無事、2年間の任期を終え、先月24日に帰国しました。
今コスラエでの充実した濃い2年間を振り返っています、が、なかなか消化できない自分がいます。
少しずつ振り返って、少しずつ消化して、身にして、糧にして、自分の成長につなげていこうと思います。
前半1年は経験や知識がない中で、前も後ろもわからないまさに暗闇の中トンネルを掘り続けた1年でした。
思うように進まない工事、人が足りない、お金がゼロ、すぐ重機が壊れる、炎天下と土砂降りの雨の繰り返し、仕事がない日々。
そして一番つらかったのは自分の存在意義が認めてもらえないこと・・・。
協力隊に参加する前は
ずうずうしくも「自分が問題を解決してやる!」くらいの気合いでした。
任国に来てそんな野望ははかなく打ち砕かれました。
当たり前です。
理想と現実のギャップに苦しみました。
周りと比べて焦りました。
自分の語学・能力不足に呆れました。
自分は何もできない現実に突きつけられました。
そんな中、ホームステイという暮らしを通して
現地の言葉を話し、現地の食事を取り、現地の人と共に生活し、
顔を突き合わせることで、見えてくるものがありました。
「価値観」の違いでした。
日本で当たり前だと思っていたことが、島では当たり前ではない。
私たちが「え?」と思ったことは、島では当たり前。
そんな異なる文化になんとか適応した2年間。
そこでは、世界には価値観の違う人がいるということを学び、受け入れることの大切さを学びました。
その価値観、物事にはいろんな背景があり、それは深く文化や社会に根付いている。
「正しい・正しくない」ではなくて、そのことを「理解する」こと。
そこの文化や価値観を受け入れた時に、
現地の人の声、何が本当に必要なのか、何が理由で何ができないのか
(2年だけじゃほんのちょびっとかもしれませんが)
少しだけわかったような気がします。
そのおかげで、仕事やステイ先で理解できないことがあっても、
現地の人を嫌いになることはありませんでした。
国際協力は日本の技術移転「だけ」では成功しない、
もちろん適切な技術移転は必要ですが、それだけじゃない、
その土地の「価値観」を強く意識したものでなければいけないと思います。
後半1年になって、活動にやっ~~~と先の方に光が見えてきた時。
最終処分場が完成したと同時に、州予算が取れたり、日本からごみ収集車の供与が決まったり、
サモア・パラオなどの国外研修にスタッフを参加させたりすることができました。
物事がスムーズに行くこと自体が信じられませんでしたが、やっと活動らしい活動ができ始め
当時、これで島のごみ問題は解決の道を進むと信じてやみませんでした。
今になって思うのは、最終処分場、ごみ箱、ごみ収集車を日本からコスラエに供与したことで
私たちはコスラエのことを助けているけれど、
これだとコスラエの主体性・自主性を育たせることができていないのでは?
本当に良かったのだろうか?と。
あの時専門家の人や周りの人からいただいたアドバイスを
今になって、客観的に考えることができます。
日本側で良かれと考えて押し付けるのではなく、
時間がかかっても現地の人たちに考えさせることが必要だということ、
でなければ日本人がいなくなればまたもとの状況に必ず戻ってしまうということ、
単に機械や重機を入れれば解決する問題ではないということ、
インフラができても、マネジメントができていなければ、余計な仕事と予算を増やすだけのこと。
目に見えないもの「教育」や「現地の人の持つ能力向上」こそが大切であること。
国際協力ってやっぱり難しいし、まだまだ全然わかっちゃいないんだろうけど
これらのことを身をもって学ぶことができました。
今後の自分の土台になったのは間違いありません。
私は最後に配属先に言いました。
「このプロジェクトは日本政府のプロジェクトではない、コスラエ州政府のプロジェクトでもない、
ましてや私のプロジェクトでもない。
コスラエのために、コスラエ人だけで作ったDT&Iのプロジェクトであることを忘れないで。
DT&Iのスタッフの汗が集結したこのプロジェクトのことを、みなさん自身が誇りに思い、
みなさんの仕事に誇りを持って、コスラエのごみ問題に取り組んでいってほしいと願っています。」
最後になりますが、
コスラエ2年間が充実したものになったのは、
毎日温かい気配りと食事を用意してもらったホストファミリーと
笑いあり汗あり涙ありの、かけがいのない仕事仲間のおかげ。
コスラエ語も英語もままならない私に、
いつでも温かく笑顔で優しく接してくれたコスラエ人みんなのおかげ。
美しい空と海と緑が、いつも見守ってくれていた。
そして。日本でいつも励まして支えてくれた理解力のある両親と恋人と友人のおかげです。
関係者の皆様を含め
本当にありがとうございました。
正直、先週くらい前までは毎日のように
コスラエのことを思い出しては感傷に浸い、
現実から逃げていましたが、
コスラエでもらった大切な宝ものは決して失わないように
この経験を次のステップに生かし、社会へ還元していこうと思います。
今が「スタート地点」です。
そして、いつか必ずもう一度、いや、何回でも大好きなコスラエ島を訪れ、
感謝のお返しをしに訪れようと思います
長文失礼しました。
19年度2次隊 コスラエ州 森田理絵 Srue Bolden Abraham
今コスラエでの充実した濃い2年間を振り返っています、が、なかなか消化できない自分がいます。
少しずつ振り返って、少しずつ消化して、身にして、糧にして、自分の成長につなげていこうと思います。
前半1年は経験や知識がない中で、前も後ろもわからないまさに暗闇の中トンネルを掘り続けた1年でした。
思うように進まない工事、人が足りない、お金がゼロ、すぐ重機が壊れる、炎天下と土砂降りの雨の繰り返し、仕事がない日々。
そして一番つらかったのは自分の存在意義が認めてもらえないこと・・・。
協力隊に参加する前は
ずうずうしくも「自分が問題を解決してやる!」くらいの気合いでした。
任国に来てそんな野望ははかなく打ち砕かれました。
当たり前です。
理想と現実のギャップに苦しみました。
周りと比べて焦りました。
自分の語学・能力不足に呆れました。
自分は何もできない現実に突きつけられました。
そんな中、ホームステイという暮らしを通して
現地の言葉を話し、現地の食事を取り、現地の人と共に生活し、
顔を突き合わせることで、見えてくるものがありました。
「価値観」の違いでした。
日本で当たり前だと思っていたことが、島では当たり前ではない。
私たちが「え?」と思ったことは、島では当たり前。
そんな異なる文化になんとか適応した2年間。
そこでは、世界には価値観の違う人がいるということを学び、受け入れることの大切さを学びました。
その価値観、物事にはいろんな背景があり、それは深く文化や社会に根付いている。
「正しい・正しくない」ではなくて、そのことを「理解する」こと。
そこの文化や価値観を受け入れた時に、
現地の人の声、何が本当に必要なのか、何が理由で何ができないのか
(2年だけじゃほんのちょびっとかもしれませんが)
少しだけわかったような気がします。
そのおかげで、仕事やステイ先で理解できないことがあっても、
現地の人を嫌いになることはありませんでした。
国際協力は日本の技術移転「だけ」では成功しない、
もちろん適切な技術移転は必要ですが、それだけじゃない、
その土地の「価値観」を強く意識したものでなければいけないと思います。
後半1年になって、活動にやっ~~~と先の方に光が見えてきた時。
最終処分場が完成したと同時に、州予算が取れたり、日本からごみ収集車の供与が決まったり、
サモア・パラオなどの国外研修にスタッフを参加させたりすることができました。
物事がスムーズに行くこと自体が信じられませんでしたが、やっと活動らしい活動ができ始め
当時、これで島のごみ問題は解決の道を進むと信じてやみませんでした。
今になって思うのは、最終処分場、ごみ箱、ごみ収集車を日本からコスラエに供与したことで
私たちはコスラエのことを助けているけれど、
これだとコスラエの主体性・自主性を育たせることができていないのでは?
本当に良かったのだろうか?と。
あの時専門家の人や周りの人からいただいたアドバイスを
今になって、客観的に考えることができます。
日本側で良かれと考えて押し付けるのではなく、
時間がかかっても現地の人たちに考えさせることが必要だということ、
でなければ日本人がいなくなればまたもとの状況に必ず戻ってしまうということ、
単に機械や重機を入れれば解決する問題ではないということ、
インフラができても、マネジメントができていなければ、余計な仕事と予算を増やすだけのこと。
目に見えないもの「教育」や「現地の人の持つ能力向上」こそが大切であること。
国際協力ってやっぱり難しいし、まだまだ全然わかっちゃいないんだろうけど
これらのことを身をもって学ぶことができました。
今後の自分の土台になったのは間違いありません。
私は最後に配属先に言いました。
「このプロジェクトは日本政府のプロジェクトではない、コスラエ州政府のプロジェクトでもない、
ましてや私のプロジェクトでもない。
コスラエのために、コスラエ人だけで作ったDT&Iのプロジェクトであることを忘れないで。
DT&Iのスタッフの汗が集結したこのプロジェクトのことを、みなさん自身が誇りに思い、
みなさんの仕事に誇りを持って、コスラエのごみ問題に取り組んでいってほしいと願っています。」
最後になりますが、
コスラエ2年間が充実したものになったのは、
毎日温かい気配りと食事を用意してもらったホストファミリーと
笑いあり汗あり涙ありの、かけがいのない仕事仲間のおかげ。
コスラエ語も英語もままならない私に、
いつでも温かく笑顔で優しく接してくれたコスラエ人みんなのおかげ。
美しい空と海と緑が、いつも見守ってくれていた。
そして。日本でいつも励まして支えてくれた理解力のある両親と恋人と友人のおかげです。
関係者の皆様を含め
本当にありがとうございました。
正直、先週くらい前までは毎日のように
コスラエのことを思い出しては感傷に浸い、
現実から逃げていましたが、
コスラエでもらった大切な宝ものは決して失わないように
この経験を次のステップに生かし、社会へ還元していこうと思います。
今が「スタート地点」です。
そして、いつか必ずもう一度、いや、何回でも大好きなコスラエ島を訪れ、
感謝のお返しをしに訪れようと思います
長文失礼しました。
19年度2次隊 コスラエ州 森田理絵 Srue Bolden Abraham
またどこかでお会いし、いろいろお話を伺えたらなぁと思っています。
2年間、本当にお疲れさまでした。
理絵さんの最後の挨拶を、共感し、納得し、尊敬しながら読ませていただきました。
私も帰国の際にそんな風に思えたらいいなと思います。
またどこかでお会いしたいです。
お久しぶりです!
お元気ですか?
コメントありがとうございます
風の噂で、片山さんも再び海外で活躍していらっしゃるとか。
こちらこそお会いしてお話伺いたいです。
またいつか懐かしの環境教育メンバーで集まりましょう。
連絡くださいね!
>真耶さん
元気ですか?
パラオではとってもお世話になりました!
嬉しいコメントありがとうございます!
コスラエではリサイクル教室はできなかったけど、機会があれば実践してみようと思っています。
パラオの3Rヒーローちょっとだけ(?)参考にしてしまいましたが、気づきましたか?笑
ぜひまた再会しましょうね
2年間の活躍の様子、このWEBページからのみですが、拝見させていただきました。
本当にお疲れ様でした。
森田さんの真摯な姿勢とバイタリティを見習いたいと思います。
また、いつか、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
メッセージ、ありがとうございます。
久しぶりに覗きにきたら、メッセージがあって
嬉しく思います。
また誰かとつながっていたり、
どこかでばったり会いそうな予感です
昨夏、日本の子どもたち10数人と一緒にコスラエに行った、看護師の「ちかちか」です。体育館で理恵さんをコスライアンだと思って話しかけてしまいました…。
コスラエを懐かしく思い、ネットで検索して理恵さんの名前を見つけ、嬉しくなりました。
コスラエでは本当にお世話になりました。自然に囲まれた厳しい環境の中で優しく、たくましく活動されているりえさんたち3人の協力隊の皆さんの姿に励まされました。
ワルング村で子どもたちが体調を崩し、嵐の中小さなボートに乗って戻ったびっくりするような経験の中、励ましあう子どもたちや現地の人たちの優しさに触れ、支られ、今では本当にかけがえのない思い出となっています。
理恵さんはもう、名前は変わられたのでしょうか?また、どこかで会えると嬉しいなと思っています。
コスラエに行かれたら、現地の皆さんによろしくお伝えくださいね。コスラエの思い出いっぱいで、今でも連絡をくれる子どももいますよ。
PS:小学生の姪っ子が、国を調べる課題で「ミクロネシア」を選び、学校で紹介するそうです。私の撮った写真を渡しました。日本の子どもたちとコスラエの小さなかけ橋になれるといいなぁ…。
(協力隊ではない私がコメントを載せていいのでしょうか…?)
お久しぶりです。
あの時はいろいろなハプニングがありましたが、私にとってもかけがえのないとてもいい思い出です。
あれから小学生の皆さんは元気ですか?
コスラエのことは覚えていますかね?
姪っ子さんのミクロネシア発表、いかがですか?もしお手伝いできることがあれば言ってください。
写真とかお土産品とかお貸ししますよ~
私は今神奈川に住んでいます。
またどこかでお会いしましょう!
私もぼちぼち白くなってきましたので
もうコスラエアンに間違われることもないかな・・・(笑)?