goo blog サービス終了のお知らせ 

ミクロネシア 青年海外協力隊環境隊員のブログ

ミクロネシア連邦国において環境分野で活動する青年海外協力隊、シニアボランティアからの報告。コメントお待ちしています。

ヤップ州の衛生的最終処分場の建設-パ-ト4

2012-04-24 12:59:14 | ヤップ州
 浸出水処理設備--パ-ト2(設計者がサモア独立国の最終処分場を参考に設計)

 1.サンドベットフィルタ-装置(Sand Bed Filter)
  * 物理的(砂層・コ-ラル砂等で沈殿物除去)・生物活性法(コ-ラル砂、ココナツハスク層等)
    の両方でフィルタ-効果・有機物の分解をうながす。
    
 2.グラベルフィルタ-チャネル装置(Grabel Filter Channel,礫間接触酸化流路)
  * 砂層・コ-ラル砂・ココナツハスク層を敷きつめて、フィルタ-効果と有機物の分解促進
   (BOD・COD値を下げる)更に、悪臭防止効果も
  * 流路は直線ではなくジグザグ路にすれば短かく出来る、深さは50cmで充分
    
 3.ウエットランド装置
  *アシ・ヨシ類の植物を植えて、リン化合物・窒素化合物を吸収除去する。
    

 排出浸出水の水質管理

 1.通常、数十項目を測定、モニタリングしているが、ヤップ州では、スキル・予算を考慮して
  PH,導電率、COD(BODの代わり)SSについて測定・モニタリングする。
  写真のごとく水質基準を決める

  COD,SSは上記水質基準より厳しく管理基準を設定する
  COD:0~50mg/l,  SS:0~50mg/l
   

2.公共ダンプサイト隣の小川の上流、中流(もっともダンプサイトの近くにあり影響大)、
  下流のPH,導電率,について測定したところ、日本の小川に比べて悪くはありませんでした。
   
 
  尚、大気測定(H2S,Co2,CH4,So2等)はスキル・予算上を考慮して行いません。
    上記、3 装置は前回の散水床装置に比べて効果は劣るので、予算が厳しい場合は
    省略は可能です。

                            次回へ続く
    
 
  


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
yap project (azuma)
2012-05-26 22:15:16
寺越寛jicaSV様、横浜の東哲朗と申します。24年1次隊でヤップに向かう事となりました貴殿の後任です。jica図書館等では活動の現状が掴めずやっと本サイトに巡り合いました。来週から研修開始、6月末派遣の予定です。ミッション引継につきいろいろアドバイスを頂きたく。貴方ITインフラの状況がよく判りませんがご迷惑でなければメアドを頂けませんか?当方はazumammj4763930@gmail.comです。為念携帯は+81-(0)90-3202-4769、Skype名はtetsu-azumaです。よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。