goo blog サービス終了のお知らせ 

ミクロネシア 青年海外協力隊環境隊員のブログ

ミクロネシア連邦国において環境分野で活動する青年海外協力隊、シニアボランティアからの報告。コメントお待ちしています。

活動報告4 (コスラエ州シニアボランティア、坂根篤)

2013-09-25 15:25:52 | コスラエ州


リサイクルしたガラス瓶を破砕した後
破砕後も形が大き過ぎるのと鋭角な形状が危険といわれ再利用できない

Hello everybody, my name is Atsushi Noba Sakane. “Noba” is my Kosraean Name.

スーパーバイザー会議で発表した3項の二つ目である「破砕機」の導入を図った。

当初は、大型破砕機を導入し、大木を破砕し、コンポストorコンポガスプラントを造ろうと計画した。ここコスラエ州は草木の育つのが非常に早く、庭草の芝生だけでも大量のグリーンウエストが発生する。山地の樹木は手入れされておらず倒木が放置されている。コスラエ州は火山島であるので農地に適しており、野菜栽培・出荷基地としての可能性を持っている。戦前は近隣諸国への野菜供給基地としての役割を果たしていたと聞いている。近隣には野菜不足のマーシャル等周辺諸国があり、また沖縄米軍グアム移転計画もあり、野菜の大量需要が見込まれている状況で、農地開墾⇒農業促進⇒輸出促進+グリーンウエスト⇒破砕設備⇒コンポガスorコンポストプラントの組み合わせプロジェクトを考えた。財源はNEDO(新エネルギー開発機構)等から。しかし、現地の人々はそのような大規模開発には関心も興味も無いこと、また私有地が複雑に入り組んでいる状況では、大規模開発は難しいこと、大規模農業を開発・農作物を輸出するには農業公社的な組織が必要だが創設にはいろいろ利害関係がからみ難しいこと等が分かり断念。机上ではなかなか良い計画に思えたが、実際の制度・人々の考え方からすると、無理があったと思われる。現地に居て分かることもある好例だと思う。

コスラエ州では、4項目のリサイクル品がある。アルミニュウム缶、ペットボトル、ガラス瓶、自動車バッテリー。輸入時にデポジット制で料金を徴収(自動車バッテリー$4.00、アルミニウム缶・ペットボトル・ガラス瓶、各¢6)し、各品を指定場所に持ち込むと返金(自動車バッテリー$3.00、アルミニウム缶・ペットボトル・ガラス瓶、各¢5)してもらえる制度。差額はリサイクル業者の運営手数料。リサイクルされたアルミニウム缶・自動車バッテリーは有価物として輸出、ペットボトルはアルミ缶と抱き合わせ、無料で輸出されている。しかし、ガラス瓶は破砕機で砕いた後の再利用を図っているが、破砕後の形状が大きくまた角がシャープなため、再利用できない。その上、危険との理由で埋立場にも搬入できない。コスラエ州では産業らしい産業が無いので、ガラス瓶を洗浄して再利用するシステム・ボトリング工場は無く、もちろん破砕したガラス(カレット)を溶かして再利用する工場・設備も無い。コンテナー容器に入れたまま保管されているのが現状(上記写真の通り)。そこで、ガラス瓶を砂状にまで細かく粉砕(1/8“&3/8”)する「ガラス瓶粉砕機」の導入を計画した。粉砕後は、セメントに混ぜてコンクリートの骨材として、また埋立場覆土の一部として利用する計画。基本仕様を決定し、見積照会。日本製品はきめ細かい仕様となっているが、やはり値段が非常に高い。コスラエ州の民間リサイクル会社が紹介してくれた米国製粉砕機を買うことにした。

例により、財源の調査。今回はオーストラリアODAを申請することにした。オーストラリアODA担当者がコスラエ州に常駐しており事前打ち合わせが十分でき、またその担当者に申請書類をレビューしてもらったことにより、内容は充実し、表現もネイティブイングリッシュになり、自分で言うのもなんだが素晴らしい申請書となった。ここで問題が発生、誰が申請するのか?リサイクルシステム及び機器はコスラエ州資源管理局が管理・運転(委託)しており、私が所属している公共事業局は管理していない。両局長と話をし、最終的に資源管理局から申請書を提出した。2012年12月申請、2013年2月承認。援助金額US$14,154.40。

しかし、例により、コスラエ州政府内の議会承認・会計手続き等が遅れに遅れ、前払い金を支払えたのが2013年7月。前回のトラックスケールで支払の遅さを経験したので、今回は事前に書類を揃え、プッシュしたにも係らず、頭金支払いに5か月もかかってしまった。曰く、承認が下りていない、担当者が休んでいる、コンピューターがダウンした、コンピューターシステムが動かない、書類を無くした・・・。日本に比べ金利の高いこの国で、金利だけでもかなり貯蓄できた計算だ、意図的ならば素晴らしいが・・・。更にもう一つの問題がエスカレーション。米国の会社はオイル高騰を理由に、発注時に運賃を値上げしてきた。ここで、ODA案件であることを説明・交渉し、何とか前の値段で契約できた。

今回の契約元がコスラエ州資源管理局であるため、局内担当者を決めてもらい、プロジェクトを引き継ぐと同時に、売買内容を知っている私が米国メーカーとの覚書を作成し、資源管理局経由で財務局に注文書を作成、支払い業務をしてもらう等、作業を分担しながらプロジェクトを進めた。
粉砕機は2013年9月末日に米国出港、約2ヶ月でコスラエ州到着予定。


活動報告3 (コスラエ州シニアボランティア、坂根篤)

2013-09-15 07:52:28 | コスラエ州


台湾製トラックスケール
2013年6月コスラエ州に到着
Hello everybody, my name is Atsushi Noba Sakane. “Noba” is my Kosraean Name.

毎週月曜日の公共事業局スーパーバイザー会議で発表した3項目の最初の一つであり、また埋立場改善提案5項目の内一つでもある「トラックスケール」の導入を図った。
使用方法は:
ごみを積載したトラックの重さを量る(1)。次にごみを埋立場に投入した後、空になったトラックの重さを量る(2)。その差(1)-(2)が埋立場に投入したごみの重量である。正確なごみ搬入量を知ることにより、正確・適格な廃棄物対策が策定できる。例えば、ごみ搬入量10%削減と目標を定めても、今までは達成できたか否かも判断できなかったのでその目標を定められなかった。しかし、トラックスケールがあれば正確に計量でき数値で管理できるようになる。また、今までのごみ搬入量調査ではおおよその量しか推定できず政策決定のベースが非常に不確かであったが、今後は「ベース」も「成果」も正確な数値で把握できる。これからの記録をベースにいろいろな戦略・政策が計画できると期待している。

導入の第一は財源調査。米国からのコンパクトマネーが年々削減されている州政府の財政状態では、新たな設備の購入を政府予算から捻出することは非常に難しい。従い、新たな財源を探すこととした。財務局と活用できるODAを検討し、その援助内容規定・上限金額等を調べた。良し悪しは別として、予算がないと何も進まない現状がある。予算獲得がプロジェクト推進の第一歩である。
予算の次は技術。機械の基本仕様を決める。続いてインターネット・e-mailを駆使して業者から見積書・仕様書を取り寄せる。しかし、日本製品は非常に高額で金額的に申請可能なODAがほとんどなく、限定されてしまう。技術的に信頼できる台湾業者を採用することにし、ニュージーランドODAを申請することとした。
トラックスケール製品の技術査定、見積評価のみならず、プロジェクトとして予算を積算するため、その輸入関税、荷受け・国内運賃、配線工事・据付工事費用、雨よけ建屋(計画・設計・製作・資材調達、組立建設)を見積、その金額をODA部分と自己負担部分に分けて申請金額を確定、申請理由を分かり易く丁寧に、ストーリーを考えながらカウンターパートと一緒に英文で書き上げる。廃棄物対策、特にごみ処理政策立案に有効的なことをアッピールし、局長の承認・サインをもらって、2012年6月に申請した。幸いなことに8月に承認された。
ここで最も注意することは、その設備が本当に必要なのか?納入後も運転管理がなされるのか?を考えること。幸い我々ボランティアは、机上の空論ではなく、現地に住み、状況を見、現地の人々と会い、担当者と話をし、必要性を確認・実感することができる。運転管理は、システム・メンテナンスが簡単で操作が容易なものをできるだけ選ぶようにした。

次に問題となったのがコスラエ州政府内の手続きが遅いこと。ニュージーランドの補助金は、2012年8月承認後ただちに州政府銀行口座に現金で振り込まれたのに、州政府手続きが完了し台湾業者に送金できたのが2013年4月、実に8ヶ月かけて手続きを終えた計算である。今後は事前に書類をそろえ、各通過部署の根回しが必要。しかし、台湾業者の事前手配等の協力で、送金後直ちに貨物を出荷、結果、貨物をコスラエで受領したのが2013年6月。申請が承認され、メーカー(金額・仕様)が確定した後の、契約書・注文書の作成、送金、貿易実務に基づく船積書類の受領・荷受け、輸入関税等々、必要書類を直ちに揃えても、その承認・発行過程で異常に時間がかかる。補助金は一旦州政府の財布に入るが、いったん財布に入ると、その支出に州議会・州知事・財務局長の承認、セコンドリ-ディング、プロジェクトアカウント設定等、法律に従った手続きが必要となり、物理的に時間がかかることも事実である。次回以降のプロジェクトはこの経験を踏まえ、事前の資料準備、根回し、プッシュを心がけた。

その次の問題は、申請時の「雨よけ建屋」の見積時積算金額に比べ、詳細設計時の積算金額が高くなってしまったこと。申請当時の技術者が辞め、新しい技術者が計画し直したのも理由の一つだが、その新しい土木建築技術者とコストダウンをあれこれ検討し、ようやく予算内に収めることができた。計画変更とかエスカレーション(コスラエ州ではオイルの値段で物価が簡単に変わる)とかあるので予算通り施工するのが難しい。建屋建設は請負契約方式ではなく、材料のみを手配し、建設は公共事業局のマンパワー・重機を使用した。その段取りを経験していなかったため、局内の材料手配から建設手配まで思ったように進まず、また建設スーパーバイザーの病気もあって、着工待ちの状態である。建屋の完成は2013年9月末の予定。1年がかりのプロジェクトとなった。我々ボランティアの任期が2年間なのに1プロジェクトで1年強を費やすのは問題。もっと効率よく複数のプロジェクトを手掛けたい。プロジェクトのモニタリングは後の人々に任せざるを得ないが・・・

活動報告2 (コスラエ州シニアボランティア、坂根篤)

2013-08-20 19:35:13 | コスラエ州

写真は第一浸出液池から見たコスラエ州トフォール中央埋立場。水面レベルが配管下部にあるので、ごみ汚水の排出、空気の取入がスムーズに行われていることが分かる。写真中央部の配管から取り込まれた空気を場内に供給し、自然通風で写真中央部3本の排気筒等から排出する。
Hello everybody, my name is Atsushi Noba Sakane. “Noba” is my Kosraean Name.

活動の第一歩は、コスラエ州に日本政府「草の根」援助金で造った福岡方式埋立場の改善提案。
2012年8月1日、報告書を関係先に提出。

I. 報告書は、福岡方式(準好気性)埋立場を説明するところから、インターネットで検索:
日本発の「準好気性埋立構造」(福岡方式)は福岡大学と福岡市の協力により開発された。1973年から3ヵ年にわたって実施された旧厚生省の委託研究の結果「準好気性埋立構造」の基本概念が提案された。そして、福岡市は1975年に建設した埋立地に本構造を採用し、その効果が実証され、1979年の旧厚生省の「最終処分場指針」で標準構造として採用された。1988年マレーシアに初めて「福岡方式」が技術移転されたのを契機に現在、途上国を中心に世界的規模で注目されている。
準好気性埋立構造とは、埋立地の底部に栗石と有孔管からなる浸出水集排水管を設け、浸出水をできるだけ速やかに埋立地の系外へ排除し、埋立廃棄物層に浸出水を滞水させないようにした構造。また、廃棄物の微生物分解に伴って発生した熱で、埋立地内の温度が上昇した結果生じる内部温度と外部温度の差によって熱対流が起こり、空気(酸素)が集排水管の水の流れとは逆方向に埋立地内部へ自然に流入される構造。このため、特別な送風施設が不要で、施工も維持管理も簡易。

II. 次にコスラエ州埋立場の概要調査結果:
コスラエ州の福岡式埋立場概要:
完成:2008年10月
場所:ミクロネシア連邦コスラエ州トフォール地区
建設費用:総額US$127,000.- (草の根援助US$90,900.-、コスラエ州政府予算US$36,100.-)
大きさ:67mL x 30mW x 4mH(排気筒頂上部までの高さ、将来延長予定)
使用期間:15~25年
詳細設計:コスラエ州
建設・監理:コスラエ州
運転管理: コスラエ州
ここで感心したのが、基本概念を学んだだけで、福岡式埋立場の詳細設計、施工管理及び造成をコスラエ州公共事業局の技術者・職員・スーパーバイザー・現場担当者が実行したことである。建設費用が低く抑えられることはもちろん、構造を理解しているので運転管理にも役立っている。もっとも詳細設計をしたのがフィリピン人契約土木建築技術者であったが・・・契約期間は2年、その後更新or新しい技術者と契約。このように、コスラエ州では技術者、医者、等は契約雇用で不足・必要人員を補充している。

III. 続いて現状調査結果。完成した埋立場の運転管理はコスラエ州公共事業局により良好に行われていた。
(現状調査項目及び結果)
1. 埋立場外へのごみ飛散防止:定期的な覆土により防止
2. 埋立場外への悪臭発散防止:同上
3. 火災発生防止:同上
4. 衛生害虫獣の発生防止:同上
5. 門扉・フェンスの点検・補修:良く維持管理されており問題無
6. 表示の保全・書き替え:良く維持管理されており問題無
7. 現地搬入記録状況:しっかり記録されている。記録項目は、①日付、②搬入者名、③搬入車両種類、④主要廃棄物の種類、⑤搬入ごみ量(目測)。
8. 浸出液品質検査:月一回COD、PHを検査している。結果、問題無。PH平均約8(ほぼ中性)、COD平均約30~40ppm(採取場所により異なる)。サンプリング箇所は、①第一浸出液池上部、②第一浸出液池底部、③第二浸出液池、④放流地点のマングローブ。記録は、①日付、②測定場所、③測定時間(開始・終了)、④COD/PH試薬紙変化色、⑤COD/PH数値、⑥温度(気温・水温)。

IV. 最後に、2012年7月コスラエ出張中の長谷山JICA専門家の意見も参考にさせてもらい、5項目の改善提案を行った。
1. 浸出液再循環システムの導入:浸出液をポンプで埋立場に散布することにより水質の改善を図る
2. 水草の育成:浸出液池に水草を育成させることにより水中の有機成分を減少させる
3. 埋立場排気管に尺度記入:排気筒にスケールをペイントすることにより埋立ごみ量、将来埋立できるごみ量が簡単に分かる
4. ごみ計量器:ごみ搬入重量を正確に知ることができる「トラックスケール」の導入
5. 洗車装置:搬入車両・ごみ箱等を埋立場で洗うことができる「洗車装置」の導入
今後改善項目の実施を図る。

活動報告 (コスラエ州シニアボランティ、坂根篤)

2013-07-25 18:49:09 | コスラエ州
コスラエ州福岡式埋立場全景

Hello everybody, my name is Atsushi Noba Sakane. “Noba” is my Kosraean Name.

2012年4月ミクロネシア連邦コスラエ州公共事業局に廃棄物対策で赴任して1年4か月が過ぎた。試行錯誤しながらこれまで活動してきたが、任期が後8か月となり今までの成果と今後の課題が見えてきた。これまでの活動内容とこれからの課題を順次報告して行きたい。

コスラエ州公共事業局で毎週月曜日の朝に開かれるスーパーバイザー会議は、局長、管理部長、技術部長、土木建築技術者と4人のスーパーバイザーが出席し、先週の実績・問題点、今週の予定・問題点を各自が報告し、情報を共有する。2012年4月赴任後初めての会議で、配属先が私に何をしてもらいたいかではなく「私がコスラエで何をするつもりか」をいきなり聞かれ戸惑ったが、1週間後の会議で報告する旨伝え、その間に資料を読みあさり、現地を見て廻り、カウンターパートと検討し、自分なりの方針を決め、2回目のスーパーバイザー会議で発表した:
1. 福岡式埋立場の改善提案を行う
2. 廃棄物処理の具体的対策(プロジェクト)を提案する
2-1. ごみ埋立場に搬入されるごみ重量を計量する「トラックスケール」を設置する
2-2. グリーンウエスト(樹木草花)を処理する「破砕機」を設置する(コンポスト、コンポガス)
2-3. 州立病院からの感染性廃棄物、注射器・針等を焼却処理する「医療廃棄物焼却炉」を設置する
会議後先ずはプロジェクト実現の為、現地調査、技術調査、財源調査、から開始した。

これまでの環境教育・廃棄物対策のベースが、キャパシティビルディング、啓蒙教育活動に偏っていると思っていたので、あえて廃棄物対策処理「設備導入」に注力した。同期の環境隊員が同じコスラエ州で活動しているので安心してそちらの方面(環境教育)を任せられたのも理由の一つ、配属先が分かり易い・目に見える成果を求めていると感じたのも理由の一つ、カウンターパートに設備導入のノウハウを伝えたかったのも理由の一つである。

設備導入に注力したもう一つの理由は、廃棄物処理問題の本質が見失われ効率的な設備導入や立法を含めたシステム構築よりも市民運動としてのリサイクリング運動が膨大な費用と時間と労力をかけ実施されあたかもリサイクリングの中心課題であるように考えられていること、および、有害廃棄物・処理困難廃棄物の処理・防止対策よりもごみ散乱防止運動に大きく比重をかけて実施されていることに疑問を感じたからである。リサイクリングのみでは、ごみの減量・減容化の限界がある程度見えてきてしまう。リサイクリングの立法を含めたシステム作り、効率的にリサイクリングする設備の導入、リサイクルした資源の活用・処理方法を図るとともに、他のソフト・ハードの処理方法との組み合わせにより、より効果的・効率的な具体的な廃棄物処理方法の提案をしたいと感じた。また、ごみの散乱は道徳・しつけの問題であり、健康被害等防止対策を考えると、廃棄物対策の本質的な解決には別の道もあると思ったからである。

誤解の無いように説明すると、私はリサイクリング運動やごみ散乱防止運動を否定しているわけでは無く、あまりにも活動の中心(人、金、物)がその運動に偏り過ぎていると感じていること、および、まだまだ効果的な立法化や適正設備の導入が不足していると感じていることを伝えたかったのである。要は、バランスである。私が「システムが大事」「設備が大事」と極論を吐くのも、そのバランスを少しでも取りたいと思うからである。

適切な設備を導入することで処理対象の情報を正確に把握し、衛生的・効率的に処理し、再利用できる。配属先その他の設備使用者も、据付・運転管理を通して廃棄物を処理する技術・バリエーション・方法・対策を学んでもらえると思う。例えば、腐敗性有機物・病原性細菌・有害有機化学物質・処理困難物を無害化・無機化し、地球温暖化に大きな影響を与えるメタンガス(同量のCO2の21~72倍の温室効果をもたらす)発生を大幅に抑制し、その容量を1/10程度に削減できる焼却設備導入に慎重な意見があると聞いているが、島嶼国での医療廃棄物、処理困難廃棄物等は焼却処理が最適だと私は思っている。このように、まだまだ廃棄物処理に必要な設備は足りていないとの私個人の認識でこの1年4か月頑張ってきた。しかし、2年間の任期では設備導入の限界(適正設備導入がまだまだ不足)が見えてきたことは非常に残念だ。

例えれば、草を刈るのに人力では限界がある。いくら効率的な草の刈り方を教えても、精神論で頑張らせても、人力のみではいくらも除草できない。しかし、鎌やナイフがあれば、大幅に草刈面積は増える。芝刈り機があれば飛躍的にその効率はアップする、芝刈り自動車はグランドレベルの芝刈りも可能である。芝刈り機は高いからとか、ガソリンが要るからとか、運転メンテが難しいからとかの理由で支給しないのであれば、いつまでたっても小さな箱庭程度の除草しかできない。この「鎌」「ナイフ」「芝刈り機」「芝刈り自動車」の導入を図るのが私の計画である。

とはいうものの、着任当初の目標はなんとかようやく達成に近づいてきたので、新目標を4項目計画した。
3. 廃棄物対策新プロジェクト
3-1. 「モーターグレーダー」導入
3-2. 一般廃棄物・プラスチック・廃油・タイヤ等の「焼却プラント」設置
3-3. 立法化~輸出まで「廃車リサイクルシステム」の構築、「プレスマシン」設置
3-4. 福岡式埋立場排気筒基礎改造工事

各々のプロジェクトの内容・進捗状況を順次報告したい。

Summer Camp

2013-07-18 13:11:20 | コスラエ州
Len Wo!こんにちは、コスラエ州KIRMAの菊池です。
雨が多いコスラエも最近は天気が良い日が続いており、日本の夏に
負けず劣らず暑いです。
先日まで総会のため、ポンペイへ出張していました。やはり首都のポンペイ
は都会で、久しぶりに大量の車(コスラエに比べて)を見てなかなか道路を渡る
タイミングが掴めませんでした。。。
総会中は他職種の方、他州の方とお話しする機会が多く新しい発見もあり
とても有意義な時間を過ごせたと思います。

さて、コスラエの学校は現在夏休み真っ最中ですが、
レラの海洋公園では地元のガールスカウトがキャンプ中だということで
お邪魔してきました。
キャンプ地では、40人ほどの小学生から中学生くらいまでの女の子たちが
ちょうどお昼ご飯を食べていました。
この日のメニューは、なんとごはんにインスタントラーメンをかけたもの。
キャンプというとカレーなどを思い描いていた私には衝撃のごはんでした。


昼食後は環境教育の時間です。
まずカウンターパートがゴミについてのプレゼンをしました。
ゴミの分類やコスラエのゴミに関する法律の紹介などなど。
そして重要な4Rについて。知識はもちろんのこと、行動としても
早く定着することを願います。
その後は、ゴミの年数ゲーム。以前に小学校で行ったゲームです。
ゴミが分解される年数を2つの選択肢から答える、というもの。
数名の子に答えてもらって正解者にはちょっとした学用品をプレゼントしました。

環境教育だけのイベントを1から開くとなると予算と労力とが必要になり
とても大変ですが、既存のイベントに併せて行うと大事なことをコンパクトに
まとめて伝えられ、参加者も飽きず、良い活動ができると実感しました!

 コスラエ州 菊池 あゆみ
 

←KIRMAスタッフが作成したスライド
←1週間キャンプ生活をするそうです
←クイズに正解して景品ゲット!