なかなか病気が治らずで、病院通いの続く我が子達。
来月は、もう師走!
せめて、通院がしなくてもうよくなるようになってくれないかな・・・。
お願い、サンタ様。
あ、よいこ じゃなきゃ、願いは聞いてもらえない・・・のよねぇ。
ふう~
さて、
前に紹介した遊びの応用編をしてみました。
(前にブログで紹介した内容はコチラです。絵本遊び(『わたしのワンピース』の巻))
前は、2次元で、絵の中の一部を変化させて遊ぶといったものでしたが、
今回は、3次元に挑戦です!!
実際に、服を作って着てみることにしました!
と、
言っても、
針仕事は、今まで一切させてないので、布で作るのは却下し、
包装紙や色画用紙で作ることになりました。
これなら、ハサミ、のり、テープなどで作れます。
病院帰りに近くの100円均一にて、自分の好きな包装紙を購入しました。
お姉たんは、「ピンクでキラキラ!
!」と言いながら包装紙を捜し、
思った通りのものをゲット!
あさたんは、色違いの3本入りで、ちっちゃく飛行機・バス・電車・トラックの柄入りの包装紙をゲットしました。

一番に、
実際に来ている服を、広げた包装紙の上において、型をとります。
適当に少し大きめで。

次は、いろいろな部品作り。
ボタン・ポケットを色画用紙で作りました。

ボタンは、少し頑丈にしたかったので、色画用紙で作ったボタンを、牛乳パックに貼り付けて頑丈にしました。
あさたんのボタンは、「ちゃんとボタンにするん!
!」と頑固に言い続けたので、
ボタンの裏側の一部の牛乳パックを厚めにして、ボタンを留めるボタンホールならぬ、ボタンゴム止めを作りました。

各自。いろいろな絵を描いて、ボタン、できあがり。
ポケットは、
包装紙の色と同じような色画用紙を選んで、好きな形に切ります。


切ったものに、絵を描いて行きます。
なぜか、二人ともに、お花の絵。
そこまでで、
一日目、終了のお時間となりました。
もっと作りたい!!
と、言い張りましたが、
晩御飯の用意などが、時間的に厳しい時間になったので、強制終了しました。
次回は、
包装紙を裁断して、部品を付けて服らしくしていく予定にしました。
実は、
先日、就学前健診にて、
あさたんのハサミの下手さ・・・が、話題になりました。
話の結果、就学までに、ハサミの練習をできるだけするようにすることにしました。
その時、話した小児科の先生が、
「2月生まれだから、入学してからもいろいろ大変かもしれないけれど、練習も大切だからね。」
と、言われていたので、家でもハサミを繰り返し使わそうと思いましたが、
子供用のハサミは、一つしかなく・・・・、
(私の2つ買うのがもったいない・・・というケチ根性のため。)
幼稚園で使っているハサミを持って帰ってきて使うことにしました。
もちろん、
『先生に、家で工作する事を伝えてから、持ち帰ること』を、私と我が子達のお約束にしました。
我が子達を信じて、ハサミを持ち帰る日は、ハサミを無事に持ち帰ってくることを願っていましたが、
結果は・・・・ダメでした。
幼稚園に着いたら、記憶からハサミを持ち帰る事が消されたみたい・・・です。
約束なので、一日、包装紙の裁断は延期。ふてる我が子達。

仕方なく先生に、内緒で手紙を書き、
ハサミを持ち帰ることを忘れないようにアシストしていただきました。
何とか、2回目でハサミを持ち帰れました。
小学生になったら、自分で先生に言って解決する事、増えますよね。
それを考えると、
まだまだ、幼稚園年長さん真っ只中の我が子達、一年生になれるかな・・・、
不安です。
にほんブログ村
にほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
よろしければ、クリック、よろしくお願いします。
来月は、もう師走!
せめて、通院がしなくてもうよくなるようになってくれないかな・・・。
お願い、サンタ様。

あ、よいこ じゃなきゃ、願いは聞いてもらえない・・・のよねぇ。


さて、
前に紹介した遊びの応用編をしてみました。
(前にブログで紹介した内容はコチラです。絵本遊び(『わたしのワンピース』の巻))
前は、2次元で、絵の中の一部を変化させて遊ぶといったものでしたが、
今回は、3次元に挑戦です!!
実際に、服を作って着てみることにしました!

と、
言っても、
針仕事は、今まで一切させてないので、布で作るのは却下し、
包装紙や色画用紙で作ることになりました。
これなら、ハサミ、のり、テープなどで作れます。

病院帰りに近くの100円均一にて、自分の好きな包装紙を購入しました。
お姉たんは、「ピンクでキラキラ!

思った通りのものをゲット!
あさたんは、色違いの3本入りで、ちっちゃく飛行機・バス・電車・トラックの柄入りの包装紙をゲットしました。

一番に、
実際に来ている服を、広げた包装紙の上において、型をとります。
適当に少し大きめで。

次は、いろいろな部品作り。
ボタン・ポケットを色画用紙で作りました。

ボタンは、少し頑丈にしたかったので、色画用紙で作ったボタンを、牛乳パックに貼り付けて頑丈にしました。
あさたんのボタンは、「ちゃんとボタンにするん!

ボタンの裏側の一部の牛乳パックを厚めにして、ボタンを留めるボタンホールならぬ、ボタンゴム止めを作りました。

各自。いろいろな絵を描いて、ボタン、できあがり。
ポケットは、
包装紙の色と同じような色画用紙を選んで、好きな形に切ります。


切ったものに、絵を描いて行きます。
なぜか、二人ともに、お花の絵。
そこまでで、
一日目、終了のお時間となりました。
もっと作りたい!!


晩御飯の用意などが、時間的に厳しい時間になったので、強制終了しました。
次回は、
包装紙を裁断して、部品を付けて服らしくしていく予定にしました。
実は、
先日、就学前健診にて、
あさたんのハサミの下手さ・・・が、話題になりました。
話の結果、就学までに、ハサミの練習をできるだけするようにすることにしました。
その時、話した小児科の先生が、
「2月生まれだから、入学してからもいろいろ大変かもしれないけれど、練習も大切だからね。」
と、言われていたので、家でもハサミを繰り返し使わそうと思いましたが、
子供用のハサミは、一つしかなく・・・・、
(私の2つ買うのがもったいない・・・というケチ根性のため。)
幼稚園で使っているハサミを持って帰ってきて使うことにしました。
もちろん、
『先生に、家で工作する事を伝えてから、持ち帰ること』を、私と我が子達のお約束にしました。
我が子達を信じて、ハサミを持ち帰る日は、ハサミを無事に持ち帰ってくることを願っていましたが、
結果は・・・・ダメでした。
幼稚園に着いたら、記憶からハサミを持ち帰る事が消されたみたい・・・です。

約束なので、一日、包装紙の裁断は延期。ふてる我が子達。


仕方なく先生に、内緒で手紙を書き、
ハサミを持ち帰ることを忘れないようにアシストしていただきました。
何とか、2回目でハサミを持ち帰れました。
小学生になったら、自分で先生に言って解決する事、増えますよね。
それを考えると、
まだまだ、幼稚園年長さん真っ只中の我が子達、一年生になれるかな・・・、
不安です。




よろしければ、クリック、よろしくお願いします。
