goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもいかが?

おしゃべりおばさんのウオーキング日記

埼玉県ウオーキング協会へ

2020-02-06 10:59:57 | ウオーキング&ハイキング


         暖かい日差しを浴びながら歩いています

 

昨日(5日)は埼玉県ウオーキング協会主催の平日ウオークに参加しました。
受付で頂いた地図には「ふるさとを見つけて歩こう新都心」と書いてありました。
私は普段から新都心の方へは殆ど行かず、池袋や新宿、上野等に行くことの方が
多いので浦和や与野や大宮の事は殆ど知りません。

集合場所は地元駅から4つ目の浦和駅東口前にあるパルコ前広場です。
地元駅から近いので朝もゆっくり出来て助かりました。
気温も15度位もあり暖かくて風もなく絶好のウオーキング日和でした。

 


        浦和駅前にあるパルコ前広場です

 

今回のウオーキングは前回と全く違って、神社仏閣は一つもなく、
見沼代用水(東縁、西縁)に沿って、長閑な田園風景を眺めながらひたすら歩きました。
ウオーキングの後半、娘が通った高校(浦和西高)の前を通り
懐かしさでいっぱいになりました。

 


  唱歌「案山子」発祥の地・見沼氷川公園です


           ここで休憩をとりました

 


     みむろ桜広場です ここで昼食をとりました

 


          長閑な田園風景です

 

 
       見沼用水路と土手に咲いてる可愛いタンポポです 

 

コースは浦和駅東口パルコ前広場(スタート)駒場運動公園
見沼氷川公園みむろ桜広場(昼食)浦和西高与野駅(ゴール)、
現地歩行距離13km、参加人数154名、1日の歩行総数2万4千歩余りでした。

 


船橋の名木ツバキを訪ねて ~船橋歩こう会へ~

2020-02-02 21:39:39 | ウオーキング&ハイキング

このところ暖かくて良いお天気が続いています。
久しぶりに早起きして今回は船橋歩こう会のウオーキングに参加する為
京成八幡駅に行きました。
初めて行く駅なので遠くに感じていましたが、日暮里駅から
京成本線特急成田空港行に乗ると20分余りで到着したのでビックリしました。
集合場所の葛飾八幡宮に行くと多くの参加者が居て又、ビックリしました。

連日「新型コロナウイルス」の話題がテレビを賑わせていますが、
我々高齢者は皆元気にウオーキングを楽しんでいます。本当に有り難いことです。

 


    集合場所の葛飾八幡宮はとても広くて立派な神社でした


出発式では今回の神社仏閣めぐりのメインは船橋の名木十選に選ばれている
八坂神社・光明寺のヤブツバキを見ることだそうですので楽しみにして歩きました。

 


         最初に立ち寄った神明社です

 

 


           安房神社の鳥居です

 

 

 
  中山法華経寺でゆっくり休憩しました。とても広い日蓮宗のお寺です 

 

 


              奥之院です


  奥之院にある滝とその周りにある弁財天像です

 

 

 


        若宮公民館でトイレ休憩をしました

 

 


    今回の歩きの目的のヤブツバキのある八坂神社です


  大きなヤブツバキの木にビックリしました 花はこれからですね

 

最近千葉県の市川や船橋方面を歩く事が多くなりましたが、いつも神社や寺院の
多さに驚かされます。それとその神社や寺院には巨木や名木が多くあることです。
特にケヤキやイチョウの巨木が目につきます。

 


     はっきりしませんが、多分、八坂神社です

 

 


         西船橋近隣公園で昼食をとりました

 

今回のコースは神社、寺院が多すぎて途中から名前などが分からなくなりました
私は、生来、方向音痴&地図が読めない病気を持っています(恥)
何処の会に参加しても、ただ黙って他人様の後ろに付いて歩くだけです。
スマホのマップも未だに使いこなせていません。


コースは覚えている範囲ですが、葛飾八幡宮(スタート)神明社安房神社奥之院
若宮公民館八坂神社・光明寺(ヤブツバキ)浅間神社西船橋近隣公園(昼食)
大覚寺(赤門寺)天沼弁天池公園(ゴール)、現地歩行距離、10km
参加人数184名、1日の歩行総数2万3千歩余りでした。

 


多摩川七福神へ

2020-01-16 13:41:48 | ウオーキング&ハイキング


     <出発式は新田神社前にある公園で行われました>

 

前夜からの雨も上がり、洗濯でもと思っていましたが、ネットを見ると
午前中で終わるウオーキングの情報が目に入り、集合時刻が10時でしたので
急きょ出掛ける事にしました。先週に続いて2度目の七福神めぐり」です。

行き先は東京都ウオーキング協会主催の多摩川七福神めぐりです。
集合駅は東急多摩川線の武蔵新田駅で、初めて行く所です。
家からは1時間余りかかりました。

この会も時々お邪魔しているので、思いがけずお声を掛けて下さる方もいます。
「ブログ・お茶でもいかが?見てるわよ~」と。嬉しくて元気が出ました~。

 

  <スタートは新田神社です。恵比寿様が祀られています>



 

 

     <2番目は毘沙門天を祀る十寄神社です>

 

 

<3番目は弁財天を祀る東八幡神社です。下段の画像は弁財天ですが…

 

 

 

     <4番目は寿老人を祀る延命寺と下は寿老人です>

 

 

 

      <5番目は 大黒天を祀る氷川神社です>

 

 

 

      <6番目は福禄寿を祀る矢口中稲荷神社です>

 

 

 

       <7番目は布袋尊を祀る頓兵衛地蔵尊です>

 

 

 


    <最後は光明寺というとても大きな立派なお寺を訪問しました>
 

 
 

 

コースは新田神社・スタート(恵比寿神十寄神社・十騎神社(毘沙門天)
東八万神社(弁財天延命寺(寿老人氷川神社(大黒天矢口中稲荷神社
(福禄寿)頓兵衛地蔵尊(布袋尊光明寺(ゴール)下丸子駅(解散)、
現地歩行距離10kmと書いてありましたが?そんなになかったと思います(笑)
1時間半、殆ど休みなく神社に一礼して通り過ぎてきました・・・。
参加人数100名位とか?1日の歩行総数はわずか1万2千歩余りでした。

多摩川七福神は武将・新田義興公が多摩川の矢口渡で謀殺されたという
伝説に関連する様々な逸話や史跡が遺っている矢口・下丸子エリア。
この地に暮らす人々や訪れる人々に地域の歴史を知ってもらい、語り継いで
もらいたいと善興の逸話をたどる「多摩川七福神」が2014年に創設された
そうです。

 


新年初歩き

2020-01-13 11:43:06 | ウオーキング&ハイキング


            総勢92名の行列です

 

七草がゆや鏡開きも終わり、すっかりお正月気分もなくなりましたね。

先日は朝寝坊をして七福神めぐりのウオーキングに行けなかったので、
今年の初歩きは11日に北総歩こう会流山七福神めぐり④に参加して
流山市や柏市の神社仏閣を巡って来ました。ネットには弁当不要、歩行距離は
7kmと書いていました。

 


      流山おおたかの森駅の北口広場で出発式です

 


北口広場にあるモニュメントですが何のモニュメント
でしょうか?青銅で出来ているみたいですが?

 

受付で頂いた地図には七福神めぐり④と書いてあり、七福神が流山市全域に
広がってありますので、1回のウオークで1神しかお参り出来ない所もあるそうです。 
その為、流山七福神は今年で4回目になるそうです。

今回は成顕寺・弁財天周辺の細かいところを見て回ることになっているとの事です。
私はどこでも歩けるだけで感謝しています。
集合場所の流山おおたかの森駅周辺はとても立派なホテルや商業施設が充実していました。
どんよりした曇り空でしたが、風も無く寒さも感じず快適に歩けました。

 


   最初に立ち寄った豊四季霊園にある立派な永代供養塔です

 


             長栄寺にて

 


        大堀川水辺公園でゆっくり休憩しました

 

 


              成顕寺にて

 


             成顕寺の弁財天

 

 


    聖徳寺にて  ちょっと変わった造りの建物(寺)ですね

 


      聖徳寺の地蔵菩薩像

 

 

 
         最後に訪問した西光院です

 

 
西光院の境内にあるミツマタでしょうか?     墓地にある大きな山茶花の花

 

 コースは流山おおたかの森駅北口広場(集合)大堀川水辺公園成顕寺・弁財天
聖徳寺・七福神像西光院駒木橋・解散式解散・豊四季駅、参加人数92名
1日の歩行総数1万6千歩余りでした。

 


狭山歩こう会へ

2019-12-25 10:50:36 | ウオーキング&ハイキング

こんにちは~いつもブログ訪問、有難うございます。
早いもので今年も残すところ1週間となり、何かと気忙しいですね。
でもノンビリ屋の私は何も普段とは変わりありません。
ただお天気が良くなるとウオーキングに出掛けたくなります。
近所を1人で歩くのは嫌なのです(笑)

昨日はお天気でしたのでネットで見つけた「狭山歩こう会」に参加して
狭山市内のウオーキング認定コースを歩いてきました。
狭山市駅は地元駅から電車で1時間以上もかかりました。

 




画像の上は出発式と、そこにあったとても太くて高い
樹です。なんという名前の樹でしょうか?

 

この会には以前にも参加したことがあります。
会員さん達がとてもフレンドリーでお声を掛けて下さり、感じの良い
会でした。お天気も良くて、青空の下、狭山の古い神社仏閣や広い
公園や野菜畑を眺めながら歩きました。

 


  最初に立ち寄った常泉寺と下の画像は観音堂再建記念碑

 


        七曲の井の史跡址

 

 


       見渡す限り広い畑が続いています

 


帰りに西武新宿線の電車にかわいいイラストが描いてありました

 

コースは狭山市駅狭山市産業労働 センター(スタート)七曲の井
不老川観音堂野々宮神社新入曽橋山王橋東山王橋
東京電力制御所掘兼の井(堀兼神社)あぐれっしゅ元気村
(ここで昼食、休憩、買い物等)狭山市堀兼浄水場権現橋
狭山台中央公園武蔵野学院狭山の杜・狭山市立中央中学校
狭山市駅狭山市産業労働センター(ゴール)、参加人数44名
現地歩行距離11km、1日の歩行総数2万7千歩 余りで、さすがに
疲れました。今年のウオーキンはこれで最後になると思います。

地元駅に到着してからあちこち買い物したり、お茶をしたりしてから帰宅しました。