goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

秋の色々。

2014-11-11 | 自然体験いろいろ
秋らしくなりましたね。
朝夕、寒くなりました。

お姉たんの喘息・溶連菌感染症・・・などなど、
10月は登園よりも、通院の方が多い一ヵ月になりました。
11月は、どうなるかしら・・・。

さて、
昨年の
お姉たんがクリスマスの本好きサンタさんから頂いた本『のらのら』。
←コレです。
覚えておられますか?
お姉たんは、もう、イチゴを育ててみたくて、
イチゴのページが、本を閉じていても開くぐらい熟読してました。
昨年のイチゴのシーズンは、
私の実家の畑に植えてあったイチゴを、たまに見せていただいて、実ができたら収穫して食べました。
今年は、なんとしても我が手で!!・・・・と、思っていたようで、
近所のスーパーの店頭に並んでいたイチゴの苗を、
「買いなさい!!絶対に!!!」というオーラで買わされました・・・。
そして、植えました。
あさたんは、あまり興味がありませんでしたが、植え始めると、
「ジャム、作れる?甘ぁいやつ。」と言い始めました。
さすが、甘党男子です。

大きな鉢が無いので、余って転げていた鉢を使いました。
腐葉土と野菜の土、あとよくわからないが、実家でもらった肥料を使いました。

あれから、1ヵ月経ちました。

毎日、
水やりと
「大きな、おおきな、いちごになーれー!」(絵本『おおきな かぶ』 参照)
と、イチゴに話しかけてます。
その成果かな。

葉が増えました。
葉を数えるのも楽しみになっています。
さてさて、実がなるまで頑張れるかしら・・・。

11月1・2・3日の連休中、今年も子ども写生大会に参加しました。
昨年は、幼稚園のお友達と一緒に参加しましたが、
今回は我が子達だけ参加です。
持って行ったのは、
四つ切り画用紙と
水性クレヨン(乳児のころから使っている物)と、蜂蜜クレヨン(出産祝いでもらったもの)、
輪郭を描くためのマジックとクーピー、
という、いつもながらの画材と、
ドラックストアーで貰った段ボールで作った画板と、膝が痛くなるので膝の下に敷く段ボールの座布団と、
108円均一で買ったクリップという用具のみです。
昨年以上に、お金はかかっていません!
でも、描いて作品を出したら、参加賞を頂けます!
頑張ったことがうれしくなる写生大会です。
会場に着いて受付をしたら、描き始めます!
昨年は、描き始めるまでが大変でしたが、今年はスムーズに描き始めました!


お姉たんは、自分とあさたんを描くと意気込んでます。
約50分程度で、描きあがりました。
作品は、提出すると作品はかえってこないので、描いた場所で記念撮影!

そして、提出してきました。
来年は、個々に絵を描けるようになるのかな。
来年は、私も、我が子達と一緒に、四つ切り画用紙に絵を描きたいと思います。
楽しく描くこと。大事ですね!
にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

久しぶりの安佐動物公園。

2014-09-26 | 自然体験いろいろ
約3年前に
旦那さんの転勤で広島市に住んでいました。
そのころは、年間パスを持っていたので、
行くところがなかったら、そりゃあ、動物園へ行く、でしょ!!
っと、いった感じでした。
なので、3年ぶりの安佐動物公園です。

変わったところは、動物たちの強化ガラス展示が増えたところです。
3年前は、ライオンの展示だけが強化ガラスで、
そこだけ、すごく迫力がありました。
なんせ、強化ガラスの目の前が水飲み場なので、水を飲みに来たライオンと目があいます。
なので、
最後に、ライオンを見て動物園を後にするパターンでした。
最近は、
ヒョウやトラの展示も強化ガラスの展示で、
とっても迫力がありました。
写真を撮るのも、とっても綺麗だし、
なんせ、手で触れるんじゃないか!と思えるほど、そばまで来てくれて素晴らしいです!!

お弁当は、

肉まみれ弁当。
鶏肉が無かったので、豚肉でから揚げを作ってみました。
味がイマイチ・・・もう少し考えないといけないかな。
あとは、
お弁当を食べてから、クマを見ました。

よく分からないけれど、のんびりな雰囲気でした。
前は、バットを回したりして遊んでたけれど・・・飽きたのかな?


3年前、生まれたばかりのウリ坊のような感じで、
毛の生え方も模様のある可愛い赤ちゃんだったのですが、すっかり 大人なバクになっていました。
親 バクよりか小柄でしたが、もうちゃんとしたバクに成長してました。
赤ちゃんのころを知っているので、
何か親戚の子、いや、バクって感じで、成長がうれしいです。


長生きなクロサイも見ました。
クロサイのハナは、日本一子供をたくさん産んだサイです。
国内の動物園や、アメリカの動物園にも子供たちがいるそうです。
皆さんのお近くの動物園のサイは、ハナの子供かもしれませんよ。
サイですが、ハナをすごく尊敬します。

帰り、門を出る所に、
東北震災の募金箱と、広島市土砂災害の募金箱が並んでいたので、両方に入れて帰りました。
高速道路から、土砂災害の現場が見えました。
まだまだ、はっきり復興されているようには見えずで、なかなか先が長いのかなと思いました。
私は、ボランティアでお手伝いには行けないので、
募金箱を見たら、必ず少しですがさせていただくようにしています。
前向きに、復興が進みますように。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

岡山天文博物館、特別公開。

2014-09-01 | 自然体験いろいろ
夏休み、いかがでしたか?
日々、雨が多くて・・・、
天気がおかしな夏でしたね。
広島では、土砂災害などありました。
我が家では、義援金を、東日本の震災と同じようにしました。
私にできることは、このくらいですが、
被害にあわれた方が、
早く復興を実感できますように、と思っています。

夏休みの最後の土曜日に、
また、岡山天文博物館へ行きました。
ちょうど、30日は、特別公開日で、
入館料やイベントへの参加費は、無料!!
もちろん、
前回見たプラネタリウムも、整理券があれば無料!!
(無料と聞くと、小躍りしたくなります・・・・病気かしら・・・。)

さてさて、

取りあえず、整理券をゲットして、
家族でプラネタリウムを観賞!
夏の大三角形について、お勉強しました。
そのあと、
分光器の工作ができたので、早速、作りました。

分光器というのは、光のスペクトル(虹のような色の帯)を目で観測するための道具です。
(私は、理系でないので、知識的にこの程度です。分からない方は、調べてくださいね。)
年長さんでも、簡単に作れて、すぐ観測できるので、
とてもいい工作でした。
夏休み最終だからか?
小学生のお子さんと必死に作られている親子さんもいらっしゃいました・・・。

少し歩いて、
天文物理観測所へ!

反射望遠鏡を動かす体験をさせてもらいました。

188cmの反射望遠鏡!
国内でも最大級!!(写真に入りきりません・・・大きすぎです!)
観測所の方と話をしましたが、
意外に動きが遅くて観測の時は大変なんだとか・・・。

その後、
太陽の黒点とプロミネンスの観察をしました。

あさたんが、
「太陽って、大きいんだね。すんごく。」と、言ってました。
彼の中で、太陽は、月の大きさと一緒と思っていたみたい・・・。
観測所の職員の方が、笑いながら、地球と月、太陽の距離について話してくださいました。
宇宙人な年長さんに、懇切丁寧でした。
最後に、
「太陽を目で見るのは危ないからね。大きさ比べしちゃダメよ。」と一言。
裸眼で太陽を凝視そうなあさたん、大事な一言、覚えておいてよ~!

最後の締めに、
宇宙ソフトに舌鼓!!
この特別公開日の日だけ食べられるスイーツです。


作ってくださった方も観測所の職員さんでした!

私と旦那さんは、
お昼からの、講演会が聞きたかったのですが、
整理券がゲットできずで・・・、泣く泣く断念しました。
国立天文台副台長の渡部 潤一さんのアイソン彗星についてのお話、
聞きたかった・・・。
来年は、
もっと気合を入れて参加しよう!

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

とべ動物園。

2014-07-09 | 自然体験いろいろ
昨年、
同級生(愛媛大学院卒・現在大阪在住の女性)から、
「とべ動物園、いいよ~」
と、話に聞いていました。
でも、
海を渡る小旅行は、我が家では、れっきとした『海外旅行』!!
なかなか行けずでしたが、
7月から、ETC割引が変わるらしいので、
行くなら、
今でしょ~!!と、我が家は大喜びで出かけました。
旦那さんが、不安定なので、
ドライバーは私!

雨 混じりの天気。
しまなみ海道は、かろうじて晴れてましたが、天気悪い・・・。
おかげで、動物園門に近い場所の駐車場に止められました。
(駐車場代は、後払いでした。普通車:300円,大型車:760円)
車を降りてから、少し園の門まで歩きます。
歩く間、
動物の手形?足形があり、楽しく歩けました。
ゾウが動物園にやって来た時に、入っていた檻は、リサイクル?されてトンネルに!


コレって、人みたいですよね。ゴリラの手形!

入ってすぐ、フラミンゴ!

色が綺麗!ピンクの足、とってもラブリーな羽の色!!
素晴らしい!
次は、

ペンギン!
お姉たんといっしょに遊んでくれました!

そして、ピースくん!
てんかんを患っているので、明るい場所には出てきてくれませんでしたが、
お家から、可愛い顔を見せてくれました!
しかし、
お昼前って、動物達にとって、眠たい時間なんですかね・・・。
それとも、雨混じりの曇りの日って、やる気無し??なのかしら。



もう、魂が、寝てます・・・。

そんな中でも、
感激したのは、カバ!
あ、
私の今までのカバとの出会いは、
神戸市王子動物園・上野動物園でも、水中に入ったままで、
水が濁っていて、全くカバとは対面できず、
カバがいるのかいないのか、怪しい・・・カバ舎を見ただけ・・・。
カバ目撃運 ゼロ。(そんな運あるのか?)
今回こそは!! と、思ってました。
そんな思いが通じたのか、
とべ動物園のカバ舎は、とっても綺麗な水の入ったプールでした。
それに、

このカバのハグラーくん、
プールの端の方にいたのですが、
私と旦那さんとお姉たんが、
気合を込めて、
「ハグラー!!ハグラー!!」
と叫んでいたら、
ななな、なんと、プールの端から、お顔をあげて泳いできてくれました!
挨拶をするように、ゆっくり我が家の一人ひとりを見て、
プール中央の深い場所に潜って行きました!!
もう、
今日から、私の推しカバは、ハグラー君です!
あとで、知りましたが、
このハグラー君、
海外から来た時、一定期間検疫所で検査されていた時、その検疫所から逃げ出したらしいのです。
そして3日間、横浜の運河で自由を満喫したみたいでした。3日後に陸に上がって寝ているところを捕獲されたみたい。
日本の川を泳いだカバはハグラー君だけ?!
おめめの上にキズの後が見えますが、それは、そんな武勇伝があるからみたい。
ますます、私の推しカバに、ふさわしいわ!
カバのほかにも、
いろいろなお猿さんや、キリンや猛獣なども見ました。
ゾウは、かわいい子象がいたので、しばし見てました。

やっぱり子どもは、可愛いね~。
園内を、
ぐるっと見て帰りました。
県立だけあって、入園料が安いのと、
いろいろな所にえさやりの販売機があり、動物と触れ合うには、バッチリでした!
今度は、天気のいい日に行きたいものです。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

まだ、春ですもの。

2014-04-14 | 自然体験いろいろ
もうご近所の桜は、
ほとんど、散ってしまいました。
昨日の雨でも、少し残っていた桜も終わりになりましたね。
また、来年ですね・・・。

と、
思っていましたが・・・・。

私の思いつきで、
岡山県真庭市の醍醐桜を見に行ってみました。
うちよりも北にあるので、
きっと満開に違いない!!・・・・という勘だけで、出掛けました。


後醍醐天皇が、隠岐に配流される際、
見られて賞賛された桜なので、醍醐桜という名前になったとか・・・。
ロマンがあります。

私の読み通りで、満開でした!

山奥の山の上に、巨木の桜!

素晴らしいロケーションです。
2003年のNHK大河ドラマの武蔵の撮影もあったみたいですね。知らなかったわ・・・。

見ごたえ、大満足!
今年の桜は 見納めですね。
また、来年だな~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

春らしさ。

2014-04-11 | 自然体験いろいろ

入園式も終わりましたね。
皆さん、
新しいスタートをされたことと思います。
うちの我が子達も、
年長さんになりました。

母にとって、
いつまでも、幼く感じられていた我が子達ですが、
意外にも、年長らしく幼稚園で振舞っているようです。
来年度は、一年生ですね。
だんだんとしっかり者になっていくのかな・・・。
そんなことを、ふと思いました。

春なので、
実家から、筍を頂きました。

筍は、年中水煮などで、いつでも食べられますが、
米ぬかで茹でて食べるのは、この時期だけ!
筍ごはん、煮物で、楽しみました。
春だわ~、最高です!
また、もらえないかな・・・筍。うふふ。
我が子達にとって筍は、
「パンダの味」
だ、そうです・・・・。

昨年は、
近所のホームセンターの激安ミニトマト苗を植えて楽しみましたが、
今年は、
増税前に買ったミニトマトの種をまいて、育ててみることにしました。
苗ポット替わりに、牛乳パックでポットを作りました。

ハサミも、穴をあけるのも、上手にできました。成長したな~。
名前を書いて、自分のシールを貼り、(なぜか、おばけのシール?)
土を入れて、種をまきました。

一応、芽が出ないことも考えられるので、
苗を買う事も考えていますが、
できれば、発芽してくれることを祈っています。


さてさて、春ですもの。
春らしいことしたいですね。
お弁当もってお出かけしたいな~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。



とんど。

2014-01-21 | 自然体験いろいろ
今年もやってきました。
とんどの季節が来ました。

私の人生、とんどの行事を経験してるのですが、
今回のとんどは、規模が大きいです・・・。

私の実家は、とんどの大きさはそこまで大きくなくて、
火をつけてから、長い間、火があるので、
近所の方を世間話をしながら、餅を焼いたり笹酒を頂いたり・・・でした。

しかし、
今回は、本格的なとんど!

神主さんの神事のおいのりもありました。
飾りつきの立派なとんど。
鯛に、寶船、亀鶴に、翁???。
(火が入るのに・・・翁??)

初めは、
あまり人がいなかったけれど、
とんどの神事が始まると、
どんどん人が増えました。
お友達も来てて、一緒にパチリ!!


そこから、
小学校の学区を、とんどを御神輿のようにして、
小学生と地域の方で、練り歩きます。
そして、
帰ってきたら、
火入れがあり、豪快に燃えました!!
(心配していた翁人形は、火入れ前に、取り外されてました。
良かったよかった。)
雪が舞っていましたが、火のそばによると、ホッカホカ!
火のあたたかさを実感できました。

今年も、一年間、
身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣!
・・・え、願いすぎですかね。
うふふふっ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

空のその先。

2014-01-15 | 自然体験いろいろ
毎日、寒いですね・・・。
ついつい、外に出たく無くて、
買い物をせずに、何とか生活できないものか・・・
と、頭をフル活用してます。

3学期が始まり、
また、送り迎えの日々が始まりました。
お姉たんにとっては、
お友達との人間関係の模索の日々が始まりました・・・。
ストレスがよくないと思うので、
あまり頑張らせても良くないかな・・・と思い、
ひと月に一日だけ、
幼稚園を休むリフレッシュ休暇を考えました。
行事が無くて、幼稚園の保育に差しさわりが無い日を休むことにしました。

今回の、リフレッシュ休暇の行き先は、
岡山県の
岡山天文博物館です。

うちから、約60分程度で、
本格的なプラネタリウムを見れます。
もちろん天気が良ければ、太陽の観察なんかもできるそうです。
今回は、子ども用のプラネタリウムの上映があったので、それをお目当てで行きました。
山頂から見た瀬戸の海。

しかし、寒かったです。
前の日、我が家のまわり(広島県南部)でも、
雪が舞ったので、かなり早く出発しました。
案の定、山中の道を走っている所で、雨、いや、みぞれが降ってました・・・。
なので、
到着一発目の写真は、こんな感じ・・・。

また、平日で、天気もイマイチだったからか、来館者は、我が家3人だけ・・・。
到着した時間が早かったのもあり、
子ども用のプラネタリウムの上映まで45分も早く着いてしまい・・・
入り口で、どうしようか・・・困っていると、
学芸員さんが、数人出てきてくださって、
大人用のプラネタリウムの上映が、子ども用のプラネタリウムの前にあるので、見たらどうか? と、提案して下さり、ありがたく見せて頂くことに。
内容は、
前半20分が、冬の星座・冬の大三角形についてで、
後半20分は、国際宇宙ステーションの事と、
昨年、打ち上げられた国産ロケットのこと、
そのロケット打ち上げられて、
今、宇宙にいる世界初のロボット宇宙飛行士についてでした。

この『キロボ』というロボットです。
私は、このロボットのことを知らなかったので、
我が子達と一緒に、40分間、かなり盛り上がって見ました。
あと、
我が家のためだけに、プラネタリウムを上映して下さったので、
かなりセレブな気分になれました。
その後、子ども用のプラネタリウムが上映されました。
参加された方は、我が家を含め4組でした。
子ども用は、
会場を暗転にせず、足元にライトなどが用意されていたので、
小さな子どもさん(2歳ぐらいの子)でも、最後まで安心して見られていました。
あと、どうしても外に出たい場合も、
子ども用のプラネタリウムの場合は、出入り自由でした。
でも、見られている方の邪魔にならないようにという条件つきですが・・・。
いろいろ配慮されていて、内容も分かりやすくて良かったです。
私も子ども達も、大大満足!!
本当に、来てよかったです。
旦那さんも、宇宙大好き人間なので、
今度は春にお弁当作って、岡山天文博物館に行こうと思います。

さて、
キロボにハマった私と子ども達。
家に帰って、早速、PCで調べました。
(興味がございましたら、ホームページがありますので、
詳しくはこちら→ http://kibo-robo.jp/home )
スマートフォン用のアプリで、
国際宇宙ステーションとキロボが、空の今どこにいるかが分かるアプリを見つけ、
早速、スマートフォンにアプリを入れて、
夜になったら、空を見上げて見つけてみようと思っています。
寒い日が続いていますが、
星を見るのには、冬はとってもいいですよね。
空のその先に思いをはせながら、夜空を楽しむのもいいものですね。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

ヤギのオープンガーデン。

2013-12-01 | 自然体験いろいろ
土曜日に、Facebookで知ったイベントに家族で出かけてきました。
そのイベントは、
秋の庭で、ヤギの飼い主の方とヤギ3頭によるカフェイベント!

ヤギといえば、
私が、幼いころ、近所の田んぼで飼われていた気がします。
ご近所の家が普通に何軒か飼われていたので、別に特別なことではない生き物でしたが、
今の世の中、
その辺(自分の住んでいる家の周り)に、ヤギがいるって、
すごく特別なこと!
そんなヤギに身近に触れ合えると聞いて、イベントに参加しました。

イベント会場は、

尾道市御調町

まるみデパートです。
この、ハイカラな感じの建物も何かいい感じですよね。

ヤギは、ドングリが好きらしいと聞いたので、
朝からこんな調子でした。

拾いたてのドングリをヤギに食べさせたい我が子達。
おかげで、たくさん拾えました。


お庭におじゃますると、

あたたかな焚き火と、

可愛いヤギと、お客さんで盛況でした。

いろいろな方面から差し出される草に、ちょっと困惑気味なヤギ。


とても可愛くて、人懐っこい。
ドングリもたくさん食べてくれて、ほっとしました。
ヤギと楽しんだ後は、
焚き火にあたりながら、ぜんざいを頂きました。

手作り感満載の、オープンガーデン。
寒かったけれど、
ヤギの可愛らしさと、焚き火のあたたかさで、ほっこりしました。

家に帰ってから、
ヤギを飼いたいという、我が子達。
私も飼いたいけれど、
うちの超箱庭では無理!座敷ヤギ??も、無理無理~!
老後、田舎に越したら、ヤギを飼うのもいいな~。
ヤギに癒やされたなぁ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

秋の食欲。

2013-09-24 | 自然体験いろいろ
秋ですね。
昨日は、
お彼岸のお墓参りの後、お弁当を慌てて作って、梨狩りに行きました。
お弁当は、こんな感じ。

おにぎりには、
明太子入りと、広島菜入りと、
わかめ混ぜご飯おにぎりにしました。海苔は、別に、持って行きました。
おかずは、超手抜き、あり合わせおかずで、
30分で作ったお弁当です・・・。
それでは、
梨園に向かって出発進行!


梨はたわわに実っていました。
甘い梨は、黄色の色らしいです。
でも、

影の木の下から梨を見て探すので、
微妙に、
黄色か緑か・・・・分からない・・・。
必死に、甘そうな梨を探す、私とあさたん。

とりあえず、
どんな梨でも、
採ることができて大満足なお姉たん。

食べた後は、
大きな梨の木の下で、
姉弟漫才。

あさたんが持っているピョコピョコハンマー(商品名は不明)は、
家から持参しました。
いやぁ、あさたんが、隠し持ってきてました・・・。

大人一人が1000円、子どもは一人500円。
我が家は、大人二人と子ども二人なので、合計3000円でした。
半日いましたが、
意外に梨って食べれませんね・・・。
お姉たんが、見境なく採った梨を食べて、
私達が吟味して採った梨を2個食べて、
あさたんの残した梨を食べて・・・・、
家族で5個が、限界でした。
食べられないものですね~。元が取れないわ・・・。
お土産に、梨を買って帰りました。
早速、
今日のデザートは、梨だね。へへっ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。