goo blog サービス終了のお知らせ 

読書と映画とガーデニング

読書&映画&ガーデニング&落語&野球などなど、毎日アクティブに楽しく暮らしたいですね!

恩田陸「蜜蜂と遠雷」

2023年03月17日 | あ行の作家


幻冬舎
2016年9月 第1刷発行
2017年1月 第9刷発行
507頁

発刊から5か月で9刷ってすごい!

相性の良くない恩田さんですが、映画を観て興味惹かれ読んでみました

3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール
養蜂家の父と共に各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵、16歳
かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳の時の母の突然の死以来、長くピアノが弾けなかった栄伝亜夜、20歳
音大出身で今は楽器店勤務のサラリーマン、コンクール出場年齢制限ギリギリの高島明石、28歳
完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される、名門ジュリアード音学院のマサル・カルロス・レヴィ=アナトール、19歳
彼らと他、数多の天才たちが繰り広げる自らとの闘い
第1次予選から3次予選、本戦を勝ち抜き優勝するのは誰なのでしょう

構想から12年、取材11年、執筆7年という渾身の作品とのことです

とにかく、圧倒されました
クラシック音楽に詳しいわけでも、ピアノを弾くわけでもない自分でも、コンクール会場で一緒に演奏者たちの闘いを目の当たりにしていたような気持になりました

映画を先に観たのは正解
原作に比較して映画はいかにも商業的で、映画が後だったらかなりつまらなく思えたことでしょう

500頁越え&2段組
ついていけるか躊躇しましたが心配ご無用
頁を捲る手が止まりませんでした
思い切って読んで良かったです





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 03/14 2023プロ野球オープン... | トップ | 門井慶喜「江戸一新」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zooey)
2023-03-17 08:31:19
私はこれ、本を読んでから映画を観ました。
確かに商業的で表面的にはなりましたが
なんといっても音楽を聴きながら観られるというのはよかったです。
私の本の感想はこちらです。
https://blog.goo.ne.jp/franny0330/e/0c65aca83e8f0f958716d7a68b6327b9
返信する
Unknown (todo23)
2023-03-17 16:37:05
>クラシック音楽に詳しいわけでも、ピアノを弾くわけでもない自分でも、コンクール会場で一緒に演奏者たちの闘いを目の当たりにしていたような気持になりました

そうですか・・・。私はこの本の感想に
作品中にある課題曲の解釈として「余白」というキーワードが出てきますが、恩田さんの文章にそんなものは有りません。全てを埋め尽くし、とにかく全方位からの濃密な言葉の洪水でコンテスタント達の演奏/音楽を表現しようとしています。それが成功と見るか失敗と見るかで、評価が分かれる作品の様に思われます。(中略)頑張っているのは良く判るのだけど、どうも途中から目が滑り始めました。
と書いてます。
もっとも星は5つ付けたし、その年のBest10にも入れましたが。
ちなみに私も恩田さんのはあまり相性が良くないのです(笑)
http://blog.livedoor.jp/todo_23-br/archives/14818122.html
返信する
zooey.さん (こに)
2023-03-18 11:51:32
栄伝亜夜が主人公だと思っていたのですが、むしろ風間塵で驚きましたけど、タイトルに納得がいきました。
映画の鈴鹿央士君はピッタリでしたが流石に主役はね…。
返信する
todo23さん (こに)
2023-03-18 12:03:13
余白も何も考える隙が無く、ひたすら文字を追い、時に映画を思い出しながらの読書でした。
原田マハさんの美術など、作家さんの背景を知ると『相性が悪いとか、文句言ってんじゃねぇよ~』でした(笑)
返信する

コメントを投稿

あ行の作家」カテゴリの最新記事