goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

自信はどこから?

2016-01-28 | 主婦日記
あさたんは、
かなりの宇宙人です。
幼稚園児の時は、そこまで思いませんでしたが、
一年生になってから、
宇宙人ワールドが、かなり明らかになってきました。

まず、

自信いっぱいで、算数テストを受け、
ほとんど、出来て無くて、先生が、驚愕のテストになりました。
なんと、20点のテスト!
100点満点の 20点ですよ!!!
一発目がこの点だったので、
そのあとのテストからは、すごく出来が良くなったような気になりました。
あさたんは、『オレできるし』と妙に自信をもっています。
そして、
毎日、下校してから、学校に忘れ物があります。
今は頻度が少なくなりましたが、しょっちゅう忘れ物します・・・。
宿題やお手紙、そして、連絡帳。
大事な学校からのお手紙は、全く届かない状態でした。
しかし、
息子は、困ったことがあっても、何とも感じてないというか、
変に
自信を感じるほどの 日々でした。

でも、
クラスの中では、立ち位置うまくすごしているようで、
男の子同士の激しい世界には、
自ら立ち入らず、問題行動は全く起こしていません。
相手にならないのかも、
宇宙人ですもの・・ねぇ。

自信をつけるために、いろいろ気を使っているお姉たんとは違い、
あさたんの自信は、
どこからやってくるのでしょう??
うーん、星から?
姉弟でも違いますねぇ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。



娘の成長。

2016-01-26 | 主婦日記
小学生になったお姉たん。

いろいろありました。

環境の変化に、
頑張って慣れようとしてますが、
コミュニケーション苦手な彼女には、
苦手な事ばかりです。

先生が大声で怒ると、

怒る=恐怖
それしか、
考えられなくなり、泣いてしまい、
「学校へ行きたくない!」
と、家で言い続けるお姉たん。

最近は、友達とたのしくすごしているようで、ほっとしてますが、
先生によって、
対応してくださるスキルも違うので、
お姉たんのことを、
何度も話すことで理解してもらわないと難しいですね。
あと、
お姉たんにも、
我慢する事、話すときのスキル、周りを見て考える事など、
つけないといけない事が、いろいろ見えてきました。
とりあえず、
先生や友達に困ったことや助けてほしいときには、どのように話せばよいか。
謝るときには、どう話せばいいか。
いつ、何が、どうして、どう思っている・・・を大事にして、家で特訓中です。
日記を書いて読んだり、お風呂で、今日あったことをまとめて話すなど、
丁寧に、スキルを積み重ね、成長へつなげたいなと思っています。

しかし、
ケンカで、すぐ けんか相手の手に噛みついていた幼稚園児のお姉たん、
小学生になり、人間関係を身に付ける時期になったんですね。
成長が感じられる悩みですかね。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


昨年のこと。

2016-01-14 | 主婦日記
皆さま、
あけましておめでとうございます。
よき年の初めをお迎えのことでしょう。

私の昨年は、

義姉の病、
旦那さんの転勤、
我が子達の卒園、入学、
足の骨折、
PTA役員&自治役員のお仕事・・・・・ と、
とてもとても、ブログまで手の回らない状態でした。
私、厄は、終わったはずなのですが・・・、
もしかして、
今年 前厄年の旦那さんの厄が、前倒ししてきたのでしょうか・・・・。
昨年の事は、思い出せないぐらい とんでもない一年でした。

昨年の一年で思い知った事は、
『人を手放しで信じてはいけない』という事です。

私が、良かれと思う事は、
誰かの非難を受ける事だったりするという事です。
私のものさしは私の物であり、みんなのものさしとは違ういう事。
そして、
かなしいかな、
人に裏切られることも多い一年でした。
ま、自分で泣きながら乗り切りました。
信じられるのは自分だけです。
人は人。
私と同じ考えの人なんていないし、
陰でいろいろ言われましたが、表で堂々言わないのなら、言われて無い事と同じ。
気にしないし、聞かない。
私は、やるべきことをするだけ。
ケンカをしたところで、また、陰口を流されるだけですから・・・。
おかげで、
私の達成感と自己肯定感を高く感じられました。
なかなか、感じられないことを日々感じられて、ありがたかったです。

今年は、
旦那さんの転勤に合わせて、
春に、引っ越す予定です。

我が子達にとっては、
また、慣れなくてはいけない事ばかりなりますが、
旦那さんを単身赴任させることはできないので、
転校して新たなお友達、学校、生活に、身を投じてもらおうと思っています。
私も、新たな生活に向けて シフトチェンジです。

今年はブログの更新も頑張りたいと思いますので、
また、懲りずに、覗いて見てやってくださいね。
どうぞよろしくお願いたします。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

肉偽装。

2014-12-03 | 主婦日記
少し前に、
高野豆腐マイブームがあり、
いろいろなものに高野豆腐を使って研究してきました。
最近、
少し飽きたので、
また、豆腐マイブームに戻りました・・・。
私の趣味に、振り回される家族の皆様、ごめんね、ごめんね~。
なんせ、
うちは、旦那さんが肉好きなので、
豆腐や高野豆腐が使われていても、肉らしい感じが無いと、怒り出します。
もうね、
肉好きなのが、憎らしいです。
作らないなら、文句を言うな!
・・・・と、言いたいところですが、
仕方なく、豆腐が肉に変身するように、研究しました。

最近のイチオシは、
コレです!!


ホットプレートで、棒餃子!!

水切り豆腐(絹ごし) 半丁 を細かくつぶして使って、
150gのミンチと混ぜて、味付けに鶏がらスープも少し入れて、
豆腐ですが、肉に偽装です。
野菜は、
貰い物の白菜・人参と、大量のしめじと、もやしと、ニラです。

全部混ぜてたら、こんな感じ。

若干、
色が白っぽくて、肉100パーセントと比べると、
偽装がばれそうですが、なんせ、中身で隠れるので、バレません。
どんどん棒餃子状にして、ホットプレートで焼けば、
棒餃子の出来上がり!!
風味も、鶏がらスープと150gのミンチ肉のおかげで、肉そのもの!
普通の餃子より、少しはヘルシー?でしょうか??
旦那さんは、
「水餃子も鍋で食べたいな!」と、
この偽装肉だね入り餃子を認めていました。
焼き棒餃子は、このぐらい本物の肉の量でいいかなと思いますが、
水餃子で鍋だったら、もう少しお肉を増やさないといけないかな・・・。
またまた、
肉偽装にいそしむぞ!!
年末に向けて、お金を使わないように、ガンバロー!!

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

言葉遣い。

2014-11-28 | 主婦日記
先日の事ですが、
お姉たんと旦那さんのやりとりです。

(←旦那さん)
「お姉たん、このブロック片付けてないといけないよ。」
「わかっとる!」
全く片付け始めない。
旦那さんは、ちょっとムッとするも、我慢してましたが、
小一時間、お姉たんの様子を見て、こう言いました。
「まだ、片付けんのん?一緒に片付けようか?」
わかっとる!!
二回目のこの返事に、旦那さんの怒りスイッチがオン!

「なんだ!!その返事は!!」
そして、げんこつが入れられ説教され、娘は泣きながら
「もう、いいません!返事は・・・ハイ・・です!」

私も、数日前に、
この言葉遣いについて注意したのですが、
いつも注意しまくっている口うるさい私より、
旦那さんの怒りは凄い威力でした・・・。
しかし、きっとどこかで学んだこの言葉遣い・・・。
幼稚園で使って、お友達に嫌な気分にさせてないか・・・、
ケンカになってふててないか・・・不安になり、
担任の先生にお話ししました。
先生は、
「考えすぎですよ。気を付けて見てみますけれど・・・」
と、言われてました。
お姉たんは、コミュニケーションの難しいグレーゾーンの子です。
小さな事かもしれませんが、
人とのコミュニケーションがとれて、うまく彼女が集団で過ごすためには、スキルが大事です。
それは、小さな積み重ねで身に付き、自分に自信がつくことだと思っています。
小さなちいさな事ですが・・・、
集団の中で身につくことは、家ではどうにも、身に付けようとしても難しいです。
でも、
小さなことでも目を向けて、
お姉たんの困り感がスキルになり、こうすればうまくいくんだという実感を持ってほしいです。
小学生になれば、もっと空気を読んだり、人間関係の間隔が大事になると思います。
先生との会話から、
私が、細かすぎるのかな・・・とも思いましたが、
私一人ではできないので・・・仕方ない・・・。
私、モンスター化してるのかな・・・と思った事でした。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


病児遊び。

2014-11-18 | 主婦日記
幼稚園をお休みしたときは、
一日何をして過ごさせるかを考えるのが大変です。
熱が出て動けない状況なら、いいのですが、
治りかけで、体は元気な時は、本当に困ります・・・。
そんな状態の我が子が二人・・・。

私の無い頭をフル活用し、
こんな感じの遊びをしました。

『サロンお姉たん』遊び。
いわゆる、お店ごっこの美容院編です。
髪を切ることはありませんが、
本物ドライヤーを使い、セットをして遊びます・・・。
お姉たんは、片手でドライヤーを持つことが重たくてできなかったので、
助手の私かあさたんに持たせて遊びました。
私が、お客さんの時は、キョロキョロしないので、しやすかったようですが、
あさたんは、動くので、首根っこをぎゅぎゅぎゅーっと確保で、
遊んでました。


捕まえられてるので、観念しているあさたん。

『お絵かき』遊び & 『アクアビーズ』遊び。

お絵かきには、定規を使って遊んでみました。
あさたんは、かなりハマり、円ばかり描いて、ニマ~ついてます。
アクアビーズは、年末にさせようと思って購入したものでしたが、
家の中をウロウロしていたお姉たんに見つかってしまい、遊ぶことになりました。
初めは、
一つ作るのに、時間がかかり、床にビーズが散乱状態でしたが、
何個か作っているうちに、自分で勝手に作れるようになりました。
ビーズと水さえあれば作れるので、危なくなくて良かったです。

『妖怪ウオッチ with L』(Lは、レゴのL。)
我が子達は、レゴブロックで、日々、遊んでいる物ので、
妖怪ウォッチのキャラを作って、ひと味、変えてみました。

(左がジバニャン、右がジミー。)
このほかにも、
ホノボーノとか、ウイスパーとか、作りました。
母も、気合を入れて一緒に作りました。

これは、遊びと言えないかもしれませんが、

『ふろふき大根作り』遊び?
包丁で、大根を輪切りにし、皮をむき、コンニャクも切り、
お米をといで、ぬかの水で下茹でし、
出汁をとって、味をつけて煮ました。
味噌は、お鍋で作るのが面倒だったので、レンジでチンで作りました。

「うわーぁ、美味しい!プリンの大根!!」
いやいやいや、ふろふき大根だって!!似てるけどさ・・・・
買い物に行けなかったので、
貰い物の大根がすごく役に立ちました!

おかげで、
我が子達のお守を、TVに頼ることもなく過ごせました。
今日は、やっと二人とも、幼稚園へ登園しました。
今日は、布団を干して、掃除機かけて、お掃除を頑張っております~。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

パクパク人形遊び。

2014-10-29 | 主婦日記
めっきり秋が深まりましたね。
毎週運動会も、やっと無事に終わりました。
朝夕の温度差が大きかったおかげで、
また、お姉たんの喘息が始まり・・・病院通いをしてます。
さてさて、
早めに冬支度しなきゃなぁ。

妖怪ウォッチのおかげで、
我が子も妖怪ブームです。
私と旦那さんにとって、
妖怪ブームは、
♪ゲッ ゲー ゲゲゲのゲ~♪ の ゲゲゲの鬼太郎です。
何かちょっと怖い顔面の妖怪が多いのです・・・。
(昭和色 全開ですね。)
我が子達は、妖怪と言えば、
妖怪ウォッチの妖怪で、
何ともかわゆい、人間味イッパイな妖怪達です。

さて、
 「その妖怪を作りたい!」 と、言うので、考えました。
簡単で、家にあるもので作れて、手に持てて、話せる人形。
コレしかありません!!
パクパク人形!!

早速、
牛乳パックを使って作りました。
1
牛乳パックの側面を切ります。

2
お好きな形に切ります。

3
色紙など貼り付けて仕上げます。
お姉たんは、妖怪ウォッチのカードを見て作りました。

楽しく遊んでますが、声色がたまに変わって、
腹話術みたいです。いっこく堂化してます・・・。

あさたんは、
手下が欲しいのか・・・妖怪ウォッチのウィスパー。

お姉たんから、お姉たんのキティーちゃんの腕時計を借りて、
一人妖怪ウオッチごっこをしてます。
傍から見てると、マイワールドにどっぷり浸かっているのが、よくわかります。

こんな時期なのかな・・・。
二人とも、マイワールド全開です。
楽しく浸って遊んでるからいいか・・・。
にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

壁ドン!

2014-10-16 | 主婦日記
皆さん、
朝夕、寒くなってまいりましたね。
なので、
晩酌は、ビールから熱燗が飲みたくなってきました。
(我が家だけか・・・フフッ)

さてさて、

最近、知って、非常に驚きました。
「壁ドン」
・・・・っていう言葉を知ってましたか?

「壁ドン」は、
アパートなどで、お隣の方がうるさい時に、壁をドン!っと叩くみたいなコト
だと、
夫婦そろって、そう、思っていました~。
昨日までは。
夫婦そろって、知りませんでした。

友人に言ったら、
「え~!!イケメンにされたら、トキメク状況よ
と、言われました。
「今までの人生そんなこと無いよ?」
「だから、いいんでしょ!トキメクのよ~!!」
え、
その皆様がトキメク「壁ドン」は、
私と旦那さんからは、
どうみても、
怖い方にお金を巻き上げられる状況にしかみえず、(いわゆる、カツ○ゲ・・。)
壁ドンをしている男性が言っている言葉は、「飛んでみろよ」だと思えてならず・・・。
え、
トキメキではなく、ドキドキ(恐怖)なんじゃないの?? と、思いました。

いやはや、
いろんなことが流行りますね。
実生活に全くないことだからいいんですかね~。
旦那さんは、「こういう事(壁ドン)は、イケメンだけがしていい事なんでしょ。
なんて言ってました。
ま、そうかもねぇ。
イケメンだけかもね~。

誓いを守る事。

2014-10-06 | 主婦日記
皆様、
ちょっと前の事ですが、思い出してください。
結婚式の誓い、覚えていますか?

「う~んなこと、忘れたわ!!いや、誓ったっけ??」

旦那さんに、覚えてるか?と聞かれて、そう、答えてしまいました・・・。
不覚・・・でした。
と、
いうよりも、
覚えてて、日々生活する人なんていないでしょ~!!! と、
逆ギレ気味に反論しました。
(これは、私の自論でして・・・。皆様は、そんなことないですよね。)

さて、序章はこのぐらいにして・・・。

来年は、我が子達も、ピッカピッカの一年生です。
いろいろと悩みもありますが、
私も、少し働こうと思い、履歴書を買ってきたのですが、
そんなタイミングで、
旦那さんの「誓いを覚えてる?」発言。

その原因は、この間の中間会議です。
上司様達から、
仕事の働きを認めていただいたようで、
直に、
「君は、上に行きたいよね・・・なら、来年は、本店に戻って仕事したいでしょ。」
と、声をかけていただいたようです。
原因は、絶対に、ソレでしょう!!
旦那さん、上司様方に、認めていただいたことに大喜びでしたが、
わたしゃ、天の声の後半、「・・・来年は、本店に戻って仕事・・・」って所が、
非常に気になり、ました。

え、
単身赴任っていう方法は、
選択肢に入っていないのですか???
誓ったけれどさ・・・、あんとき我が子達は居なかったしさ~。
またまた、仕事の内示が出るまで悩むわ。

石の魔女。

2014-09-27 | 主婦日記
今回は、
タイトルがタイトルなんで、誤解を生むかもしれませんが、
決して、宗教系会入活動ではありませんので、
ご安心を!

ちょくちょく
私のブログに登場する義姉様ですが、
前にも書いたように、
第二子をご出産されました。

彼女の第一子の出産・乳児育児時は、
私も旦那さんも(彼女の弟)も、
かなり参りました。
なんせ、人の産後うつ(身内と言えど、あまり接点のない義姉様)をまわりで支えなくてはならず、
義兄様の丸投げもあり・・・、
我が子達の事もいろいろしていましたが、
全く記憶にありません・・・でした。

もう二度と、同じ状態は嫌だ!
なんとしても、回避せねば!!
と、すがる思いで、
天然石でブレスレットを作ってくれた友達に、
お願いして、義姉様のブレスレットを作ってもらいました。

私は、こういう石とかは、あまり信頼していないのですが、
その友人は、誕生日などの記念日に、たまに、作ってプレゼントしてくれていて、
その時に、使っている天然石などから、
体調で気を付ける事とか、心配事とかを言い当ててくれていたので、
私は、その友人を、石の魔女と呼んでました。

石の魔女が作ったブレスレットは、
ベビーが生まれてから、すぐ、プレゼントしました。
現在、
義姉様は、
無事、育児をされている様子です。
うつが再発しやすしはずなのに、再発もなく、
うちにやってくることもなく、ベビーも無事に2ヵ月を迎えることができました。
本当に本当に、
助かっております。
ま、その石の力とは、ハッキリとは言えませんが、
何だかの石の力か、彼女の魔女力のおかげ
・・・かも、しれません・・・。
不思議な事ってあるんですね。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。