goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

絵本遊び(『わたしのワンピース』 第二弾の巻 2)

2014-12-01 | 絵本いろいろ
前回に引き続き、服作り遊びです。

やっと幼稚園からハサミを持ち帰ることができた我が子達。
早速、
包装紙の裁断です!

ちょっぴり仕立て屋さんのような感じのダイニングテーブル。

真剣!

真剣!!
おい、息は止めずに、息してよ!!
裁断した包装紙の上に、
ポケットやボタンを配置し、どんな感じか考えます。

お姉たんの服の襟も作りましたが、同じ柄だとよくわからないことになることが判明!
襟の部分だけ裏返して、白い襟にすることになりました。
そして、
両面テープで接着!!

この服を着るためには、
脇をテープで貼ると着るのが大変になるので、
肩だけをテープで貼って調整し、着やすくしました。
体の前と後ろに看板を貼ってるみたいなサンドイッチマン風の服です。
そのため、横はお見せできませんが・・・、
正面からは、こんな感じです。
お姉たんは、思った通りの服ができて大満足。

あさたんの服は、同じ包装紙でも色違いを使ったので、
前身ごろが黄色で、後ろ見ごろは白い(写真下)ツートンカラー。
彼しか着こなせない服となりました。


ボタンホールとボタンも、ちゃんと出来てて、あさたん、ドヤ顔。
ずう~っと、作った服を着たがりましたが、
破ってしまうのが目に見えてますので、大事にハンガーにかけて飾りました。

旦那さんが帰ってきてから、
もう一度、手作り服を着て披露!
褒めてもらって、嬉しそうにしてました。
ものづくりの楽しさ、少しは感じてくれたかしら。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

絵本遊び(『わたしのワンピース』 第二弾の巻 1)

2014-11-30 | 絵本いろいろ
なかなか病気が治らずで、病院通いの続く我が子達。
来月は、もう師走!
せめて、通院がしなくてもうよくなるようになってくれないかな・・・。
お願い、サンタ様。
あ、よいこ じゃなきゃ、願いは聞いてもらえない・・・のよねぇ。
ふう~

さて、
前に紹介した遊びの応用編をしてみました。
(前にブログで紹介した内容はコチラです。絵本遊び(『わたしのワンピース』の巻))
前は、2次元で、絵の中の一部を変化させて遊ぶといったものでしたが、
今回は、3次元に挑戦です!!
実際に、服を作って着てみることにしました!
と、
言っても、
針仕事は、今まで一切させてないので、布で作るのは却下し、
包装紙や色画用紙で作ることになりました。
これなら、ハサミ、のり、テープなどで作れます。

病院帰りに近くの100円均一にて、自分の好きな包装紙を購入しました。
お姉たんは、「ピンクでキラキラ!!」と言いながら包装紙を捜し、
思った通りのものをゲット!
あさたんは、色違いの3本入りで、ちっちゃく飛行機・バス・電車・トラックの柄入りの包装紙をゲットしました。


一番に、
実際に来ている服を、広げた包装紙の上において、型をとります。
適当に少し大きめで。


次は、いろいろな部品作り。
ボタン・ポケットを色画用紙で作りました。


ボタンは、少し頑丈にしたかったので、色画用紙で作ったボタンを、牛乳パックに貼り付けて頑丈にしました。
あさたんのボタンは、「ちゃんとボタンにするん!!」と頑固に言い続けたので、
ボタンの裏側の一部の牛乳パックを厚めにして、ボタンを留めるボタンホールならぬ、ボタンゴム止めを作りました。

各自。いろいろな絵を描いて、ボタン、できあがり。

ポケットは、
包装紙の色と同じような色画用紙を選んで、好きな形に切ります。


切ったものに、絵を描いて行きます。
なぜか、二人ともに、お花の絵。

そこまでで、
一日目、終了のお時間となりました。
もっと作りたい!! と、言い張りましたが、
晩御飯の用意などが、時間的に厳しい時間になったので、強制終了しました。
次回は、
包装紙を裁断して、部品を付けて服らしくしていく予定にしました。

実は、
先日、就学前健診にて、
あさたんのハサミの下手さ・・・が、話題になりました。
話の結果、就学までに、ハサミの練習をできるだけするようにすることにしました。
その時、話した小児科の先生が、
「2月生まれだから、入学してからもいろいろ大変かもしれないけれど、練習も大切だからね。」
と、言われていたので、家でもハサミを繰り返し使わそうと思いましたが、
子供用のハサミは、一つしかなく・・・・、
(私の2つ買うのがもったいない・・・というケチ根性のため。)
幼稚園で使っているハサミを持って帰ってきて使うことにしました。
もちろん、
『先生に、家で工作する事を伝えてから、持ち帰ること』を、私と我が子達のお約束にしました。
我が子達を信じて、ハサミを持ち帰る日は、ハサミを無事に持ち帰ってくることを願っていましたが、
結果は・・・・ダメでした。
幼稚園に着いたら、記憶からハサミを持ち帰る事が消されたみたい・・・です。
約束なので、一日、包装紙の裁断は延期。ふてる我が子達。
仕方なく先生に、内緒で手紙を書き、
ハサミを持ち帰ることを忘れないようにアシストしていただきました。
何とか、2回目でハサミを持ち帰れました。
小学生になったら、自分で先生に言って解決する事、増えますよね。
それを考えると、
まだまだ、幼稚園年長さん真っ只中の我が子達、一年生になれるかな・・・、
不安です。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

絵本遊び (『おりがみで おままごと』の巻)

2014-10-10 | 絵本いろいろ
前にも書きましたが、
10月は、毎週運動会シーズンです。
そのため、
我が子達はかなりお疲れです。
いつもなら、
幼稚園から帰ってくると、
自転車や公園へ遊びに行きたがりますが、
さすが10月は、
外へ行こうとしません。
それだけ、家、インドアで何とか遊ばさせなくてはなりません。

と、いうことは、

工作の季節がやって来たー!!!

って、ことです。

我が子も私も、楽しめる工作は、ネタが無いので、こういう時は、図書館へGO~!!
そして、見つけました。お姉たんが。
目が、←こんな感じになってました。
「かーさん、コレがいい!!絶対に作うぅ!!」

という、やり取りがあり、
今回は、ケーキを作ることにしました。

材料は、
トイレットペーパーと色紙とティッシュペーパーです。

なんて、素晴らしい!エコ、エコって、素晴らしい~!
トイレットペーパーの芯だけは、切りにくいので、私がサイズに切りました。

さあさあ、
パティシエになりますよ~。
好きなケーキを考えながら・・・(私は食べたいケーキを考えました。)
作成開始!

ブキッチョで雑なあさたんでも、作れました。
意外に、細かい仕事・・・。
折り紙に、トイレットペーパーの芯に貼り付けて、
中にティッシュを詰めて、イチゴやチョコを飾りつけます。
そして、できたケーキ達!

我が子達が、幼稚園の先生にプレゼントしたいとのことなので、
箱に入れて、メッセージカードも入れてみました。

あぁ、ケーキが食べたくなる!!
私が、そんなことを思っていると、
お姉たんが、
ささっさーっと、花を作ってくれました。
カプリコチョコのような花ですが、
バラみたいでいいです。

造花だけど、花があると、普通の晩御飯でも、コジャレて見える!(幻想か?!)

いやはや、
工作遊び、いいわ!
ケーキ屋さんになった気分を、十分に味わえる遊びになりました。
腐らないし、つぶれないし、安い材料で、アレンジセンスで高級感も出せます(個人差・・・ありますが)
プレゼントにもいいですよ~!

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

絵本遊び (『わたしのワンピース』の巻)

2014-09-13 | 絵本いろいろ
絵本を読んでいて、コレやって見たい!と、思う事ありますよね。
例えば、ぐりとぐらのカステラ作り みたいな事です。

今回は、この作品で遊んでみました。

『わたしのワンピース』
この表紙、お話。大好きです。お姉たんも、大好きです。
あさたんは、空を飛んで虹や星が出てくるところが好きみたい。
まず、ワンピースを作ります。
布で裁縫するんじゃないですよ。

自分だけのワンピースを作ります。
ワンピースの部分は、ハサミで切り取ります。
ということで、
あさたんは、

車の模様が変えれるように車を描きました。
好きな車の絵本を見ながら、描きます。

ワンピースの絵ができたら、厚紙に貼ります。
下に絵を敷くので、厚紙は一辺だけ貼り付けます。
あとは、お好きな柄を描きまくります!!

こんな感じ。


星や虹の柄は、わたしのワンピースの作品に出てきますが・・・。
いろいろ柄遊びができます。
遊ぶ時は、
ワンピースや車の柄を変えながら、
世界に一つのお話を話して、楽しみます。
我が子達の奇想天外な話に、みんなで盛り上がりました。
こんな簡単な遊びでも、意外に楽しみました。
自分で作り、
そして、柄が変わるだけだけど・・・
変化のある世界に一つの遊び。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

あぁ、素晴らしい大人買い。

2014-09-05 | 絵本いろいろ

少しずつ秋になってきましたね。
歩いて登園中も、
ハギの花、コスモス、ツユクサなど、秋の花を見れるようになってきました。
まだ、相変わらず、蒸し暑いですが・・・、
少しずつ秋が近づいてきていますね~!

さて、

皆さんは、
子供の頃、こころを奪われた物語がありますか?

私は、
何作もありますが、
どうしても何度も読みたい作品は、何作かです。
その一つの作品に、この作品があります。

エルマーの冒険シリーズ!!

これは、絵も大好きで、
小学生の頃、何度も何度も図書館で借りて読んでました。

いつか、手にしてみたい。。。と思っていましたが、
やっと、
やっと、
我が子と読むために、大人買いしました。



いつも本を買うときに相談になってもらっている本屋さんに、
お願いして買っちゃいました~!!
嬉しい!うれしい!!
昨日、届いたのだけど、こっそり読んで、
まずは、私が楽しみます!!
うふふふっ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

ご無沙汰してます。

2014-05-29 | 絵本いろいろ
皆様、
初夏になりましたね。
また、あつい季節がやってきますね。
考えただけでも・・・・バテマスね・・・。

我が家は、
お姉たんの喘息のおかげで、病因と縁が切れずです。
気温の変化についていけないんですかね・・・。
それとも、春の運動会の練習のおかげですかね・・・。
もう、母としては、
とても元気なのにもかかわらず、
娘と病院通いをすることで・・・、
なーんか病気になった気分と体調になっている日々です。

旦那さんは、
やはり、心がしんどい様子です。
朝、重ーい足取りで出かけていく後ろ姿に、
「(仕事を)やめたかったら、やめればいいよ。私が働いてもいいんだし!
 人生、全てが仕事じゃない!仕事は、お金儲けのツールなんだからさ。」
と声をかけると、
「・・・・・うん。」と、重い返事・・・。
心の調子が悪いときは、仕方ないですよね。
でも、仕事を頑張りすぎることは、やめてほしいかな。
無理しすぎると、彼自身がダメになりそうで・・・本当に心配です。

でも、
イイこともあります。

幼稚園で、年長さんになった我が子達。
いろいろ年中さんと過ごすことが多いらしく、
お姉たんは、いろいろお世話役になっているみたいです。
おかげで、
家でもあさたんの面倒をよく見てくれます。
もちろん、ケンカもひどくよくしますが・・・。
それ以外は、世話焼きお姉様です。

↑めずらしく手をつないで散歩に出かける我が子達。
母は、ちょっと嬉しかったです。
いつもは、
一人ひとり正反対に歩き出す我が子達なので・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

図書館イベント。

2013-10-31 | 絵本いろいろ
10月27日から11月9日まで、読書週間です。
その読書週間に合わせて、
図書館で行われたイベントに参加しました。

そのイベントは、
『あけてびっくり! 図書館 福袋』

図書館の司書さんが、
年齢に合わせた本を何冊かセットしてくださった本の福袋が、
借りれるイベントです。


数日前に、
図書館にて本を貸していただいた時に、
この図書館福袋のことを知り、
我が子達は、
「絶対に借りたい!!」
と、言ってました、
が、
その福袋の貸し出しは平日!!
平日=幼稚園がある
と、理解したようで、
「かーさん、行って借りて、ちて!!絶対!!」
と、言うようになりました。
なので、
当日は、一人で図書館へ行きました。

10時開館なので、
ま、10時頃行けば、余裕だろう!  と思い、
家事をしてから出かけました。

ソレがいけなかった!!

10時に図書館に到着して、
福袋のコーナーへ行ったら、
もう、
もう、福袋が、
無い!!!!

確か、
赤ちゃん用、年少さん用、年長さん用、
小学生 低学年用、中学年用、高学年用、中学生用、大人用・・・・
かなりたくさん用意されていたはずなのに!!
幼ない子供用は、ゼーロー。
「どうしよう・・・・我が子達に頼まれていたのに・・・。
 このままでは、母の威厳ゼロ~・・・・・どうしよう。。。。」
と、必死で探してたら、
ありました。

小学1・2年生用の福袋!1セット!
もう、
選択肢は、ありません。
ブツブツ言いながら(↑上のような事を独り言で言ってました。)、貸し出しカウンターへ行ったら、
司書のお姉さんが、
「お子さん、おいくつですか?」
と、話しかけてくださったので、
「4歳と5歳なんですが、この1・2年生用、大丈夫ですかね・・・」
「絵本なので、大丈夫だと思いますよ。」
「じゃ、安心して借ります。ありがとうございます。」
ありがたく借りて、家に帰り、我が子達をお迎えに行って、
子供たちに福袋を披露しました。

もう、
目がきらきらでした。
「開けてもいいですかー」
「いいよ。どうぞ。」
「ありがとう!!」
その受け答えが終わるか終らないかで、
ビリビリっと開けました!

絵本3冊と、

司書さんのお手製、
福山のゆるキャラ くわいちゃんの栞のおまけつきでした。

一冊は家にある絵本でしたが、
あと2冊は、読んだことのない本でした。
早速、読みました。
「だいじょうぶだよ、ゾウさん」は、泣けました。
生き物の老い・死に、関わること、自分の家族に当てはめると、泣けちゃうんですよね。

さすが、図書館の司書さんは、プロですね。
本を読むワクワク感と、福袋のワクワク、とってもいいですよね。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

おはなし会講座。

2013-10-06 | 絵本いろいろ
市立図書館で、
おはなし会についての技術や会の組み立て方などを
教えて頂ける講座に参加してきました。
某市立図書館長さんが先生で、いろいろな方法や技術を教えて頂きました。
この講座、
なんせ、タダ!!
その上、
少人数で、細かな質問にも答えてくださるので、実用的でした。
おはなし会の組み立て方や、
おはなしに入る前の導入、
テーマの探し方、
本の選択、
ストーリーテリングについてなど、本格的な実践的な内容ばかりでした。

とてもいいなと思ったのは、
先生も参加者も、みんな本が好きだということ、
好きな本を語る表情は、あたたかでした。
だから、
図書館でされているおはなしの読み聞かせ会は、あたたかで、和やかなんだな・・・と思いました。
「お話を読むこと、本を紹介することで、
子どもと本をつなぎ、耳から、子ども達の情緒や言葉を成長させる力を蓄積させる。」
その通りだと思いました。

さてさて、
幼稚園のおはなし会で、どのくらい生かせるかしら。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


暑い夏休み。

2013-07-18 | 絵本いろいろ
暑いですね~。
蝉の声、
暑さ倍増ですね。
なので、
日々、
冷たいおやつが食べたくなる毎日です。

先日、
幼稚園での絵本販売で、
こんな絵本を買いました。
子ども達の大好きなおやつといえば、コレ!
バナナです!

身近に、バナナのなっているところを見たことのない我が子達。
いつか、生バナナ(木になっている物)を見せてやりたいものです。

私は、鹿児島に旅行へ行った時に、
庭にバナナのなっているお家(他人の家)の壁越しに、
「凄い~!植木のバナナ!!」
と、騒いでいたら、その家の方(知らないお爺さん)が、
家のお庭で採れたバナナを食べさせてくださいました。
採れたては、ちょっとエグみがありましたが、フレッシュそのものでした!
そこのお家のお庭には、グワバもなっていました。
味見したかったな~
夢のような南のお庭でした。

さてさて、
その絵本の中で、
バナナの皮に傷をつけると、跡が残り、
メッセージが書けることを知り、
早速、おやつのバナナに、我が子達の名前を書き入れてみました。

名前&似顔絵入りバナナ!
ただ、
それだけですが、
大喜びでした~。


夏休み、
もうじき始まりますね・・・・。
先日、
幼稚園から夏休み帳?を頂きました。

二人なので、二冊・・・。
この夏休み帳、壁に貼ってシールを貼るタイプなのですが、
家には、2冊貼る壁がない・・・ので、困っています。
双子ちゃんのママさんと二人で、
「うーん、一冊に何とかまとめられないもんかね・・・。」
「本当よね・・・、でも、仕方ないわね、二人だもの・・・。」

これから、
個々に頑張ること、増えるんだろうな・・・。
物も、2倍になるんだろう・・な・・・。

我が子達は、
表のココ、(の部分。)

うんちシールを貼る所に燃えてて、
「こりゃー、がんばらんといけませんな~、あさたん!」
「そうですな~、やる気が、でますなー!」
と、話し合っていました。
え、そこ・・・ですか??
母は、一番上のお約束の項目を頑張って欲しいんですけど・・・。
親の心、子知らず・・・、暑い夏休みがやって来そうですね~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


絵本から進化。

2013-06-14 | 絵本いろいろ
最近の我が子達は、
絵本も読みますが、
段々と長い物語に興味を持って来ました。

長いお話というのは、昔話!

今、読み聞かせているのは、この本。

『イギリスとアイルランドの昔話 』福音館文庫

大好きなのは、
3びきのこぶたと、
(3びきの〇〇と聞くと目が輝きます・・
もちろん、3びきのくまも、3枚のおふだも、大好き・・)
ジャックと豆の木です。
この本には、その他のお話も沢山あるのですが、その2つのお話だけ、
日替わりで読む羽目になっています・・・・。

この本は、
挿絵は、ほんの少ししかありません。
ほとんどが、空想の世界。
この本は、児童書の専門店の方に勧められて購入しました。
初めは、絵もないような物語の本で、大丈夫かしら・・・・と読みながら不安でしたが、
最近は、我が家の本棚の中で、読んで欲しい本 ベスト3にランクイン! しました。
(我が家、我が子達によるランキングです。)
そんな本の物語にも、ハマれるようになってきた我が子達の成長に驚きです。
また、石井桃子さんの文章が、物語にピッタリで、
物語の中の、妖精や魔物のいる雰囲気を醸し出しています。
言葉の響きも、とっても素敵!

しかし、
たまに、私も睡魔に襲われて、
ジャックと豆の木が、前編・後編になっちゃうこともあります。
毎晩、楽しいけれど、読むのが辛いわ・・・・。
これから、こういう本にもっと出会っていくのよねぇ。
ハリーポッターなんかを読む日も来るのかな・・・。
(私は、ハリーポッターは、興味があって、読もうかと思っていましたが、
我が子達と楽しみのために読まないことにしました。)
私の持っている本を、共用で読むようになるのかな・・・。
何だか、楽しみ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。