goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

けちけち学習。

2014-10-03 | 習い事いろいろ。
最近の朝学習と夕学習。
できない日もありますが、
できる限り続けております。

メニューはこんな感じ。

朝学習は、
1 カード。公文製。


どちらも、フラッシュカードにして、しておりますが。
私の手が、脂が無いみたいです・・・フラッシュにめくることができないことも・・・。
歳を実感しております。
2 プリント 一枚。
ひらがなを練習するものや、数字を練習するものです。
公文のドリルを参考に、私が、作っています。
3 読み聞かせ。
我が子達からリクエストを受けた絵本を読みます。
あまり長い物語は読めないので、短いものの中で、一つ。

全てすると、約一時間ぐらいかかるので。
余裕がなく、とっても急ぐときは、
カードと読み聞かせだけなど、短縮版で行うこともあります。

夕学習は、
1 ピアノ練習。
歌を歌う。
(最近のお気に入りの曲は、富士山と虫のこえ。たまに、妖怪ウォッチの曲。)
2 プリント 一枚。

点つなぎ、図形あそび(積み木の図形や点図形など)、迷路などです。
このプリントは、自力で作れないので、
ネットで無料の幼児プリントを集めたサイト様から借りてきてプリントを作っています。
何種類か用意し、二人でやりたいものを決めてしています。
3 お友達にお手紙を書く。もしくは、工作をする。
自由に遊んでますが、どちらか・・・です。
たまに、こんなものを書いてることもあります。

魔のウォーリー的な数列!!
1~99まで書いてるはずなんですが、
無い数字があり、重複している数があります。
こんなのを
自慢げに、「分かる~?凄いでしょ~!」ともってくる我が子達。
・・・・焦るわ。
数分、書いて無い数字が分からなかった・・・脳トレが必要な私。

今年度いっぱい、この学習形態で頑張る予定で、
習い事は、ピアノのみです。
来年度は、そろばんを習わそうと思っていますが、
はてさて、どうなるやら・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

音楽大好き!

2013-05-23 | 習い事いろいろ。
今年の1月からピアノを習い始めました。
もうじき、5ヵ月経ちます。

初めは、とっても練習ができるように思えませんでしたが、
(なんせ、ピアノを弾く時の猫の手のような手ができず・・・
 恐竜のようなカッパのような手で・・・ピアノを楽しんでました。
最近は、
練習曲も、簡単な曲になり、楽譜の一部を子ども達が弾き、
私が弾けない部分を私が弾いて、練習しています。
歌も歌いながら弾くので、
いっぱしのアーティスト気取りな我が子達。

先生にも、とっても感謝です!
2週間に一度のレッスンで、我が子達を褒めてくださる他に、
先生の作られた曲や、子どもが好きな曲(AKBとか)をご褒美で弾いてくださります!
その時間は、
我が子達と私の生演奏に浸れる時間で、音楽に囲まれるって素晴らしいと思える時間です。
我が子達は、
先生の弾かれるピアノが大好きで、『先生みたいになりたいな』と想っています。
そうなったら、
私は、嬉しいな~。
音楽が、一生の友達になるといいなと思います。


これは、お姉たんがくれた「音楽お手紙」です。
何か歌がついているらしく、手紙をくれた時、自作の歌を歌ってくれました。
絵をよく見ていると、
休符??らしいものや、顔のある音符(赤い→)などがあり、楽しげです。

段々と難しくなるピアノの練習曲ですが、
楽しい気持ちを大事にしながら続けていきたいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


できた 嬉しさ。

2013-03-20 | 習い事いろいろ。
お姉たんは、
何かできないと悔しさのあまりすぐ泣きます。
そして、同じ事を何度も何度も何度も・・・練習し、
できるようになるというタイプです。

あさたんは、
何をやっても
『いつか、できるんじゃない~』(非常に軽い)とお気楽な感じで、
それなりに数回練習し、できるようになるタイプです。

ピアノのレッスンや練習をしてきて、
この性格がはっきりしてきました。

私は、どちらかと言うと『あさたんタイプ』で、
「いつかできるようになるから、そんなに必死にしなくてもいい」と
考えていて、必要以上には練習はしませんでした。
学生の頃は、単位を取らないといけないので、必死に練習したりしたけれど、
根がこういう人間なので、
ピアノを教えてくれていた教授(そこそこ有名な方)から、
「君は、ピアノは嫌いか?」と聞かれた時、
「はい。でも、すごく嫌いじゃないですけど。」
と即答して、爆笑されたことがあります。

なので、

我が家のピアノの練習は、超短時間です。
我が子達が、あんまりできないでやる気を無くされても困るので、
はじめと終わりは、
好きな曲を歌って終わるようにしてます。
(伴奏できるものは伴奏しますが、
今流行の曲(AKBとか)無理な時はアカペラでダンスをつけて歌います・・・)
そして、
レッスンの前の日に、
練習での我が子達の状態を、SNSで教えてくださっているお友達先生に報告し、
レッスンの褒め方を決めます。
難しい課題だった時は、
おさらいで、レッスンはじめに弾いた時に
「あら、上手ねー!エクセレント!!練習を頑張ったね~!」
と、べた褒めしてもらうことにしてます。
課題があまりできていない時は、できている範囲内で褒めてもらうことにしてます。
簡単な課題だった時は、
「良い感じ!簡単だった?!これは、基本だから、忘れずに弾いてね。
 もう一度聴かせてくれるかしら、良かったわよ。」
と、褒めながらも、練習させる声掛けをかけてもらっています。
我が子達は、
裏でそんな大人な話し合いが行われているとは、
全く知らないので、
先生に褒められて、
「頑張ってできた!よかったー!!!」
と思ってくれて、次のピアノ練習もできるような仕組みになっています。

私は、
個人レッスンの先生にピアノを教わりましたが、褒められたということがあまりありませんでした。
たぶん褒めてくださっていたのだと思いますが、それよりも、叱咤されたことの方が鮮明です。
我が子達には、
できる!実感と、できた!嬉しさを味わって欲しいと思っています。
こんなわがままを聞いてくださるピアノのお友達先生に感謝してます。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

習い事。其の2。

2012-12-18 | 習い事いろいろ。
昨日は、
我が家のピアノの調律がありました。

SNSで知り合ったピアノの先生をしているミュージシャンの友達(長い・・・)のおかげで、
某大手楽器屋さんを通さず、
調律師さん本人に、連絡して調律に来ていただきました。

今まで、知らなかったけれど、
大手楽器会社(ヤマ○楽器とかカワ○楽器など)に調律を頼むと、
マージンが発生し、かなりの金額になるそうです。
なので、
定期的に調律することがピアノには大切ですが、
大手楽器会社の調律は高いので、
ピアノをたまに引く程度だったら、隔年で調律すればいいことも知りました。
私の実家のピアノは、私しか弾かなかったので、いいカモになっていたのカモ。

さて、
うちのピアノ(義姉様が捨てていったピアノ)は、
最後に調律されたのが、
私と旦那さんが生まれる前ということが判明し、
約36年ぶりに調律することが判明しました。
調律師さんと
少し話しましたが、
意外にそういう事って多いみたいです。
「ピアノは、直せば大丈夫ですよ。
 おばあちゃんのピアノをお孫さんが弾いてる、なんてこともありますから。」

じゃ、なんとかなるかな。
そして、ピアノを開けてもらうと、

出るわ出るわ、
無くしたと思っていた旧ブラウン管テレビのリモコンとか、
子どもの赤ちゃん時代のガーゼとか、
アメちゃん、
お金、
・・・・・
などなど。

そりゃ、
音がおかしいはずだわ~。
調律師さんと、苦笑しました・・・・。
調律師さんが、
一生懸命見ていただいたおかげで、ピアノは復活しました!
直ってくれて、ホッと一安心。
私の実家から、ピアノを移転したり、
今あるピアノを廃棄するのは大変ですから、よかったよかった。
おかげで、
ピアノレッスンがはじめられそうです。
私も、少しピアノを弾いたりすることを楽しもうと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

習い事。

2012-12-04 | 習い事いろいろ。
今日は、一段と寒いですね。
広島県北に出張中の旦那さんは、
朝から、
雪が降ってて、外回りに行きたくない・・・・」
と弱気な電話をしてきました・・・。
この季節の外回りは大変ですね。
でも、旦那さんには、
寒くても働いとてもらわないといけないので、
「雪があるかもしれないけど、気をつけて、行ってらっしゃい~」
と、子ども達と言っときました。
気をつけて、出かけていったことでしょう。たぶん。

さて、
我が子達が、
福山市立大学付属幼稚園(3年保育)の入園くじ引きにはずれてから、
何か習い事をさせてやりたい・・・と思っていました。

旦那さんと私の習わせたいものは、
剣道・ピアノ・英語・そろばんです。

そろばんと剣道は、小学校に入ったら、はじめさせようと思っています。
英語は、あの遼くんもしてる・・・みたいな英語教材を取り入れてみようかなと思っています。
それまでは、NHKEテレの『英語であそぼう』と
図書館の英語の絵本などで、英語に触れさせてます・・・。
しかし、
ピアノは、教えられないので、
ピアノは、早く習わせたいと思っていました。
(私のレベルは、ブルグミュラー程度・旦那さんは、アンパンマンテーマ曲のメロディーを引く程度・・・)
できれば、
歌が好きなので、
ピアノも歌も(お安く)教えてくださるピアノの先生を探していました。
この条件以外に、
某音楽教室は、入会金&教材費などで、一人分がすごい金額になるので・・・。
個人教室の先生・・・てのも、条件にいれました。

昨年、広島にいたときは、
SNSで知り合った、某交響楽団所属のバイオリニストさんが、
ピアノを教えてあげようかと誘ってくださっていたのですが・・・
福山に転勤が決まり、泣く泣く断りました。

福山に帰ってきてから、
ずっと半年以上、先生を探し続けてました。
この田舎では、この条件を満たすピアノの先生は、殆どいらっしゃらないんですよね。

もう、諦めていたんですが、
先日、SNSのお友達の会に来られていた方で、
ソロのミュージシャンもされているピアノの先生と知り合うことができました。
ダメ元でもいいや・・・
と、思いながら、
{歌とピアノの先生を探している。できれば安く。)
と伝えると、
「いいわよ~。今は大人にしか教えてないんだけれど、これも縁ですもの!
 二人とも私が、教えてもいいわよ。
 今からはじめれば、歌も弾き語りができるぐらいになるわよ。
と、快諾してくださいました。
しかし、
我が家のピアノ(20年以上調律をしていないちょっと音がおかしい・・・)を調律することになりました。
その代金が気になりますが・・・。
レッスン料は、
家に来てもらえることになったので、出張料金込みの月2回で1回が60分で、2500円!!!!
教材費は実費ですが、二人分でですよ!
私が習っていた個人ピアノレッスンは、
月3回ぐらいで、1回30分で6500円もしたような気がします。
「何か凄い安いんですが・・・いいんでしょうか??」
と聞くと、
「だって、音楽は人生において楽しむもの。
 お金を心配しながら、途中でやめるのは、残念だもの。
 教材の金額は、教材代だけ頂くことはありますが、
 楽しいレッスンが、苦しいレッスンになって欲しくないから。
 ご縁を大切にしたいものね~
と言われました。

本当に、ありがたい。
先生を探し続けてよかった。家にきてくださる先生だなんて、なんて、セレブ!!
SNSのおかげですわ~。ご縁は大切ですね。
はじめのレッスンは、リトミックと歌におもきをおき、ピアノは楽しく触る程度だそうです。
私の子どもの頃みたいに、
バイエルを必死にするんじゃないんですね。
赤、黄・青のバイエルって・・・・。
時代を感じました。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。