goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

絵本遊び(『わたしのワンピース』 第二弾の巻 1)

2014-11-30 | 絵本いろいろ
なかなか病気が治らずで、病院通いの続く我が子達。
来月は、もう師走!
せめて、通院がしなくてもうよくなるようになってくれないかな・・・。
お願い、サンタ様。
あ、よいこ じゃなきゃ、願いは聞いてもらえない・・・のよねぇ。
ふう~

さて、
前に紹介した遊びの応用編をしてみました。
(前にブログで紹介した内容はコチラです。絵本遊び(『わたしのワンピース』の巻))
前は、2次元で、絵の中の一部を変化させて遊ぶといったものでしたが、
今回は、3次元に挑戦です!!
実際に、服を作って着てみることにしました!
と、
言っても、
針仕事は、今まで一切させてないので、布で作るのは却下し、
包装紙や色画用紙で作ることになりました。
これなら、ハサミ、のり、テープなどで作れます。

病院帰りに近くの100円均一にて、自分の好きな包装紙を購入しました。
お姉たんは、「ピンクでキラキラ!!」と言いながら包装紙を捜し、
思った通りのものをゲット!
あさたんは、色違いの3本入りで、ちっちゃく飛行機・バス・電車・トラックの柄入りの包装紙をゲットしました。


一番に、
実際に来ている服を、広げた包装紙の上において、型をとります。
適当に少し大きめで。


次は、いろいろな部品作り。
ボタン・ポケットを色画用紙で作りました。


ボタンは、少し頑丈にしたかったので、色画用紙で作ったボタンを、牛乳パックに貼り付けて頑丈にしました。
あさたんのボタンは、「ちゃんとボタンにするん!!」と頑固に言い続けたので、
ボタンの裏側の一部の牛乳パックを厚めにして、ボタンを留めるボタンホールならぬ、ボタンゴム止めを作りました。

各自。いろいろな絵を描いて、ボタン、できあがり。

ポケットは、
包装紙の色と同じような色画用紙を選んで、好きな形に切ります。


切ったものに、絵を描いて行きます。
なぜか、二人ともに、お花の絵。

そこまでで、
一日目、終了のお時間となりました。
もっと作りたい!! と、言い張りましたが、
晩御飯の用意などが、時間的に厳しい時間になったので、強制終了しました。
次回は、
包装紙を裁断して、部品を付けて服らしくしていく予定にしました。

実は、
先日、就学前健診にて、
あさたんのハサミの下手さ・・・が、話題になりました。
話の結果、就学までに、ハサミの練習をできるだけするようにすることにしました。
その時、話した小児科の先生が、
「2月生まれだから、入学してからもいろいろ大変かもしれないけれど、練習も大切だからね。」
と、言われていたので、家でもハサミを繰り返し使わそうと思いましたが、
子供用のハサミは、一つしかなく・・・・、
(私の2つ買うのがもったいない・・・というケチ根性のため。)
幼稚園で使っているハサミを持って帰ってきて使うことにしました。
もちろん、
『先生に、家で工作する事を伝えてから、持ち帰ること』を、私と我が子達のお約束にしました。
我が子達を信じて、ハサミを持ち帰る日は、ハサミを無事に持ち帰ってくることを願っていましたが、
結果は・・・・ダメでした。
幼稚園に着いたら、記憶からハサミを持ち帰る事が消されたみたい・・・です。
約束なので、一日、包装紙の裁断は延期。ふてる我が子達。
仕方なく先生に、内緒で手紙を書き、
ハサミを持ち帰ることを忘れないようにアシストしていただきました。
何とか、2回目でハサミを持ち帰れました。
小学生になったら、自分で先生に言って解決する事、増えますよね。
それを考えると、
まだまだ、幼稚園年長さん真っ只中の我が子達、一年生になれるかな・・・、
不安です。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

言葉遣い。

2014-11-28 | 主婦日記
先日の事ですが、
お姉たんと旦那さんのやりとりです。

(←旦那さん)
「お姉たん、このブロック片付けてないといけないよ。」
「わかっとる!」
全く片付け始めない。
旦那さんは、ちょっとムッとするも、我慢してましたが、
小一時間、お姉たんの様子を見て、こう言いました。
「まだ、片付けんのん?一緒に片付けようか?」
わかっとる!!
二回目のこの返事に、旦那さんの怒りスイッチがオン!

「なんだ!!その返事は!!」
そして、げんこつが入れられ説教され、娘は泣きながら
「もう、いいません!返事は・・・ハイ・・です!」

私も、数日前に、
この言葉遣いについて注意したのですが、
いつも注意しまくっている口うるさい私より、
旦那さんの怒りは凄い威力でした・・・。
しかし、きっとどこかで学んだこの言葉遣い・・・。
幼稚園で使って、お友達に嫌な気分にさせてないか・・・、
ケンカになってふててないか・・・不安になり、
担任の先生にお話ししました。
先生は、
「考えすぎですよ。気を付けて見てみますけれど・・・」
と、言われてました。
お姉たんは、コミュニケーションの難しいグレーゾーンの子です。
小さな事かもしれませんが、
人とのコミュニケーションがとれて、うまく彼女が集団で過ごすためには、スキルが大事です。
それは、小さな積み重ねで身に付き、自分に自信がつくことだと思っています。
小さなちいさな事ですが・・・、
集団の中で身につくことは、家ではどうにも、身に付けようとしても難しいです。
でも、
小さなことでも目を向けて、
お姉たんの困り感がスキルになり、こうすればうまくいくんだという実感を持ってほしいです。
小学生になれば、もっと空気を読んだり、人間関係の間隔が大事になると思います。
先生との会話から、
私が、細かすぎるのかな・・・とも思いましたが、
私一人ではできないので・・・仕方ない・・・。
私、モンスター化してるのかな・・・と思った事でした。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


病児遊び。

2014-11-18 | 主婦日記
幼稚園をお休みしたときは、
一日何をして過ごさせるかを考えるのが大変です。
熱が出て動けない状況なら、いいのですが、
治りかけで、体は元気な時は、本当に困ります・・・。
そんな状態の我が子が二人・・・。

私の無い頭をフル活用し、
こんな感じの遊びをしました。

『サロンお姉たん』遊び。
いわゆる、お店ごっこの美容院編です。
髪を切ることはありませんが、
本物ドライヤーを使い、セットをして遊びます・・・。
お姉たんは、片手でドライヤーを持つことが重たくてできなかったので、
助手の私かあさたんに持たせて遊びました。
私が、お客さんの時は、キョロキョロしないので、しやすかったようですが、
あさたんは、動くので、首根っこをぎゅぎゅぎゅーっと確保で、
遊んでました。


捕まえられてるので、観念しているあさたん。

『お絵かき』遊び & 『アクアビーズ』遊び。

お絵かきには、定規を使って遊んでみました。
あさたんは、かなりハマり、円ばかり描いて、ニマ~ついてます。
アクアビーズは、年末にさせようと思って購入したものでしたが、
家の中をウロウロしていたお姉たんに見つかってしまい、遊ぶことになりました。
初めは、
一つ作るのに、時間がかかり、床にビーズが散乱状態でしたが、
何個か作っているうちに、自分で勝手に作れるようになりました。
ビーズと水さえあれば作れるので、危なくなくて良かったです。

『妖怪ウオッチ with L』(Lは、レゴのL。)
我が子達は、レゴブロックで、日々、遊んでいる物ので、
妖怪ウォッチのキャラを作って、ひと味、変えてみました。

(左がジバニャン、右がジミー。)
このほかにも、
ホノボーノとか、ウイスパーとか、作りました。
母も、気合を入れて一緒に作りました。

これは、遊びと言えないかもしれませんが、

『ふろふき大根作り』遊び?
包丁で、大根を輪切りにし、皮をむき、コンニャクも切り、
お米をといで、ぬかの水で下茹でし、
出汁をとって、味をつけて煮ました。
味噌は、お鍋で作るのが面倒だったので、レンジでチンで作りました。

「うわーぁ、美味しい!プリンの大根!!」
いやいやいや、ふろふき大根だって!!似てるけどさ・・・・
買い物に行けなかったので、
貰い物の大根がすごく役に立ちました!

おかげで、
我が子達のお守を、TVに頼ることもなく過ごせました。
今日は、やっと二人とも、幼稚園へ登園しました。
今日は、布団を干して、掃除機かけて、お掃除を頑張っております~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

からだと向き合う。

2014-11-17 | 病気いろいろ
寒くなりましたね。
我が家では、
我が子達の
カゼ・喘息・溶連菌感染症・・・と、続いております。

母は、何にかとバタバタしてます。
昼間は、
家事と通院と幼稚園への送り迎えで、バタバタ。
夜は、
熱や咳などで、夜中起きる我が子に対応し、抜き足差し足でウロウロ。

そんな日々を送っていると、
自分のからだと、向き合う事なんて全くありません。
どこにも痛みが無いから、元気!
ま、自分の病院へ行く時間なんて、無いですから。
そんな時間があったら、
家の所用であっちこっちに出没してますね。
でも、
先日から、コレではイカン!!
と、思うことがありました。

それは、尾籠な話ですので、
お食事中の方や体調不良の方は、気持ちのご準備を!


いいですかね??

では、話を始めます。
(苦情は、お受けできませんので、ご了承くださいませ。)



私は、今まで、我が子達を帝王切開で産みました。(今から5・6年前に。)
産んだ時に困ったのは、お腹の傷口でした。
あさたんを産んだ後、傷口がうまく治らず、長々、病院へ通いました。
あとは、使いすぎで、軽度のばね指になりましたが、
今は治りました。
そのぐらいで、
その他の体の不調は、全く自覚なしでした。

先日、
お尻に激痛を感じ、すごく不安になりました。
自分で見えないのも、不安をあおる原因になり、かかりつけの総合病院にかかることにしました。
痛いところが、お尻と言うこともあり・・・、
通院は、不安そのもの!
病院へついて、受付をしている時も、挙動不審・・・。
あおった不安を抱え、待合で1時間以上も待ちました。
そして、
初めて、お尻を診察することになりました。
先生は、一言。
「軽い痔だね。」
先生は、愛想のない先生で、
不安な私が、いろいろ聞いても、
「うちは、専門医じゃないんで。」を繰り返すばかり・・・。
しまいには、
「じゃ、紹介状を書いてあげるから、行ってくださいね。」と言われ診察が終わりました。
もらった薬剤を使いながら、
不安なあまり、
招介状をもって、専門医の個人病院にかかりました。

「あ、大丈夫よ。もう治ってきてるし!」
専門医の先生は、患部を見てそう言われました。
カメラで、分かりやすく患部を映してもらって、詳しく説明もありました。
おかげで、
手術しないといけないかな・・・とか、
ずっと痛みが消えないのかな・・・・などの不安が、
一気に消えました。
こんなことなら、
初めから、専門医の個人病院に、かかればよかったです。
その先生が言われていましたが、
「大腸がん検診、忘れないように受けてくださいね。
 40歳が、目安になってますが、早い遅いは無いですから忘れずに!
自覚症状は無い病気ですからね。」
今回の事から、
『痛くなければ、通院しない』のではなく、検診など大事だなと思いました。
恥ずかしがらず自分のからだと向き合うことをしないといけませんね。
もう、数年で、40がやってくる私。
からだのメンテナンスをしていかなきゃな・・・。
家族も私も、健康なのが一番ですものねぇ。

秋の色々。

2014-11-11 | 自然体験いろいろ
秋らしくなりましたね。
朝夕、寒くなりました。

お姉たんの喘息・溶連菌感染症・・・などなど、
10月は登園よりも、通院の方が多い一ヵ月になりました。
11月は、どうなるかしら・・・。

さて、
昨年の
お姉たんがクリスマスの本好きサンタさんから頂いた本『のらのら』。
←コレです。
覚えておられますか?
お姉たんは、もう、イチゴを育ててみたくて、
イチゴのページが、本を閉じていても開くぐらい熟読してました。
昨年のイチゴのシーズンは、
私の実家の畑に植えてあったイチゴを、たまに見せていただいて、実ができたら収穫して食べました。
今年は、なんとしても我が手で!!・・・・と、思っていたようで、
近所のスーパーの店頭に並んでいたイチゴの苗を、
「買いなさい!!絶対に!!!」というオーラで買わされました・・・。
そして、植えました。
あさたんは、あまり興味がありませんでしたが、植え始めると、
「ジャム、作れる?甘ぁいやつ。」と言い始めました。
さすが、甘党男子です。

大きな鉢が無いので、余って転げていた鉢を使いました。
腐葉土と野菜の土、あとよくわからないが、実家でもらった肥料を使いました。

あれから、1ヵ月経ちました。

毎日、
水やりと
「大きな、おおきな、いちごになーれー!」(絵本『おおきな かぶ』 参照)
と、イチゴに話しかけてます。
その成果かな。

葉が増えました。
葉を数えるのも楽しみになっています。
さてさて、実がなるまで頑張れるかしら・・・。

11月1・2・3日の連休中、今年も子ども写生大会に参加しました。
昨年は、幼稚園のお友達と一緒に参加しましたが、
今回は我が子達だけ参加です。
持って行ったのは、
四つ切り画用紙と
水性クレヨン(乳児のころから使っている物)と、蜂蜜クレヨン(出産祝いでもらったもの)、
輪郭を描くためのマジックとクーピー、
という、いつもながらの画材と、
ドラックストアーで貰った段ボールで作った画板と、膝が痛くなるので膝の下に敷く段ボールの座布団と、
108円均一で買ったクリップという用具のみです。
昨年以上に、お金はかかっていません!
でも、描いて作品を出したら、参加賞を頂けます!
頑張ったことがうれしくなる写生大会です。
会場に着いて受付をしたら、描き始めます!
昨年は、描き始めるまでが大変でしたが、今年はスムーズに描き始めました!


お姉たんは、自分とあさたんを描くと意気込んでます。
約50分程度で、描きあがりました。
作品は、提出すると作品はかえってこないので、描いた場所で記念撮影!

そして、提出してきました。
来年は、個々に絵を描けるようになるのかな。
来年は、私も、我が子達と一緒に、四つ切り画用紙に絵を描きたいと思います。
楽しく描くこと。大事ですね!
にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。