夕暮菜日記

私的日記、教育、社会、音楽、等々について

八ッ場ダムの建設中止は、反対の方が多い?

2009年09月22日 03時41分18秒 | 社会
鳩山内閣の方針の一つに、『無駄な公共事業のストップ』がある。
民主党マニフェストは、その一つに八ッ場ダムをあげている。
私はこの政策に賛成だ。
ところがJNNの調査によると、八ッ場ダム建設中止に賛成が36%、反対が41%だという。
だいたい八ッ場ダム建設継続を求める意見書が地元町村議会で採択されたとか、森田千葉県知事、上田埼玉県知事、石原東京都知事など、既に過去のものとなった自民党知事の建設続行を支持する意見ばかりを報じて、肝心なダムの実効性、多くの住民の中止賛成の声を報道しないでおいて、「反対が上回りました」と報道するのはどうなのだ?
自分で世論をコントロールしただけじゃん。

そんなわけで、私なりにこの情報を集めてみた。
◎治水について。
このダム建設の目的の一つは、1947年のキャスリーン台風なみの台風に対する治水だった。
ところが、そのレベルの台風に対する治水効果はゼロであると、国交省の役人が国会答弁で認めているのである。
だいたい『200年に一度の洪水に備えるため』というのに、『八ッ場ダムの寿命は100年』というのも、おかしな話である。
こんなギャグに税金を投入する必要はない。
◎渇水対策について。
八ッ場ダムは、吾妻渓谷に造られているのだが、この水系は強い酸性で飲料水には適さない。
渇水対策にはならないのである。
◎各知事の建設支持について。
石原東京都知事は「7割もできているプロジェクトをやめる意味合いが感覚的に理解できない」と言っている。
無駄金を10割投入せず、7割で止めて何が悪いのだろう?
理解できないのは、頭が悪いか、自ら利権の恩恵を受けているかのどちらかが原因だろう。
また『7割』というのも数字のマジックだ。
この数字は、『総事業費の7割を使った』という意味だ。
公共事業の常として、必要とされる金額は途中で増えるのである。
八ッ場ダムも例外ではなく、当初見積もりの2倍以上に膨れ上がっている。
過去の例を見ると、岐阜県の徳山ダムなど10倍以上になった例もある。
『7割』の現実は『2割』程度ではないのか?
しかも、本体工事は未着手である。
森田健作千葉県知事は「県として考え方をピシッと申し上げる。それでも絶対中止なら、県が出してきた金は返してもらうのが筋だ」などと言っているが、選挙中は「この問題は千葉県単独の事業ではないため、関係都県との調整が必要。また全体の建設費が9000億円、千葉県の負担金も780億円に及ぶことから、関係都県と協議、検討した上で対応を考えるべき。」などと言っていたのだ。
これではまるで、建設慎重派ではないか。
にも関わらず、当選した途端に建設賛成を明らかにした。
森田のウソは、完全無所属だけではなかったのだ。
まずはウソをついたことを認めて、知事を辞任するのが筋だろう。
それに、建設が中止されれば、千葉県の負担金もこれ以上増えなくてすむはずだ。
◎地元住民の建設賛成について
米軍基地、原子力発電所にも共通することなのだが、、、、
もともとは住民の誰も賛成などしてはいないのだ。
しかし、自民党は三位一体改革という地方切り捨て政策で、地方を疲弊させておいて、事業による雇用、各種補助金、補償金などで、その事業を前提としなければ生活が成り立たない状況を作る。
さらに「ダム湖は観光資源になる」というウソで釣って、住民を『賛成vs反対』に分断するのだ。
生活のため仕方なく賛成に転じた途端に建設中止、、、これには反発する住民がいるのもうなずける。
鳩山連立政権は、自公政権が作ったマイナスをも埋めなければならない。
民主党の前原国交相には、ダム建設中止が、住民の生活を損なうことのないよう、細心の配慮をしてほしいものである。
(私が前原の応援をするとはね、、、、(苦笑))

そんなわけで、私は八ッ場ダムの建設中止に大賛成だ。

以下は私が参考にしたHP。
ぜひ見てほしい。
八ッ場明日の会
八ッ場ダムは疑問だらけ
八ッ場ダム③ 官僚主導土建国家の象徴

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
責任の所在 (ゼロちっくな佐藤伸彦)
2009-09-22 14:30:29
そもそも今回のダム中止最大の被害者は
地元住民ではなく、我々国民であるということ。
我々の血税が、無駄に使われコンクリートの塊になってることを憂慮すべきだ。
元々、国交省の役人、ゼネコン、町役場、政治家、族議員らが、自分達の利権だけを考え、身勝手に無計画に税金を湯水のごとく使ったことが問題である。
責任者、計画者、実行者すべての氏名を公表し、その責任の所在をはっきりさせ、その者達の資産凍結、没収を要求する。
最近メタボ気味の僕からのお願い。デブより。
八ッ場ダム (TK)
2009-09-23 09:26:57
ダム本体は、着工していないそうです。
連日テレビに映される光景は、ダム周辺の道路工事などの映像です。

メディアは既得権益勢力の一角を占めるので、デタラメしか流しません。
7割完成のウソ (ゾンビ)
2009-09-23 10:55:26
付替鉄道75%完了
付替国道6%完了
付替県道2%完了
ダム本体0%(未着工)

実質総事業費の70%が費やされたのは
用地買収にかかった費用がほとんどで
ダム建設全体からいえば10%ぐらいしか
進んでいません。

今朝の日テレニュースでも「事業の7割が完了している」と報道されていましたが
マスコミのデタラメな報道姿勢が
誤った認識を与えていることは確実ですね
コメントありがとうございます! (緑虫)
2009-09-23 23:04:56
TKさん、ありがとうございます。
どうもそのようですね。
既得権益=官僚からの情報、ということなんでしょうか。

ゾンビさん、ありがとうございます。
マスコミのデタラメぶりを、私も再認識してあきれてます。
でも、多くの市民、国民にとって、テレビや新聞の報道が情報のすべてです。
少しでも、本当のことが伝わるよう、このブログも微力ながら、力を尽くしたいと思ってます。
頑張りましょうね。
はじめまして (tumu)
2009-10-02 10:18:11
はじめまして。よろしくお願い致します。

ダム中止に反対する人が意外と多いことに驚いています。八ツ場ダムのケースは中止理由満載でこれを中止にしなかったらどんな場合が中止にできるのかと、そんな思いでいます。 中止に反対する人は頭が悪いか既得権益保有者でしょうが、それにしても多すぎる。官僚と既得権益勢力の影響力がそれだけ浸透しているのでしょうか。
とにかく八ッ場ダム中止は理屈でねじ伏せて強攻突破してほしいものです。
tumuさん、コメントありがとうございます。 (緑虫)
2009-10-04 02:00:25
>八ツ場ダムのケースは中止理由満載でこれを中止にしなかったらどんな場合が中止にできるのかと、そんな思いでいます。

まったくその通りです。
ただ、ダム建設賛成の人の多くは、一般のマスコミ報道だけで判断してしまっているのだと思います。利権の恩恵に与ることのできる一握りの者は、ダムが無駄である理由は決して口にしないでしょうし、マスコミを操ることもできます。そして多くの人は、ダムに無関心なのが現実だと思います。そんな人が、操られたマスコミ報道を見たら、どんな判断をするでしょうか?
ですから、中止反対の人が頭が悪い、というのは当たらないと思います。
既得権益勢力に対しては、理屈で捩じ伏せて良いと思います。
一般の住民に対しては、きちんと、何度も、真実を説明し、自公政権の作った負に対する補償を行うことが大切だと思います。
強行突破は、禍根を残すと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。