goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダのアイアイ(激闘育児期)

日々の生活で発見したことを書きたいと思います

いっぱいが気になる。

2014-03-19 | 主婦日記
今年に入ってから、
もう3ヵ月過ぎようとしてますね。早いですね。

今年の1月頃から、
また、
朝、学習する時間をできる限り作るようにしてきました。
しかし、
朝は、家族で朝食をとろうとすると、
朝学習する時間がとれないことが多くて、悩んでました。
2週間ほど、無理やり時間を作っていましたが、
私が、イッパイいっぱい過ぎて、我が子達のやる気が出ないことになり、
このままではイカン!!と思い、朝学習することをあきらめました。
その代わりに、
幼稚園から帰宅後、
ピアノの練習と、夕方学習することにしました。

内容は、
朝学習と一緒で、
簡単なプリントです。私が作ってます。
ひらがな系は、
ひらがなを書くの前段階の線描き練習や、点をつないで線を書くようなもの、
あとは、
自分の名前の練習(点書きされたものをなぞり書きする。)です。
数字系は、
くも○出版のドリルを購入し、そのドリルを見て参考に私が作ったプリントです。
1から10までの数字を、イラストを見て数えさせて、数字を書かせてます。
最近は、5や10に目を向けて数を考えさせてます。
(例えば、5と○つで、いくつ? といった感じ。)

夕方学習を始めて、2ヵ月と2週間。
ひらがなは、
自分の名前ぐらいは、点書きが無くても書けるようになりました。

特に、
あさたんは、実は、左ききなのですが、
箸と鉛筆だけは、右手を使うようにさせてきました。
初めは、鉛筆が持てない、全く書けない状態でした。
なので、
書けないことが悔しくて、毎回、泣いてましたが、
最近は、鉛筆を右手で上手に持てるようになって、意外にうまく書けるようになり、
今は、勉強好きになりました。

数字は、
数字がそこそこ書けるようになりました。(9・6は、たまに鏡に映ったような数字になりますが・・・)
それ以外にも、遊びにも影響が出てきました。

パズルのピースを数える遊びです。
適当に2かたまり(表グループと裏グループ)にピースをわけて、
10ずつ並べて、どっちが多いか比べる遊びです。
写真は、あさたん一人があそんでますが、お姉たんと二人でいろいろなものを、数えたがります。
いっぱい入っているステックシュガーとか、お徳用のいりことか・・・・。
いっぱいが、すごく気になるらしいです。
スーパーの売り場でも、
「これ、かーさん、いっぱい入っとるねぇ。」
「これ、10よりたくさんだよ!」
「数えたいー!買ってかってwwwww」

いるものなら、買うけどさ・・・。
数えたいから、買ってほしい・・・って、
新たなおねだり方法に、困ってます。
数に目に向けられているのは、いいことだと思います。
学習することって楽しいですね。
プリントを作ることが、少し手間ですが、我が子と一緒に楽しめていいですね。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。


激写!ゴーゴー五歳!

2014-03-17 | 主婦日記
我が家の同級生の年子は、
一年のうち、約2ヵ月間だけ、歳が同じ時期があります。

その間にすること。

それは、
七五三の写真を撮ることです。
前は、3歳の時撮影しました。(詳しくは、「激写、3歳児。」で。)
その時、
お姉たんと、髪形を決める時にもめました。
私は、日本髪にと思っていて、
お姉たんは、今流行りの髪形(お姉たん曰く、プリキュアみたいな髪形)がしたくて、
言い合いになりました。
3歳なのに、頑として譲らないお姉たん・・・・。
女の子って、同性だから、もめると面倒です・・・。
仕方なく、
「5歳の写真撮影の時は、好きなドレスで、好きな髪形にしていい!」と妥協案を提示して、
何とか写真を撮りました。
今回は、
「かーさん、好きなんでいいんよね~。」と、お姉たんやる気満々でした。
あさたんは、
前回、何事にも機嫌が悪く、泣きまくり・・・、
一人の写真撮影はできませんでした。
今回は、
衣装も選び、綺麗なお姉さん店員さんに着付けてもらって、
ノリノリ絶好調なあさたんでした。

写真は、こんな感じ。

手と手をつないだ、ノリノリイケイケ姉弟。

我が子達 個人の写真、私たち夫婦と我が子達の写真、じじ・ばば様と我が子達の写真、
全員での写真。

もうねー、
消費税増税前の大盤振る舞い!!
あさたん用アルバム、じじ・ばば様へのプレゼント写真と、
しめて、約6万円也ー!
仕方ないなー。
次の7歳の写真撮影は、
我が子達だけ写真撮影しようと思います。

しかし、
子供たちが生まれて5年。早かったな~。
この可愛いフリフリドレスや、キラリン和装の姿で写真撮影するのも、7歳のあと一回。
姉弟の年齢差があれば、何度か写真撮影があるんだろうけれど、
うちは、この3・5・7歳の3回のみになるかな。
成長は、嬉しいけれど、ちょっと寂しいな。
ま、
我が家の経済的には、この3回だけでいいんですけど・・・ねぇ。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

思いの交流。

2014-03-13 | 主婦日記
やっと
最後の参観日とPTA総会が終わりました。
あとは、
卒園式と修了式です!
残りもわずかになりましたが、しっかり役員の仕事をしようと思います。

先日の参観日は、
親子で、アルバム作りと給食試食会でした。

アルバムは、一年間幼稚園で撮り貯めた写真を、
アルバムにカットと入れながら貼り付けるもので、
我が家は、二人分を私一人で何とかしないといけない・・・ので、
かなりバタバタしました。
修了式の日に、家に持ち帰るので、
また、写真を見ながら、ゆっくりと一年を振り返られれば・・・・と思っています。

アルバム作りの後は、みんなで給食の会食でした。
メニューは、
『大豆の五目煮』
『切り干し大根とスルメの酢の物』!!
し、
渋すぎるメニュー。
私の予想では、絶対に、我が子達が残しそうなメニューなので、
給食は、食べれないかも・・・・と予想できました。
でも、
意外にも、その予想を吹き飛ばし、
我が子達もお友達達も、
「おいしー」「おかわりする~」などの声が聞かれ、
本当に、驚きました。
入園してから約一年ですが、こんなに変わるなんて!
食べながら、お姉たんが、こんなことを言ってました。
「おまめさんは、赤の仲間でねー、血とか筋肉になるの。
  かーさん、知っとった?」
「赤って、よく知ってるねー。」
「給食の先生が、教えてくれたんよ。
  きー(黄色)とか、緑の仲間もいるんよ。」
「へー、沢山、知ってるんだね。よかったね、教えてもらって。」
約一年間、我が子だけの力で成長したような気になっていましたが、
本当は、幼稚園の先生方、給食の先生方の見守られて支えられて、
成長できたんだな・・・と、ありがたい気持ちと嬉しくなりました。

そんな気持ちを、
なかなかお会いできない給食室の先生方に手紙を書きました。
お忙しい仕事なので、読んでいただくだけでいいと思い、
幼稚園の先生経由で手紙を渡しました。
すると、
お忙しいのに、お返事をくださいました。
感激です。


我が子達の一年。
私の一年。
多くの人の思いや心遣いのおかげで、
成長できた嬉しさを実感した参観日になりました。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

ひな祭り。

2014-03-05 | 主婦日記

皆様、ひな祭り、いかがお過ごしでしたか?

我が家は、
カゼひきな我が子達のおかげで、
粥なお食事をいただき、早寝な一日でした。
ひな祭りなのに、
全く祭りとは程遠い日でした。
私も、カゼをひいてしまって、
お雛様を片付けるのが、大変でした。
次の日に、できるだけ早く片付けないといけないので、
老体に鞭打って、次の日の午前中に何とか、片付けました・・・。
(女の子は、早く片付けないと結婚が遅れるとか、行き遅れるとか・・・
雛人形様の呪い??ですかね。)

いろいろとあって疲れたので、
何かをしてても、
いい気持ちで出来ずでした。

なので、

今まで、
どうにかならないか・・・・と思いながら、
いらいらしながら
使っていたタッパーを変えました。

旧は、105円の大手の○イソーのタッパー。
新は、2500円ぐらいしたデパートのタッパー。
この旧タッパーは、料理中、片手で口を開けることができません。
しっかり閉まるのはいいんだけど・・・、
ちょっと開けたい、今すぐ、開けたい!!っといった具合になった時、
とっても不便なんですよね。そう思いながら、はや、5年。
貧乏性なので、105円の元を取りたくて、他のタッパーに変えることができませんでした。
では、今なぜかって、
それは、商品券とポイント交換で頂いた商品券が
手元にやってきたからです。
商品券って、素晴らしい券だと思います。
一番、私が小躍りする券かもしれません。
お食事券も好きだけど、
いや、同じぐらいかなぁ~、大好きだなぁ~。(私だけかも)
そのおかげで、
新タッパーを、購入しました。
いいところは、ふたの中心部のボタンを押すと、片手で楽々開きます!
とっても、気持ちいい、開きっぷり!!

粉ものだと、1kgは、楽に入ります。
ちなみに、この白い粉は、米粉で1kg入ってます。(怪しい粉ではありません。)
とっても、すごく高価なタッパーですが、
買って・・・いや、選んでよかった~!

何だかイマイチだったひな祭りが、
ちょっと、気持ちはいい感じになりました。

旦那さんに、
何度もタッパーの口を開けて実践して見せました。(誇らしげに!)
すると、
「幸せそうで、良かったね。」
と、ちょっと飽きられました。
共感してもらえなかったのが、少し残念でした。
ま、旦那さんは男だから、このスッキリ気分、分からなかったのかな。
皆さんなら、分かってくださいますよね。うふふっ。


消防署のイベント。

2014-03-02 | 主婦日記
近くの消防署の改築があり、
長い間、
工事現場だった消防署。
今回、改築が済み、
消防署内を見学できるイベントがあったので、参加しました。

さすが、新築の消防署!
中では、
他の消防署から、レスキュー隊の方の綱わたり実践や、
救急実践が見れました。
この綱わたり、すんごい迫力です!
20mぐらいの長さの綱を、

すいすいスーイ!
向かい側まで行ったら、
今度は、お猿さんみたいに綱わたり。

これも早い!!
それに、レスキュー隊員さん、カッコいいイケメンでした。

施設を公開なので、
食堂や、隊員の方が仮眠する個室や、洗濯する洗濯室など、
24時間勤務に対応するための施設も見学できました。

ここ、何するところ?
そう、体を鍛える場所もありました。
「あさたん、君も、鍛えて、イケメンになるのだよ!」
と、言ってたら、
後ろにいた消防士さんに、笑われました。

防火服なども見れました。
きちんと管理されてました。


外では、
水の放水体験や、消防車(化学車・ポンプ車・はしご車・指揮車)乗車体験など、
見どころ満載で、
あさたん大ハッスルでした。

最後は、コレ!

何か、似合ってますね。
ニ等身って、ところも。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

新参者。

2014-03-01 | 主婦日記
気を付けたいこと、
それは、人を見ていたら感じることが多いです。
あーなりたくないな。私も、あんなことしてるのかしら・・・・。
そう思い反省することあります。

1月から、
幼稚園の我が子のクラスに一人お友達が増えました。
我が子のお迎えなどで、
そのお母さんと会うことがあり、役員をしているので簡単に挨拶をしました。
が、
その時の対応は、

無表情で、返事も無し、でした。
私立幼稚園から公立に変わられてこられたみたいだったので、
いろいろ大変なこともあるのだろう・・・・
園に慣れられれば、変わるだろう
 と、思ってました。

その後、すぐ近所のスーパーで、
偶然再会することがあり、
クラスの一緒のお友達が、我が子達を見つけてくれて、和やかに話していると、
小学生高学年の女の子とママさんが、
 そっと、しときなさいよ!!
って、感じで出現されました。
同じクラスのお友達とお姉ちゃんに挨拶して、
ママさんには、軽く会釈して、その場を去りました。

そして、昨日。

私に、
ママさんが声をかけてくだりました。

まず、
「この間の参観日は、ドーナツをありがとう。作ったのよね。」
と、言われました。
たぶん、労ってくださったのだろう・・・と、
「いえいえ。私だけじゃなくて役員でしたことですから。」
返事をしたら、
間髪入れずに、
「今日は、あたたかいから、放課後園庭で。遊ぶわよね。」
と、言われたので、
何か怖くなって、
「・・・用があるので、帰ります。。。失礼します・・・。」
と、つぶやきながら、
そそくさと、サヨナラをしました。

幼稚園では、
放課後、園庭で遊んで帰ってもよいこととなっていますが、
なぜ、あなたに、お宅のお子さんと遊ぶこと限定で、
放課後の行動を決められないといけないのでしょう。

そう考えてからは、
初めのあいさつの時のこと、スーパーでの時のことが、
走馬灯のように思い出されて、
得体のしれない怖さに、
ヒェーッと思いました。
そういう方には、近づかないのが一番です。

だいたい、
上にお子さんのおられるママさんって、
とても感じがよくて、主体的な方が多いと思っていました・・・。
いろんな方がいらっしゃるのですね・・・・。
私は、新参者として集団に入るときは、
そういう感じにならないようにしよう。
うん、そうしよう。







顔、かお、大集合!

2014-02-28 | 主婦日記
我が子達の
最近 描く物や作る物は、顔!

まずは、

お姉たんの連作。
アンパンマンをオマージュ!
「アンパンマン!
 新しい顔が、出来たぞ!!」

(何か四角いけど・・・・)
「ジャムおじさん!ありがとう。
 勇気!10倍!アンパンマン!」

(初めから、顔が歪んでます・・・。勇気10倍・・・ぐらいの感じ。)

新しい戦隊物と、プリキュアのコラボ!

番組を超えたラブ!

あさたんは、
顔だらけ!







どれも、ど、どアップです。
(一番最後の作品は、私だそうです・・・。一番顔が大きい??かも。)
迫力満点!

お姉たんは、顔の違いをよく分かっているみたいで、
あのプリキュアを一人一人認識できています。
(私は、今だ、セーラームーンにしか見えないのですが・・・)
ピカソが、
陶器に伸びやかな顔を描がいた作品を見たことがあります。
顔って、身近な造形美なんだな・・・と思いました。
あさたんも、顔の美を感じているのかしら・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

おやつ いろいろ。

2014-02-25 | 主婦日記
最近のおやつ。
我が子達のおやつは、
基本、
おやつでは、
乳製品や野菜(いも類)をとれるように と考えてます。

まず、

水切りヨーグルトのレアチーズケーキ風。

ヨーグルトなので、あまり重たくありません。
ヨーグルトだけでは、ケーキ感が出ないので、
ビスケットのマリーを砕いて、器の底に忍ばしてます。

バレンタインに、
我が子達と作ったハートチョコクッキー。
小さなハートは、砂糖菓子です。


そして、
芋、イモなお菓子。


スティックさつま芋。
大学芋のタレにまぶしてみました。
コレ、
お弁当の一品にもいいですよ。
この間、実験してみました。
小分けにした物を冷凍して、冷凍したままお弁当箱にIN!
旦那さんに、感想を聞きましたが美味しかったそうです。
自然解凍できるので助かります。

そして、もう一品。


ジャガイモチーズ餅。
これは、ポテトフライみたいに油で揚げないので、かなりお手軽です。
なんせ、
油の用意がいらないのが、気分的に楽です。(私だけですかな・・・)
チーズも、
ピザ用のチーズと粉チーズを入れるので、味もバッチリです。
下味不要です。

あとは、

いりこのトースター焼き。(画像無しです。)
いりこをクッキングシートに並べて、焦げない程度に焼きます。
そして、いい感じに焼けたら(程度は、個々の感性に任せます。)
醤油を、ちょいっとかけます。
それで、出来上がり~。

え、
つまみ系の物が多いって、

あはっ、バレましたか~。

家呑みが、最近多いので、つまみを作ることも多くなりました。
もうじき、消費税も上がるし、
なんとか、つまみを作る技術を向上させて、
店並みにしたいな・・・・と思っています。
あ、
いりこ なんか、店は出さないか・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

お買い物、参観!

2014-02-19 | 主婦日記
やっと、
お買い物参観日が終わりました。
110人分のドーナツ作りが終わりました。
私は、全て、ドーナツの生地をスプーンで油に落とそうと思っていましたが、
役員さんで、調理師免許をお持ちのママがいることが分かり、
彼女に生地の成形をお願いして、
私は揚げる方専門で作りました。
そして、できたのが、
この可愛い、コロコロドーナツくん達です。

盛り付けされた後、
子供達のドーナツ券と引き換えられて、
チョコのソースとスプレーチョコをトッピングされて、買われて行きました。
無事に、
時間内に作れてよかった。
そんな私と役員さん達がドーナツ作製の間、
子供達は、お店屋さんの用意をし、
お客さんはエコバックと手づくりお財布をもって、お店屋さんスタート!

我が子達は、
じじ&ばば様が、参観に来て下さったので、
じじ&ばば様と、一緒に過ごしました。

お姉たんは、かなり、お店屋さんでフィーバー したらしく、
お客さんになった頃には、声がかすれてました・・・・。
何事も手を抜かず思いっきりするところは、よい所、だけど・・・・、
テンションあがり過ぎでした。
旦那さんの実家で、お店屋さんをしていたじじ&ばば様達は、
一生懸命に商売するお姉たんは、何だか嬉しかったみたいです。
あさたんは、反対に商売っ気が全くなしで、
立ってるだけ、看板ボーイになっていたみたい・・・・。
対局過ぎな二人・・・・。
そして、
二人のお買い物は、こんな感じ!

紙コップの底を利用して作った時計。

仮面のような、眼鏡。
(私がつけて、少年隊の仮面舞踏会を歌って踊ったら、怒られました・・・・。)

とけないアイスと、カラフルクッキー。
カラフルクッキーは、後ろに磁石をつけて大事に使おうと思います。

あさたんが買ってきたガラガラ。
音が懐かしかったようです。(もうじき、5歳だけど、まだまだアマちゃん。)
そして、

お姉たんが、最も喜んだ、
「ウェデングドレス」(ちょっと違うけれど、お姉たんが命名。)
とっても気にいっていて、
昨晩、寝るときに、
これだけを着て寝ると言い張りましたが、
セクシー過ぎるのと寒いので、説得して、寝る時間が大幅に遅れました・・・・。

かなり
楽しめた参観日。大成功だったんじゃないかな・・・と、私は思っています。
キッザニアとか、都会にはありますが、
この辺り(広島の田舎)に無いので、
子供らしい、お買い物ごっこで、
お店屋さんの仕事、買い物の仕方なんかをしっかり学んでくれたら、
大きくなってからの進路や職業選択や、働くことにつながっていくんじゃないかな・・・と思いました。

しかし、
疲れました。
先生方・役員さん、お疲れさまでした。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。

どうなることか。

2014-02-13 | 主婦日記
来週の参観日は、
お店屋さん参観日です。
日々、
子供達は、お店屋さんに分かれて、
いろいろ商品を作ったり、看板やレジを作ったりしてるみたいです。
役員も、
お店をすることにしました。

それも、

↑我が家の一口ドーナツ(写真中・赤コレの物)が採用されて、
ドーナツ屋さん
を、オープンすることになりました。

110人分のドーナツ・・・。
時間までに作れるかな・・・・。
敬老参観日のみたらしのたれを思い出す・・・・。
若干の不安がありますが、
混ぜて揚げるだけだもんなー。
何とかなるかなぁ。

でも、私は、参観日は参加できそうにないので、
じじ&ばば様に、参観は任せて、
ドーナツ作りと、お店に専念しようと思っています。
子供達のお店に負けないように、
頑張るわよ・・・
・・・・って、
意気込んでましたが、
保護者のお店は、
売上は、関係ありませんでした・・・・。
何とか、用意してできますように。
ちゃんと、作れますように。

にほんブログ村 子育てブログ 年子へにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 一姫二太郎へにほんブログ村
読んでくださって、ありがとうございます。
   よろしければ、クリック、よろしくお願いします。