秋らしくなりましたね。
朝夕、寒くなりました。
お姉たんの喘息・溶連菌感染症・・・などなど、
10月は登園よりも、通院の方が多い一ヵ月になりました。
11月は、どうなるかしら・・・。
さて、
昨年の
お姉たんがクリスマスの本好きサンタさんから頂いた本『のらのら』。
←コレです。
覚えておられますか?
お姉たんは、もう、イチゴを育ててみたくて、
イチゴのページが、本を閉じていても開くぐらい熟読してました。
昨年のイチゴのシーズンは、
私の実家の畑に植えてあったイチゴを、たまに見せていただいて、実ができたら収穫して食べました。
今年は、なんとしても我が手で!!
・・・・と、思っていたようで、
近所のスーパーの店頭に並んでいたイチゴの苗を、
「買いなさい!!絶対に!!!」というオーラで買わされました・・・。
そして、植えました。
あさたんは、あまり興味がありませんでしたが、植え始めると、
「ジャム、作れる?甘ぁいやつ。
」と言い始めました。
さすが、甘党男子です。


大きな鉢が無いので、余って転げていた鉢を使いました。
腐葉土と野菜の土、あとよくわからないが、実家でもらった肥料を使いました。
あれから、1ヵ月経ちました。
毎日、
水やりと
「大きな、おおきな、いちごになーれー!」(絵本『おおきな かぶ』 参照)
と、イチゴに話しかけてます。
その成果かな。

葉が増えました。
葉を数えるのも楽しみになっています。
さてさて、実がなるまで頑張れるかしら・・・。
11月1・2・3日の連休中、今年も子ども写生大会に参加しました。
昨年は、幼稚園のお友達と一緒に参加しましたが、
今回は我が子達だけ参加です。
持って行ったのは、
四つ切り画用紙と
水性クレヨン(乳児のころから使っている物)と、蜂蜜クレヨン(出産祝いでもらったもの)、
輪郭を描くためのマジックとクーピー、
という、いつもながらの画材と、
ドラックストアーで貰った段ボールで作った画板と、膝が痛くなるので膝の下に敷く段ボールの座布団と、
108円均一で買ったクリップという用具のみです。
昨年以上に、お金はかかっていません!
でも、描いて作品を出したら、参加賞を頂けます!
頑張ったことがうれしくなる写生大会です。
会場に着いて受付をしたら、描き始めます!
昨年は、描き始めるまでが大変でしたが、今年はスムーズに描き始めました!


お姉たんは、自分とあさたんを描くと意気込んでます。
約50分程度で、描きあがりました。
作品は、提出すると作品はかえってこないので、描いた場所で記念撮影!



そして、提出してきました。
来年は、個々に絵を描けるようになるのかな。
来年は、私も、我が子達と一緒に、四つ切り画用紙に絵を描きたいと思います。
楽しく描くこと。大事ですね!
にほんブログ村
にほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

朝夕、寒くなりました。
お姉たんの喘息・溶連菌感染症・・・などなど、
10月は登園よりも、通院の方が多い一ヵ月になりました。

11月は、どうなるかしら・・・。
さて、
昨年の
お姉たんがクリスマスの本好きサンタさんから頂いた本『のらのら』。

覚えておられますか?
お姉たんは、もう、イチゴを育ててみたくて、
イチゴのページが、本を閉じていても開くぐらい熟読してました。

昨年のイチゴのシーズンは、
私の実家の畑に植えてあったイチゴを、たまに見せていただいて、実ができたら収穫して食べました。
今年は、なんとしても我が手で!!


近所のスーパーの店頭に並んでいたイチゴの苗を、
「買いなさい!!絶対に!!!」というオーラで買わされました・・・。
そして、植えました。
あさたんは、あまり興味がありませんでしたが、植え始めると、
「ジャム、作れる?甘ぁいやつ。

さすが、甘党男子です。



大きな鉢が無いので、余って転げていた鉢を使いました。
腐葉土と野菜の土、あとよくわからないが、実家でもらった肥料を使いました。
あれから、1ヵ月経ちました。
毎日、
水やりと
「大きな、おおきな、いちごになーれー!」(絵本『おおきな かぶ』 参照)
と、イチゴに話しかけてます。
その成果かな。

葉が増えました。
葉を数えるのも楽しみになっています。
さてさて、実がなるまで頑張れるかしら・・・。
11月1・2・3日の連休中、今年も子ども写生大会に参加しました。
昨年は、幼稚園のお友達と一緒に参加しましたが、
今回は我が子達だけ参加です。
持って行ったのは、
四つ切り画用紙と
水性クレヨン(乳児のころから使っている物)と、蜂蜜クレヨン(出産祝いでもらったもの)、
輪郭を描くためのマジックとクーピー、
という、いつもながらの画材と、
ドラックストアーで貰った段ボールで作った画板と、膝が痛くなるので膝の下に敷く段ボールの座布団と、
108円均一で買ったクリップという用具のみです。
昨年以上に、お金はかかっていません!
でも、描いて作品を出したら、参加賞を頂けます!
頑張ったことがうれしくなる写生大会です。
会場に着いて受付をしたら、描き始めます!
昨年は、描き始めるまでが大変でしたが、今年はスムーズに描き始めました!


お姉たんは、自分とあさたんを描くと意気込んでます。
約50分程度で、描きあがりました。
作品は、提出すると作品はかえってこないので、描いた場所で記念撮影!




そして、提出してきました。
来年は、個々に絵を描けるようになるのかな。
来年は、私も、我が子達と一緒に、四つ切り画用紙に絵を描きたいと思います。
楽しく描くこと。大事ですね!




よろしければ、クリック、よろしくお願いします。
