!!

室内外、どこにいても、
沢山、着こんでいるので、全く痩せたようには見えないので、誰も気づいてくれませんが、
なんだか嬉しい~!
目標体重までは、まだまだ程遠いですが、
お金をかけないエコのおかげで、
何とかダイエット続いています。
エコって、素晴らしいわ。うふふふふ~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

やる気にさせる。

2014-01-06 | 主婦日記
昨年から、
資格取得に燃える旦那さんを、
一年陰ながら、支えてきました。

旦那さんは、
ちょっと前から、
通信教育のユーキャンで勉強し、
昨年2月に、簿記3級の試験を受けて、合格しました。
それから、
通信教育が自分に向かないことを実感して、
(なぜか、ある期間が過ぎたら、通信採点してくれないことを知らなかった・・・・
致命的な旦那さん)
駅の裏にある某資格取得のための学校の講座を受けに行き、
昨年11月に、簿記2級を合格しました。

で、

年末年始、
簿記1級の勉強をするかどうかを悩んでいた旦那さん。
お正月、何をしてても、
なーんか、晴れ晴れしてなくて・・・・
新年早々、
考える人と化していました。

で、私から一言!

「簿記の2級の内容を覚えている間に、簿記1級の勉強をし始めるのが、いいか。
 全て忘れてから、簿記1級の勉強をするか。 さぁ、どっちにするん!!」

その一言で、
また、
駅裏の某資格取得のための学校の講座で、勉強することになりました。
今度は、来年の2月の試験を目指して、勉強するそうです・・・。

何事も、目指す目標があることはいいことです。
新年に、それを決断した旦那さん、偉い!
しかし、
簿記1級って、めちゃめちゃ難しそうです。
ちょっと、本屋さんで過去の問題集をパラパラっと読みましたが・・・・、
経済大学卒でない、私や旦那さんにとっては、未知な物みたい・・・。
でも、利率やポイント還元率を駆使してお買い物する旦那さんには、向いている??

なんにせよ、
約1年間、また受験生になった旦那さん・・・。
支られるように、ガンバリます・・・。

2014年スタート!

2014-01-03 | 主婦日記

皆さん、
どんなお正月をお過ごしですか?

我が家は、
新年早々、
新幹線見学に、元旦から行きました。

さくら を、
見学中の父子です。
明らかに駅で浮く状態・・・。
でも、さくらに乗車されている車掌さんは、あたたかく手を振って下さいました。
大満足な鉄ちゃん父子。
そして、色々なお店の初売りを見たい私をよそに、
鉄ちゃん親子は、
そそくさ家路につきました・・・。
新幹線さえ見れれば、あとは何にもいらない・・・経済的な二人。
いや、情熱のある二人。
  
わたしゃー、福袋が・・・買いたかったよ・・・・。

そして、
家に帰ってからは、

ピタゴラスイッチのお手伝いロボのスイッチ作り。
ありがたいスイッチですわ
かなり、時間をかけて作りました。
もう、3日も作り続けていますが、まだ、手を加えてます。
凝り過ぎ??
あさたんは、
大事にしまっていたアンパンマンフラグ(ガ◯トのキッズプレートについててお持ち帰りした物)を
装着してました・・・・。

そんなこんなで、
今年も始まりました。
今年は、午年。
何事も、うまくいく一年になりますように。
今年も、よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

クリスマスを楽しもう。

2013-12-28 | 主婦日記
お姉たんのことで、
いろいろとあったので、
なかなか十分に用意ができませんでしたが、
今年は、
家にあるもので色々作ってクリスマスを楽しみました。

まず、

お友達を招待して、
一緒にリースを作ることにしました。
用意は、簡単!

もともと家にあったものと、
我が子達が拾い集めた拾い物(松ぼっくり・ドングリ・椿の実)と
手芸用に買っていたスパンコールとビーズと
通販の段ボール。
(段ボールは、ドーナツ型に切った後、片面(文字の印刷がある方)にラメ入りの絵の具を塗りました。)
その用意をしている私の傍らで、
我が子達は、幼稚園から作ってもって帰ってきていた空き箱の作品をリメイクし、
(リメイクと言うよりも、その作品を破壊し・・・)
ツリーを作ってくれました。

ツリーとは、言えないかもしれませんが、
彼ら曰く、クリスマスツリー・・・。
セロハンテープで接着してたので、すぐ壊れる、直せ!と要求があったので、
木に見えるように、ガムテープで、母も手を貸しながら、接着固定しました!
葉っぱは、適当にハサミで切って、我が子が付けたものです。
そして飾り付けしました。
リースの方は、友達と楽しく作りました。
意外に、個性が出ますね~。
みんな違ってて、いい味出してました!


その後、クリスマスイブの日に、
なぜか、魚釣りゲームがしたいと言い始めた我が子達。
早く寝ないと、サンタさんが来ないよ。
と、言っても、全くお構いなくで、
寝る間際から、魚達を作り始めました・・・。

やりたいことがある時は、すごい集中力なんですよね・・・。
少し寝る時間が遅くなりましたが、
無事に海鮮達ができました。

おかげで、クリスマスは、なぜか魚釣りで大盛りあがりでした。

お家にあった物で、
自分たちでつくって楽しむクリスマスもいいですね。
あ、
プレゼントは、
お姉たんは、
最近好きな昔話ぽいお話の本
赤羽末吉さんの『おへそがえる・ごん 3 こしぬけとのさまの巻』

(ネットで画像をお借りていますが、おへそがえる・ごん3の画像が見つけられませんでした・・・。)
おへそのぼたんをおすと、口から雲をはくふしぎなかえるのごんが大活躍する物語です。
と、
のらのら

畑が好きなお姉たんに送る、農業子供向け雑誌!
意外に、私も、読みたくなる内容でした!

あさたんには、
迷路に最近ハマっているので、
ユーフラテスさんの『コンガらガっち おそるおそるすすめ!の本』

Eテレのピタゴラスイッチが好きな子は好きだと思います!

うちにくるサンタさんは、
本しか持ってこないサンタさんなんだよ!

と、
昨年から、触れ回ったおかげで、
今年も、大喜びでサンタさんのプレゼント本を手にしてくれました。
(2歳児の頃は、
夜中に赤い爺さんが、勝手に家に入ってくる!!と、言って、怯えてました・・・・)
いつまで、この魔法が効くか分かりませんが、
本を読む、ワクワクした気持ちを持ち続けて欲しいものですね。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

ストレスの蓄積。

2013-12-19 | 主婦日記
最近、
幼稚園で発表会などもあり、
かなり頑張ることばかりだった我が子達。

「行きたくない」

と、
娘が、
言い始めたのは、発表会の前日。
発表会の練習は、
家でも、楽しく意欲的にしていました。劇の台詞も、自信を持って言えてました。
私は、
ま、
初めての発表会なので、緊張してるのかな・・・と、思っていました。
何とか説得し、発表会に参加しました。
発表会の代休日のその後、

「私が、ダメだから、
 遊んでもらえない。
 だから、幼稚園に行きたくない。」  

と、言い始め、自分の頭を数回、自分で叩きました。
なので、
私も、もう少しよくよく話を聞くと、
いつも仲間はずれにされているみたいでした。
でも、よくあることだと思ったので、
頑張って、幼稚園へ行かせました。

そして、
お迎えに行った時、
降園後、園庭で遊ぶというお姉たんを見ていて、
あ、
これが原因なのかな?ということを感じました。

明らかに、
数人のお友達グループの一人の子(以降 B子ちゃん)が、
お姉たんをターゲットにした感じで、
お姉たんが、「仲間に入れて」と言うと、「入れない!」又は「ダメよ」の返答。
「なんで?」と、お姉たんが言うと、
笑いながら逃げる。
お姉たんは、
情緒の面がまだまだ成長していないので、泣いてパニックになり、
誰もいない園庭の端にしゃがみ込みます。
その姿をB子ちゃんは遠くから見てて、グループの何人かは、お姉たんの近くにいてくれましたが、
お友達達も、B子ちゃんに呼ばれて、お姉たん、独りぼっちに・・・。
少しして、
お姉たんは、落ち着いてから、また、そのグループに、
「私が、悪いん?ごめんね。・・・・一緒に遊ぼ。」
と言ってました。

私は、
その場で、そのB子ちゃんに、
お姉たんに分かるように、遊びの仲間に入れられないことを言って欲しい
と言いました。
グループのBちゃん以外の子は、
「お姉たんも、一緒に遊ぼ!」と言ってましたが、
Bちゃんには、「ダメ、一緒に遊ばんもん!」と言われ、笑ってごまかして逃げられました。

そんなやり取りをみていて、
お姉たんの「幼稚園登園拒否」は、
これが原因だな・・・と思いました。
お姉たんは、情緒面が幼くて、まだまだ成長段階です。
それに、どんな子とも仲良くしたいと言う気持ちの強い子なので、
嫌がらせを受けても、その子とも、何とか仲良く出来るのではないか・・・・と考える子です。
それは、
親として、嬉しかったのですが、

娘にとって、
そのやり取りは、本当にしんどくて、辛いことだったのだと思いました。
声かけると拒否され、自分で考えて動いてもうまくいかない・・・。
行きたくないと言って、娘が自分の頭を叩いとき、
ストレスが一杯でもう無理の状態だったんですよね。

それから、
幼稚園を、2日休みました。

母として、私ができる事は、
ストレスを感じずに、楽しく過ごさせること。
あと、娘は、娘のままでいいことを感じさせることでした。
おかげで、
クリスマスツリーを作ったり、
じじ様と過ごしたり、
じっくりまったり過ごせました。

また、今日から幼稚園へ元気に登園しました。

でも、
こんな事は、よくあることですよね。
大人の世界では、もっとヒドイ仲間はずれだってありますよね。
いい勉強になったかな。
しかし、降園後の園庭で、親の目の前であったことでしたが、
Bちゃんのお母さんは、何にも言われませんでした・・・・。
いやはや、BちゃんとBちゃんママ、要注意だわ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。



天秤にかけるもの。

2013-12-03 | 主婦日記
先日、
『うちで働いてみないか?』
という、素晴らしいお誘いがありました。
バイトで、
ななな、
なんと、放送業界!!!!
今まで、そんなバイト経験も仕事経験も全く無い私を、
お誘い下さいました。有難いことです。

それから、
すごく悩みました。
履歴書や職務経歴書も書いてみました・・・・。

「仕事と家庭、
 どっちが大事なの!!」
と、ドラマのような問いかけを自分に問う日々。
その度に、
「どっちもでしょ!」(林先生風)
・・・・そんな答えが浮かび、悩みました・・・・。

なので、
面接日まで、ずうーっと悩み、
結果、
お断りしました。

面接をしてくださった方に会うまで、
私の仕事と家庭の天秤は、どちらも大事でしたが、面接を始めたら、
やはり、
私は、家庭が大事だと思いました。
経済面を考えたら、仕事をするべきなのですが、
我が子達とのいろいろな事を考えると、
まだまだまだ、社会に戻るのは難しいと思いました。
わがままだとはよく分かっていますが、
共働きのママさんの器用さは、私には、無いのです。
私が、
今回のお仕事をさせて頂いたら、きっと、家庭のことは全くできなくなることが、安易に予想できます。
たぶん、旦那さんに負担をかけることになることでしょう。
今回のことで、
これから先、ずーと先のことまで漠然とでしたが、旦那さんと話せました。
天秤にかけるって、何か良くない感じがしますが、
自分のこれからを考えるときには、大事ですね。

あ、
今回、面接してくださった放送局の方とお友達になりました。
・・・うふふっ。
人の縁って、意外なところで見つかって、つながるもんですね。
旦那さんには、
「君らしいね・・・オレには、ありえないことだけど。」
って、言われました。
にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。