今年に入ってから、
もう3ヵ月過ぎようとしてますね。早いですね。
今年の1月頃から、
また、
朝、学習する時間をできる限り作るようにしてきました。
しかし、
朝は、家族で朝食をとろうとすると、
朝学習する時間がとれないことが多くて、悩んでました。
2週間ほど、無理やり時間を作っていましたが、
私が、イッパイいっぱい過ぎて、我が子達のやる気が出ないことになり、
このままではイカン!!と思い、朝学習することをあきらめました。
その代わりに、
幼稚園から帰宅後、
ピアノの練習と、夕方学習することにしました。
内容は、
朝学習と一緒で、
簡単なプリントです。私が作ってます。
ひらがな系は、
ひらがなを書くの前段階の線描き練習や、点をつないで線を書くようなもの、
あとは、
自分の名前の練習(点書きされたものをなぞり書きする。)です。
数字系は、
くも○出版のドリルを購入し、そのドリルを見て参考に私が作ったプリントです。
1から10までの数字を、イラストを見て数えさせて、数字を書かせてます。
最近は、5や10に目を向けて数を考えさせてます。
(例えば、5と○つで、いくつ? といった感じ。)
夕方学習を始めて、2ヵ月と2週間。
ひらがなは、
自分の名前ぐらいは、点書きが無くても書けるようになりました。
特に、
あさたんは、実は、左ききなのですが、
箸と鉛筆だけは、右手を使うようにさせてきました。
初めは、鉛筆が持てない、全く書けない状態でした。
なので、
書けないことが悔しくて、毎回、泣いてましたが、
最近は、鉛筆を右手で上手に持てるようになって、意外にうまく書けるようになり、
今は、勉強好きになりました。
数字は、
数字がそこそこ書けるようになりました。(9・6は、たまに鏡に映ったような数字になりますが・・・)
それ以外にも、遊びにも影響が出てきました。

パズルのピースを数える遊びです。
適当に2かたまり(表グループと裏グループ)にピースをわけて、
10ずつ並べて、どっちが多いか比べる遊びです。
写真は、あさたん一人があそんでますが、お姉たんと二人でいろいろなものを、数えたがります。
いっぱい入っているステックシュガーとか、お徳用のいりことか・・・・。
いっぱいが、すごく気になるらしいです。
スーパーの売り場でも、
「これ、かーさん、いっぱい入っとるねぇ。」
「これ、10よりたくさんだよ!」

「数えたいー!買ってかってwwwww」

いるものなら、買うけどさ・・・。
数えたいから、買ってほしい・・・って、
新たなおねだり方法に、困ってます。
数に目に向けられているのは、いいことだと思います。
学習することって楽しいですね。
プリントを作ることが、少し手間ですが、我が子と一緒に楽しめていいですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
よろしければ、クリック、よろしくお願いします。
もう3ヵ月過ぎようとしてますね。早いですね。

今年の1月頃から、
また、
朝、学習する時間をできる限り作るようにしてきました。
しかし、
朝は、家族で朝食をとろうとすると、
朝学習する時間がとれないことが多くて、悩んでました。
2週間ほど、無理やり時間を作っていましたが、
私が、イッパイいっぱい過ぎて、我が子達のやる気が出ないことになり、
このままではイカン!!と思い、朝学習することをあきらめました。

その代わりに、
幼稚園から帰宅後、
ピアノの練習と、夕方学習することにしました。
内容は、
朝学習と一緒で、
簡単なプリントです。私が作ってます。
ひらがな系は、
ひらがなを書くの前段階の線描き練習や、点をつないで線を書くようなもの、
あとは、
自分の名前の練習(点書きされたものをなぞり書きする。)です。
数字系は、
くも○出版のドリルを購入し、そのドリルを見て参考に私が作ったプリントです。
1から10までの数字を、イラストを見て数えさせて、数字を書かせてます。
最近は、5や10に目を向けて数を考えさせてます。
(例えば、5と○つで、いくつ? といった感じ。)
夕方学習を始めて、2ヵ月と2週間。
ひらがなは、
自分の名前ぐらいは、点書きが無くても書けるようになりました。
特に、
あさたんは、実は、左ききなのですが、
箸と鉛筆だけは、右手を使うようにさせてきました。
初めは、鉛筆が持てない、全く書けない状態でした。
なので、
書けないことが悔しくて、毎回、泣いてましたが、
最近は、鉛筆を右手で上手に持てるようになって、意外にうまく書けるようになり、
今は、勉強好きになりました。

数字は、
数字がそこそこ書けるようになりました。(9・6は、たまに鏡に映ったような数字になりますが・・・)
それ以外にも、遊びにも影響が出てきました。

パズルのピースを数える遊びです。
適当に2かたまり(表グループと裏グループ)にピースをわけて、
10ずつ並べて、どっちが多いか比べる遊びです。
写真は、あさたん一人があそんでますが、お姉たんと二人でいろいろなものを、数えたがります。
いっぱい入っているステックシュガーとか、お徳用のいりことか・・・・。
いっぱいが、すごく気になるらしいです。
スーパーの売り場でも、





いるものなら、買うけどさ・・・。
数えたいから、買ってほしい・・・って、
新たなおねだり方法に、困ってます。

数に目に向けられているのは、いいことだと思います。
学習することって楽しいですね。
プリントを作ることが、少し手間ですが、我が子と一緒に楽しめていいですね。




よろしければ、クリック、よろしくお願いします。
