goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

長時間のお月見

2022-11-09 | 

昨夜の満月と皆既月食は多くの方がご覧になられたようですね

家の近所でも灯りを抑えているお宅や、ご家族で見上げている方などいらっしゃいました

私も満月の出から電気は消して こちらに↓

        

友人に頼まれたのでいつもより真面目に撮ったつもりが・・・そううまくはいかないものでして~

  

 

途中で撮影は投げ出してお風呂へ~~

出てきたら満月に戻ってしまっていました

ヘルストロンにかかり、そのあと速攻で眠り、ブログはおやすみしてしまいました

 

昨夜は孫のyunaさんもお月様を送ってくれました

   

私の撮ったものも送っておいたところ、今朝通学の電車の中からかな?こんなラインを入れてくれてありました

ささやかな孫との交流

 

 

今日の夕暮れウオーキング途中で

  

    十月桜

 

暮れてゆく三頭山をとろうとしたら 鳥の群れが入りました

  

 

今日は富士山は隠れていました

 

クリニックでインフルエンザの予防接種をしていただいた後、すぐ上の公園へ行ってみました

   

今日も暖かで、女の子さんが何人も遊んでいました

  

 

    

 

インフルエンザとコロナのワクチンは同日接種でも良いのだそうです

両腕に分けて接種する人もいますよ

そう先生がおっしゃいます

日をあけなければいけないのじゃないかと思い込んでいました

 

♠  ♤  ♠  ♤

今日のいただき画像

昨日、伊香保へツアー旅行してきた友人からです

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三日の月の出

2022-11-06 | 

夕方 何気なく丘陵に目をやると、木々の間に円く白いものが見えます

月のカレンダーを見たら、ちょうど1時間遅れで丘陵から月の出る時刻でした

十三日の月の出を思いがけなく見ることが出来ました


 

月の出を待つことも多いけれど、今日のように意識せずに見られる日は

きっと月に呼ばれているような、そんな気がする

   

 

  

 

 

遅い朝食を摂っている時、目の前のフェンスに小鳥が来て止まる

ジョウビタキ らしい

冬の鳥なのですね

見ていると カマツカの実を啄みにきているようです

今年、この場所を覚えたのでしょう

ここ1週間ほど前からの事です

今日は夕方うす暗くなった頃も来ていました

ガラス越しなのであまりよく撮れていません 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待宵月の出

2022-08-13 | 

UPが遅れています  十四日、待宵月の出です

丁度月の出る辺り一帯が雲で よい出を撮ることはできませんでした

昨夜の十五夜の満月も雨でダメ・・・でした。

 

 

  

 

台風が近づいていて 朝は止んでいた雨がひどくなっています(8:50現在)

東海・関東直撃でしょうか  怖いので早く通過してほしいです

みなさまもお気をつけくださいませ

 

    

 

片倉城址公園の花

  


 コバノカモメヅル

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と惑星撮って来ました

2020-08-29 | 

編み物をしていてコックリ~~

気がついたら月の入りの時刻が近づいていました

外へ飛び出してみたのですが我が家の辺りからは見えません

夜中だけれど公園を突っ切って夕日のスポットへ〜

石段を上る  息切れするー

上りきったら見事な天体ショーが展開中

飛び出して来た甲斐ありでした

月は月齢9.0   十日の月

赤い赤い月でした

夜景は高尾方面

 

こちらは西北部

 

月の入り間近のシーン

私一人だけの貸し切りで贅沢な時間でした

 

帰りは公園を通らずに大回りして街道に出て来ました

草むらで虫は涼やかに鳴いているけれど

日も変った真夜のその暑さと言ったら!!  

今日も危険な暑さ・・・と予報は変りません

気を付けて過ごしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜の月 

2020-08-06 | 

   欠け始めた十六夜の残月も後1時間ほどで入りです

今朝5時過ぎ頃

 

これからは暑さとの戦い、

蝉も儚いいのちの限りを尽くして鳴く

 

蝉の脱け殻が今朝もまた増えていました

  

 

  

1円玉ぐらいの穴もたくさん!

   


  場所は南側のシェードが最も多く

木は利休梅や梅、南天、錦糸梅、泰山木、メグスリノキなどに這い上がっている

 

日陰に咲くヤブミョウガ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする