JRさわやかウォーキング
醸造文化(味噌・醤油・酒)が残る四日市を丸ごと体験ウォーク

関西線・南四日市駅スタート
名古屋から関西線に乗っても良いのですが
関西線はディーゼル、単線、本数が少ない、車両編成が2両か4両
まず座れないので
名古屋から近鉄に乗り桑名駅でJRに乗換にしました
近鉄はJR関西線に比べたら圧倒的に快適です
桑名駅で予定のJRがやってきましたが…
桑名駅の南で上り(名古屋行き)の車両が異音を感知し点検中にて発車見合わせ
とのこと
近くにいた同じような出立の女性と雑談
よく近鉄のハイキングに参加されるそうでJRより楽しみ(買い物や試飲、試食、プレゼント)が多いそうです
今度是非歩いてみたいものです
約30分遅れて出発
南四日市駅下車
スタートです

もうゴールされる方多し(@_@)
日永の追分
追分とは道が二つに分れているところのこと
伊勢街道と東海道の分かれ道です
今は国道一号線の追分交差点
右が東海道、左が伊勢街道です


楽しみにしていた味噌、醤油の蔵元・伊勢蔵さん



米麹入り合わせ味噌1kgとたまりしょうゆ360mlを買いました
リュックに入れたら、これが案外重い…(^_^;)

南部丘陵公園
四日市のイメージから勝手に平坦な道を歩くのだろうと思っていましたがとんでもなかったです
このあたりから4kmくらいアップダウンの連続で味噌の重さがずっしり肩にきて辛かった…
でも、ベンチで軽食休憩と綺麗な青空と紅葉に復活!(^^)!


昔話「大入道」の壁画
四日市のゆるキャラは”こにゅうどうくん”です


夢菓子工房ことよさんで豆大福とカスタードどら焼き

レジの手前に和菓子材料で作ったお刺身が置いてありました
ホント、リアルです

風情のある塀です
「白梅」という懐石料理のお店のようです
かなり敷居が高そう…

神楽酒造


新酒の試飲や甘酒ふるまいで賑わっていました
予定していた酒粕200gを購入
またリュックが重くなった…
四郷郷土資料館
大正10年(1921年)に建設された旧四郷村役場で、昭和57年(1982年)に市の有形文化財の指定を受け、郷土資料館として歴史民俗資料を展示しています


日永神社

境内の紅葉が美しかったです



ボランティアの方に神社を出てすぐの道が旧東海道ですが狭くて交通量が多いので気を付けてください、と言われました
本当に両方向ひっきりなしに車が通りますし脇から出る車、入る車で何度もヒヤリとしました
地元の方からすればゾロゾロ歩くウォーカーは迷惑千万でしょうけれど…
お寺の掲示板
真宗高田派本山 専修寺

マンホールの蓋
市の花、サルビアです
モノクロだと分りにくいですね
最初は藤の花かと思いました

ゴール!

臨時停車の快速みえ号まで2分
急いでホームに行きましたが
朝の運転見合わせの影響で遅れているとのこと
30分遅れてやってきましたが2両編成で南四日市駅で朝夕の通勤ラッシュかと思うほどの混雑でした
快速みえの前にきた伊勢鉄道四日市行き
どうしてJRの駅に他の会社の車両が来るのかと調べました
知らなかったのですが伊勢鉄道は第3セクターの鉄道会社で途中JR関西線を使用、鈴鹿サーキット開催時には臨時列車も走るらしいです
とはいえ路線図を見ても地理がよくわからずピンときません(T_T)

行きと帰り
それぞれ列車30分遅れの影響で予定より1時間以上遅れての帰宅となりました
何だか疲れました
帰りの関西線40分弱立ちっぱなしは辛かったです

ことよさんのお菓子を食べて早めにお布団に入りました(^○^)
JRのウォーキングは年内はこれでお終い
あとは”自主トレ”です
来年も元気に歩きたいです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます