goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の霞が関:国会正門前のイチョウ並木道と、国会議事堂

2013年11月06日 10時33分19秒 | 皇居周辺・城西


国会議事堂の敷地内の地下にあるのが東京地下鉄丸ノ内線と千代田線の国会議事堂前駅です。千代田線の駅ホーム階は地下37.9メートルと、東京メトロの駅では一番深い場所にあります。国会議事堂脇の歩道に駅入り口が設置されています。




国会議事堂の「新衆議院南門」前から国会議事堂の建物を撮影してみました。雲一つない快晴の青空の下に、真っ白な大理石で出来た国会議事堂のピラミッド屋根が綺麗に写りました。




2008年から2009年にかけて、国会議事堂の竣工以来初めての大規模な修繕が行われてました。議事堂外部では、専用洗剤と高圧洗浄で外壁の汚れを落としコーティングを施す作業と、窓ガラスを枠ごと取り換える作業が行われています。




衆議院南門前を通り抜けて、財務省上交差点前に戻ってきました。これから衆議院正門前へ向かいます。




外務省庁舎の北側、国土交通省や海上保安庁などが入居している「合同庁舎3号館」の高層ビルをズームで撮影しました。手前には首都高速都心環状線の霞が関出入り口が写っています。




交差点前から潮見坂の坂下方向(内幸町方向)を撮影しました。江戸時代以前は、現在の霞が関の中央省庁街や日比谷公園周辺が東京湾の海面や湿地帯が広がっていたらしく、この場所から海を見下ろすことが出来たそうです。




江戸時代以前に海や湿地帯だった場所は、江戸時代初期の徳川家康の土木工事「天下普請」によって大量の土砂で埋め立てられ、大名屋敷となりました。明治維新後は霞が関の中央省庁街に生まれ変わっています。




国会議事堂の東側を通っている通りのイチョウ並木道を散策していきます。真冬の季節になると周辺の木々が全て落葉し、国会議事堂の建物を綺麗に見渡せるようになります。




国会議事堂や中央省庁街、首相官邸などが集まり、制服警察官の人たちが多く監視しているなど、普段からものものしい雰囲気の霞が関界隈ですが、11月下旬頃になると素晴らしいイチョウの紅葉(黄葉?)の名所になります。




とは言っても観光客の人たちが普段から寄りつかない場所なので、ある意味、東京の紅葉スポットの「穴場」になっているのです。11月初旬の現在では、ほんのりと黄色みがかかってきた感じですね。




しばらくイチョウ並木道を歩いていると視界が開け、「国会正門前交差点」が見えてきました。日本の中枢そのものの場所なので、片側3車線の大通りがしっかり整備されています。




「国会正門前交差点」前に到着しました。この通りをまっすぐ進むと三宅坂の国立国会図書館や最高裁判所方向へ進むことが出来ます。この交差点で右に曲がって桜田門方向へ向かいます。




交差点前から撮影した国会議事堂です。建物は左右対称形を成しており、正面に向かって左側に衆議院、右側に参議院が配置されています。




霞が関の中央省庁街が湿地帯を埋め立てて造成した地盤の悪い低地上に広がっているのに対し、国会議事堂は地盤の固い「武蔵野台地」の東端部の高台に建っているのです。




国会正門前交差点から皇居の桜田門方向を撮影してみました。桜田門方向へ向かって緩やかな下り坂の地形となっていて、斜面には「国会前庭」と言う名前の緑地帯が広がっています。




ズームで撮影してみると、東京駅丸の内地区に広がっている高層ビル群を撮影することが出来ました。次回の記事では桜田門や三宅坂の坂下を目指して散策していきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の霞が関:山王坂~国会議事堂裏~総理大臣官邸正門まで

2013年11月05日 16時40分35秒 | 皇居周辺・城西


溜池山王駅前から見上げて撮影した「内閣総理大臣官邸」の建物です。現在の官邸は2002年4月から使用されている2代目で、地上5階・地下1階の鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物となっています。外堀通りから撮影すると高台の上に建っているように見えます。




総理大臣官邸と山王日枝神社の二つの高台に挟まれた谷底地形の中を通っている道路を歩いて山王坂へ向かいます。この道路沿いには衆議院議員会館の建物群や高層シティホテルなどが密集しています。




この場所には長らく「キャピトル東急ホテル」が建っていたのですが、現在は取り壊されて高層シティホテル「ザ・キャピトルホテル東急」に生まれ変わりました。2006年11月末に閉館し、その後再開発工事が行われ、2010年10月に現在の名前に改称して開業しました。




東急キャピトルタワーの高層タワーの向かい側にあるのが「衆議院第一議員会館」の敷地です。これまでの議員会館は老朽化が進み古くなってきたのですが、2007年~2010年にかけて3棟あった議員会館の建物はすべて新しいビルに建て直されています。




首相官邸側から順番に「新衆議院第一議員会館」、山王坂を挟んでその北側に「新衆議院第二議員会館」、「新参議院議員会館」と3棟の議員会館の建物が整然と建ち並んでいます。休日で周辺は閑散としていましたが、制服警察官の人たちが至る場所で監視していました。




旧会館は狭隘・老朽化が進んでいたことや、セキュリティ上の問題点・高度情報化・バリアフリー化・環境対策等への対応困難などを理由として、2007年度(平成19年度)から民間に施設整備と公共サービスの提供をゆだねるPFI方式による建て替え事業が始まりました。




国会議事堂が建っている高台へ向かって一直線に伸びている約200メートルの長さの「山王坂(さんのうざか)」の坂下にやってきました。この坂のあたり明治維新まではほとんどが山王社(日枝神社)の社地であり、社前に下る坂なのでこの名がつけられたのだとか。




昨年(2012年)の秋ごろに散策した当時は、山王坂で大規模な道路工事が実施されていたのですが、どうやら終了したようですね。車道や歩道部分がすごく綺麗に生まれ変わっていました。歩道も広く拡幅され、花壇や街路樹が整備されていました。




山王坂を歩いていて圧倒されるのが、坂の脇に建っている「新衆議院第二議員会館」の巨大な高層ビルです。すぐ近くにある国会議事堂よりも存在感のある建物でした。議員会館の建て替えに合わせて、周囲の道路工事が行われたのかもしれません。




国会議事堂や議員会館、総理大臣官邸などが密集していて、文字通り日本国家の中枢の中の中枢とも言える山王坂周辺ですが、中低層マンションや民家などが坂周辺に建っていて、意外と生活感のある場所だったことに少し驚きました。




山王坂の斜面を真横から撮影してみました。実際に歩いていても、ものすごく急な坂道になっていて、たまに車などが山王坂を走ってくると、エンジンを吹かしながら坂を上っていきます。




拡幅されて、花壇や街路樹も設置された山王坂の歩道をしばらく歩いていると、前方に国会議事堂のピラミッド屋根が見えてきました。




2010年6月に竣工した「新衆議院第二議員会館」の高層ビルを見上げて撮影しました。地上12階・地下4階建ての建物で、議員事務室数は240室、議員事務室面積は1部屋当たり約100平方メートルとなっています。




坂周辺も人通りはまったくなく、閑散としていました。




国会議事堂や霞が関の中央省庁街にはイチョウ並木道が多く整備されていて、この山王坂の街路樹も良く観ると、イチョウの若木でした。




山王坂の坂上が見えてくると、国会議事堂の敷地の裏側(西側)に到着します。国会議事堂周辺のイチョウ並木道は、まだ黄色くなってはいませんでした。




国会議事堂の敷地に沿って歩くと「総理官邸前交差点」に出ることが出来ます。交差点周辺は10人以上の制服警察官の人たちが警備を行っていました。




そばにいた制服警察官の方に挨拶をして、総理大臣官邸の写真を撮らせてもらいました。2002年4月に新しく建て替えられた新・総理大臣官邸ですが、今年2013年で既に11年目になるわけですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の霞が関:財務省上交差点~溜池山王駅前~総理大臣官邸前まで

2013年11月04日 11時25分28秒 | 皇居周辺・城西


標高の高い丘陵地帯の上に位置している財務省上交差点から、溜池山王駅方向へ向かって「六本木通り」を南へ向かって歩いていきます。進行方向左側をふと眺めると、国会議事堂の頭頂部のピラミッド屋根が小さく見えました。




財務省上から溜池山王方向へ向かって、緩やかな右カーブの下り坂が伸びている六本木通りを撮影しました。霞が関の中央省庁街と、永田町地区の国会立法地区の境界線の役割を果たしています。




国会議事堂の敷地の南側の斜面に広がっている衆議院第二別館や、国会記者会館と言った建物群を撮影しました。この界隈に建っている建物も老朽化が進んでおり、最近では建て替え工事が至る場所で進められています。




財務省上から下り坂一辺倒だった六本木通りですが、「尚友会館」前から緩やかな上り坂に代わっていきます。永田町・溜池山王界隈は非常に複雑な地形の上に街並みが広がっています。




振り返って財務省上交差点方向(坂上方向)を撮影しました。この日は休日の散策だったので、人の気配が全くなく閑散としていました。六本木通りも車の通行はほとんどありませんでした。




地形の起伏を利用し、六本木通りの地下を通っている都心環状線の霞が関トンネルから地上へ上るための「霞が関出入り口」が設置されています。




「内閣府下交差点」にやってきました。正面に緑地帯のように木々が密集して生えている敷地が見えますが、これが「総理大臣公邸」です。元々総理大臣官邸だった建物を50メートル程南側へ移動し、2005年から総理大臣公邸として使用されています。




交差点角には「内閣府」の建物が建っていたはずですが、取り壊されて新しい高層ビルが建設中でした。




かつての江戸城の外濠の水面跡地を埋め立てて造成された「外堀通り」まで下りてきました。溜池山王駅前を経由して総理大臣官邸、山王坂、国会議事堂の裏側へ向かいます。




普段の平日だとビジネスマンの人たちで混雑し、車の交通量も非常に多い外堀通りですが、この日は休日だったので閑散としていました。人気のない外堀通りのビジネス街の中を散策していきます。




しばらく歩くと首都高速都心環状線の高架橋が真上を通っている「溜池(ためいけ)交差点」にやってきました。皇居周辺を環状に通っている外堀通りと、東京都心部から六本木や渋谷方向へ伸びている六本木通りが交差している場所なので、普段は非常に交通量が多い場所です。




「溜池」とは、江戸時代にこの地に作られた大規模なため池(貯水用の池)に由来しています。江戸城の周囲を環状に整備されていた外濠と一体化されていて、交差点界隈は周囲と比較すると最も標高が低い場所です。




緩やかな谷底地形の中を通っている外堀通り沿いはオフィス街が広がっていて、この先の赤坂見附周辺まで伸びています。




江戸城時代の外濠を埋め立てて造った外堀通りなので、大通り全体がカーブを描いています。歩道を散策していても数百メートル先も見通せないほどです。都心部のオフィス街が碁盤目状に整然と整備されている大阪と比較すると、結構粗雑な感が否めません。




東京地下鉄銀座線と南北線が交差している「溜池山王駅」前にやってきました。駅周辺は大通りの両側をオフィスビル群に囲まれていて、谷底を歩いている感覚です。




溜池山王駅前の「総理大臣官邸」の敷地の裏側へやってきました。官邸の敷地内に植えられている木々は、ほんのりと赤くなりかけていました。総理大臣官邸裏の道路を歩いて山王坂へ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の霞が関:潮見坂を登って財務省上交差点まで

2013年11月03日 09時02分52秒 | 皇居周辺・城西


桜田通り(国道1号線)と国会通りが交差している「霞が関二丁目交差点」にやってきました。この交差点から西側(国会議事堂方向)へ向かって緩やかな斜面の丘陵地帯の地形となっていて、霞が関の中央省庁街は、その丘陵地帯の坂下の低地に広がっています。




「合同庁舎2号館」の高層ビルをズームで撮影しました。この建物内には総務省、警察庁、国家公安委員会などの省庁が入居しています。




交差点の北西角には「外務省本庁舎」の敷地と建物が広がっています。1885年(明治18年)の内閣制度創設以後、一度も名称を変えていない唯一の省なのだそうです。




交差点前から振り返って財務省本庁舎と、それに隣接して建っている「霞が関コモンゲート」のツインタワーの高層ビル群を見上げて撮影しました。




交差点を渡り、交差点の北東角に建っている「合同庁舎1号館」の建物群を撮影しました。この建物群には農林水産省や林野庁、水産庁などの省庁が入居しています。




合同庁舎1号館のさらに北側には、東京高等裁判所や東京地方裁判所などが入居している「裁判所合同庁舎」の高層ビルが建っています。霞が関地区の北東側(日比谷公園寄り)には裁判所や弁護士会館、法務省などの司法関係の省庁が密集しています。




霞が関二丁目交差点から国会議事堂方向へ伸びている国会通りの「潮見坂」を上っていきます。潮見坂周辺の街路樹の木々はうっすらと黄色く染まってきました。




財務省本庁舎の敷地の脇(北側)を通っている潮見坂を上っていきます。この日は休日だったので、財務省の敷地内や建物内は人の気配がなく、閑散としていました。




現在の霞が関の中央省庁街や日比谷公園が広がっている低地は、江戸時代以前は東京湾の入り江だったと言われています。この潮見坂の坂下はすでに海面や湿地帯が広がっていました。坂上から渚を見下ろすことが出来たことから「潮見坂」と名付けられました。




潮見坂の斜面を真横から撮影してみました。正面に写っている建物が外務省本庁舎ですが、意外と急な坂であることが解りますね。




潮見坂の坂上寄りに建てられている「中央合同庁舎第4号館」の高層ビルを撮影しました。大臣官房の一部や沖縄振興局、国際平和協力本部事務局、原子力委員会などが入居しています。




しばらく坂を上っていると、坂上にある「財務省上交差点」が見えてきました。坂上方向には国会議事堂の建物が見えてくるはずなのですが…。




財務省上交差点周辺では何か工事をやっているらしく、この場所から綺麗に撮影することが出来る国会議事堂の建物の下半分が隠れてしまっていました。




坂上の「財務省上交差点」に到着しました。交差点の西側には国会議事堂や衆参議員会館の建物群、総理大臣官邸などの政府施設が密集しています。




交差点脇では下水道館の敷設工事が行われており、プレハブ小屋を巨大にしたような建屋で道路全体を覆っていました。この建屋の中で、クレーンでも稼働しているのかもしれませんね。




財務省上交差点から「六本木通り」を南方向へ向かいます。外堀通りや溜池山王駅前を経由して国会議事堂の敷地の裏側へ向かいます。財務省上交差点から溜池山王にかけては、緩やかな下り坂が伸びています。




この六本木通りの道路の真下には首都高速都心環状線の「霞が関トンネル」が通っていて、財務省上交差点周辺にも出入り口が設置されています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の霞が関:虎ノ門交差点から財務省前まで PART2

2013年11月02日 11時15分02秒 | 皇居周辺・城西


霞が関の中央省庁街の中に建っている「日本郵便株式会社」本社ビル前を通り過ぎていきます。2007年10月の郵政事業民営化を経て郵便局株式会社が発足し、その後の2012年10月には郵便事業株式会社を吸収合併し、社名を日本郵便株式会社に改称しました。




日本郵便の総本山と言えば東京駅丸の内駅前広場に面しているJPタワーのイメージが強いですが、郵便局やかんぽ生命、ゆうちょ銀行などを統括している持ち株会社としての「日本郵便株式会社」の本拠地はここ霞が関なのです。…というより、旧郵政省本庁舎ビルとして使われていた建物です。




霞が関コモンゲートの高層階と旧文部省庁舎に入居している「文部科学省」、以前は「文部省」と称していたのですが、2001年(平成13年)1月の中央省庁再編によって、科学技術庁と統合されて文部科学省が発足しました。




文部科学省は世間一般的に言われている学校教育全般のみならず、教育、科学技術、学術、文化、および健常者スポーツ(障害者スポーツは厚生労働省管轄)の振興に関する事項を扱っています。




財務省庁舎が見えてきました。財務省庁舎の建物の脇を通っている「汐見坂」と言う名前の坂を通って、国会議事堂方面へ向かいます。




日本郵便本社ビル前から撮影した旧文部省庁舎です。午前中の東側から差してくる直射日光によって、黄土色のレンガ壁が光り輝いていました。




同じく、霞が関コモンゲートのツインタワーを見上げて撮影しました。今後は、ここ霞が関の中央省庁街でも高層化を伴う再開発工事が進むのかもしれません。低層階に中央省庁が入居し、高層階には民間企業が入居する方式になっていくのでしょうか。




日本郵便本社ビルの北側に建っているのが「経済産業省本庁舎」の高層ビルです。2001年1月の中央省庁再編に伴い、経済産業省に名称変更されました。2011年3月11日の東日本大震災以降、原発行政の有無を巡って急速に存在感が増してきている中央省庁です。




3月11日以降、全国ニュースに頻繁に見かけることが多かった「原子力安全・保安院」ですが、2012年9月には原子力規制委員会設置法の施行により、原子力安全に関する事務が環境省に移管されました。また原子力安全・保安院(資源エネルギー庁)は廃止され、組織は原子力規制委員会(環境省)に移行しています。




桜田通り(国道1号線)を挟んで、経済産業省の向かい側に建っているのが「財務省」です。日本という経済大国の年間の予算や決算を扱う「最強官庁」にふさわしい組織です。




レンガ壁が美しい旧文部省庁舎と、立派な高層ビルに生まれ変わった文部科学省、重厚感のある高層ビルの経済産業省や日本郵便本社ビルと比較すると、この財務省庁舎は意外と質素なデザインです。




財務省の仕事の一つに「予算編成」というものがあります。税収などの限られた歳入の中から、どの省庁のどういった活動・政策に幾らの「お金」を使うのかを決めるプロセスが「予算編成」です。財務省の担当部署である「主計局」は、この予算編成を担当しています。いわば、日本政府として実施すべき政策の優先順位づけを金銭面から行う役割を担っている部署なのです。




日本という国の運営は「予算」がなければどうにも動かなくなりますので、財務省の官僚の人たちの責任は大変重大です。「主計局」の官僚の人たちは、東京大学法学部などを卒業したエリート中のエリートの人たちが多く在籍しているのだそうです。




財務省本庁舎の正面玄関をズームで撮影しました。テレビの全国ニュースなどで、金融関係の問題などが報じられる際には、この正面玄関がよく写りますね。この日は休日だったので、正面玄関の扉は固く閉ざされていました。




東京地下鉄日比谷線、千代田線、丸ノ内線の霞が関駅前にやってきました。1995年(平成7年)の地下鉄サリン事件の現場になったことで有名ですね。




桜田通り(国道1号線)と国会通りが交差している「霞が関二丁目交差点」に到着しました。ここから国会議事堂へ向かって丘陵地帯の地形が広がっており、「汐見坂」と言う名前の坂が西方向(国会議事堂方向)へ伸びています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする