ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

春満開のマイガーデン

2023-03-30 11:48:04 | マイガーデン

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

木の実ちゃんの住んでいる地域も 桜満開 

春爛漫になってきました!!

ぽかぽか陽気 鳥のさえずりもにぎやか

心も温かく明るく  ウキウキした気分になりますね。

マイガーデンの ムスカリ

家の近くの ソメイヨシノ

 

 畑の マイガーデンをのぞいて見ました。

おーっ ムスカリやチューリップ スイセンなど

秋に植えた球根が 花開いてます! 

やったーっ うれしいな😍 😍 😍

チューリップ

スイセン2種類

ブラッククローバーが 大きく成長しています。

昨年の3月 退職祝いにいただいた花鉢の中にあって

マイガーデンに 植え替えたものです。

黒い葉っぱが かえってキュート!

大きくなって うれしいです。

ハボタンの「ファーストレディ」 新芽が伸びて 菜の花状になっています😁

これはこれで また愛おしい姿ですね(どこまで伸びるのかしら・・・)

 

 家の畑をのぞいてみました。

 タマネギ すくすく伸びてますね。

もうひとつ 菜の花を見つけました!

冬野菜の白菜の 春の姿です・・・(💦 💦 💦)

春になると 立派な菜の花に変身します(すごい生命力!)

 

 家の裏庭を のぞいて見ると

うあ~っ 感動!!! 

ほったらかしの花鉢の中の シダレザクラが

可憐に 花を咲かせていました!

そうなんです。

裏庭には シダレウメとシダレザクラの花鉢があるんですが

例のごとく 木の実ちゃんはほったらかし・・・

シダレウメと同様 存在を忘れていたのに・・・

春が巡ってきたら 律儀に 可憐に そっと花を咲かせています。

う う う 😭 😭 😭。

なんてすごいんでしょう(木の実ちゃん 見習いなさい!)

ありがとう 咲いていてくれて・・・ほんと 感謝です。

 

 修了式でいただいた花束 まだ元気です!

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京横浜旅行記その3~幼なじみと横浜みなとみらいをめぐる~

2023-03-28 09:37:23 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

東京横浜旅行記その3です。

鎌倉をめぐった後 電車に乗って横浜に行きました。

      横浜ランドマークタワーとキャビン

 

 横浜に到着した時は 夕暮れ時でした。

海沿いの建物や観覧車がライトアップされて キラキラと輝きだすみなとみらい。

キャビンに乗って 幻想的な夜景にひたります。

    キャビンの中から撮影した みなとみらい夜景。

ドラマチックな夜景を愛でながら ディナーをいただきます。

ホテルニューオータニイン横浜の3F 下町DINING&CAFE THEsea

を 幼なじみが予約してくれてました。

おいしく お料理をいただいていたら なんとサプライズが!!!

木の実ちゃんの誕生日がもうすぐだったので

幼なじみが プチケーキのサプライズを頼んでいてくれたのです。

うわあ~っ 感激!!(😂 😂 😂 😂)

翌日 ノートのプレゼントも もらいました。

林明子さんの 絵本「こんとあき」のノートブック。素敵!

この年になって 2つもプレゼントもらえるなんて 超うれしい~!

ありがとう 感謝感激 うるうるです(🤣 🤣 🤣 🤣)

 

 ホテルでゆっくりして 旅行3日目 

今度は横浜港周りを散策します。

クイーンズスクエア横浜の広場のオブジェ。

臨港(りんこう)パークでは 桜が満開でした。

横浜赤レンガ倉庫。

この赤レンガ倉庫のショップ内で WBCベースボール大会の

侍ジャパンの優勝を知りました。

ショップのスタッフの方が 教えてくださいました。

スタッフの方と幼なじみと3人で 「よかったね~!」と喜び合いました。

天気もいいし 優勝したし 最高の気分でした。

横浜港から見た みなとみらいのビル群。

日本郵船 氷川丸(ひかわまる)。

かつて 国内外の高名なゲストをのせて

航海した歴史ある貨客船です。現在は展示されていて 内部を見学できるそうです。

機会あれば また内部を見てみたいです。

それにしても 美しい船ですね。

 

赤い靴をはいた女の子の像も ありました。

公園の中は きれいな花がいっぱい。

シダレザクラも 満開でした。

横浜マリンタワーを背景に パチリ。

 

 シダレザクラの近くに 有名なクラッシックホテルがあります。

「ホテル ニューグランド」。

1927年(昭和2)創業の本館は マッカーサーや世界のVIPが

数多く 宿泊しました。

ここの本館ロビーを一度見てみたかったんです。

ロビーへのじゅうたん敷きの階段。

おーっ 格調高い雰囲気ですね。

階段を登って ロビーをのぞいて見ました。

柱 じゅうたん 灯り等重厚感あふれるたたずまいに 思わず目を奪われます。

椅子やテーブル カーテンもクラシカルで とっても素敵です~。

このホテルでお茶したかったんですが 超満員だったので 諦めました。

でもロビーを見ることが出来て 満足でした。

 

 横浜中華街で 美味しいランチをいただきした。

酢豚ランチと 揚げそば。

幼なじみとゆっくりおしゃべりしながら 美味しくいただきました。

  

 

 中華街から ゆっくり桜木町駅まで歩きます。

途中で ピカチュウが乗った 赤い郵便ポストを発見!

可愛い~っ。

      満開の桜と 横浜ランドマークタワー

 

 そろそろ 帰りの新幹線の時間です。

名残惜しいですが お家に帰らなくっちゃいけません。

また再開を約束して 幼なじみとサヨナラしました。

いろいろありがとう 計画立てたり 予約したりして大変でしたね。

この旅行 全部全部楽しかったです。すっごくいい思い出が出来ました。

この旅行のこと 忘れません。本当にありがとう。

 

 帰りの新幹線内で 富士山がきれいに見れたので 木の実ちゃん大興奮!!!

 

走る新幹線の中から 撮影(なので 画像が少しぼけています すみません) 

関西人の木の実ちゃんは めったにナマ富士山を見ることが出来ません。

富士山がきれいに見えただけで めっちゃうれしいんです。

見れてラッキ~ 雪をかぶった富士山きれい~ いつまでも見ていたかった~。

 

 無事東京横浜から帰ってこれました。

それにしても この3日間よくあるきましたよ~。

帰って来て足の裏を見たら なんとマメが出来てました びっくり!(💦 💦 💦)

でも十数年ぶりに 幼なじみと会い 小学校中学校 高校の時代を思い出し

いっぱいおしゃべりしました。

楽しく充実した時間を 過ごすことが出来ました。

足の裏のマメ 何とか治るようお手入れします(🤣 🤣 🤣)

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京横浜旅行記その2~幼なじみと花見 そして鎌倉へ~

2023-03-26 11:34:26 | 旅行

 みなさんこんにちは 木の実ちゃんです。

東京横浜旅行記その2です。

一日目は 東京銀座に宿泊しました。

二日目朝早く起き 部屋でサンドイッチの朝食をほおばって

8時には ホテルを後にしました。

今日は 千鳥ヶ淵で花見をし 鎌倉へ移動して昼食散策 横浜に行って宿泊という

強行スケジュールです(💦 😂 😂 😂 がんばって歩くぞ~)

幼なじみとタクシーで 桜の名所の千鳥ヶ淵へ。

途中のタクシー内から 皇居の二重橋が見えました。

皇居外苑の広いこと! 大都会東京のど真ん中なのに 

マツなどの緑が多く 空間も広い。

外苑の周りには 見上げるような立派なビルが建ち並んでいます。

皇居の緑と たくさんのビル群のコントラストが 都会の雄大な風景を形作っています。

山などの自然の雄大さにも感動しますが

人工のビルや多くの木々や 江戸城跡が形作る壮大さにも 心が震えました。 

時々 皇居周りを走っている ランナーを見かけます。

みんな気持ちよさそうに走っています。いいなあ~。

木の実ちゃんは走るの嫌いなんで 皇居周りをゆっくりお散歩して

この壮大な雰囲気を 充分味わいたいなあと思いました。

 

 千鳥ヶ淵に到着。桜はまだ 三分咲きといったところ。

千鳥ヶ淵公園を 幼なじみとゆっくりお散歩します。

桜の向こうに 武道館の屋根が見えます。

ところどころ 満開の桜を見ることが出来ます。

桜の木の下に咲いている ルピナスの美しさにも感動。

千鳥ヶ淵付近は 各国の大使館も多いです。

早朝で人が少なく じっくりゆったり花見をすることが出来ました。

 

 次は 明治神宮を目指します。

明治神宮は明治天皇と美子皇后が祀られた都内有数の神社です。

神社を取り巻く杜は 東京ドーム15個分の面積を誇ります。

お目当ては 明治神宮ミュージアム。

明治神宮の杜の中にあります。

明治天皇や美子皇后(はるここうごう)ゆかりの品々が 所蔵されていて

それらの品々を 見てみたいのです。

 

 明治神宮に着きました。圧倒的な緑の杜(もり)です。

杜を見上げながら 裏参道を歩きました。この道が ミュージアムに行くのに近道なんです。

ミュージアムに到着。しかし暗いぞ~ 嫌な予感・・・

3月25日からの特別展に備えて休館中でした! あちゃ~ 😵 😵 涙  涙 💦 💦

ミュージアムHPには そんなこと書いてなかったでぇ~!!

しばしがっくり・・・ しかし気を取り直して また東京に行く口実が出来たと思おう 💦 💦 💦

せっかくここまで来たので 明治神宮を参拝することにしました。

境内には 御神木の「夫婦楠」(めおとくすのき)があります。

神宮創建当時に献上された 2本の楠です。

明治天皇と皇后が仲が良かったことにあやかり 縁結びや夫婦円満の

象徴として親しまれ 神宮のパワースポットの一つです。

びっくりしたのが 外国の方がこの楠の前で 

二礼二拍一礼して 参拝されている姿。

日本人よりも きちんと作法を守って 参拝されている姿に

感動してしまいました。

日本のことよく勉強して 来日してるんだなあ。

木の実ちゃんも負けじと 社殿に行き 作法を守って参拝しました。

明治神宮の杜は 明治神宮創建当時 日本各地から 様々な種類の木が献上され

その献上の木をそのまま生かし 自然状態に近く

100年続く杜になるよう 造営されました。

どこにもないような 広大な雰囲気を持つ 神社の杜です。

緑の多さ 深さ 高さに圧倒されました。

 

 旅の強行軍は続きます(😁 😁 😁 う~まだまだ足は大丈夫)

東京から鎌倉へ行き まず有名な小町通りを散策しました。

そして昼食は オーガニック野菜のランチをいただきました。

このランチが ボリュームいっぱい!

前菜の後 この盛り合わせが出て それからお肉!

焼きおにぎりと おイモのデザート!

もうお腹は ぱんぱんのぱん。

これからいっぱい歩いて 腹ごなしをしないと!

 

 鶴岡八幡宮を訪れました。

しばらく歩いたら また休憩です(もうちょっと 歩けよ~😒 😒 😒)

八幡宮の参道にある 自家焙煎珈琲のカフェへ。

自分好みのコーヒーカップを選んで コーヒーを入れてもらいます。

カウンターの席だったので カフェのマスターが目の前でペーパードリップのコーヒーを

抽出している様子を じっくり見ることが出来ました。

おいしかった~ 体に染みわたるコーヒーでした。

もちろんチーズケーキも!

(デザートはランチでいただいたばかりですが・・・

お腹いっぱいのはず・・・あはは 😁 😁 😁)

 

 木の実ちゃんが 鎌倉で購入したものはこれです。

横浜ポートランドの Tシャツ。イラストが可愛い!

鎌倉彫の急須(きゅうす)置きと 小ぶりの抹茶椀。

これから横浜に向かいます。

横浜で宿泊して 3日目横浜みなとみらいをめぐる予定です。

その様子は 次回にて。

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京横浜旅行記その1 ~幼なじみと銀座へ~

2023-03-24 21:51:51 | 旅行

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

3月20日 幼なじみに会いに東京に行き 一緒に東京鎌倉横浜を

2泊3日でめぐってきました。

その様子をお伝えします。

          東京駅 正面玄関

 

 東京に旅立つ日は 実は 勤めていた幼稚園の修了式の日でした。

修了式の様子は公開できませんが 今回は来賓として出席させていただき

じっくり式の雰囲気を味わうことが出来ました。

どの園児もきりっとして 立派に式に参加し 式場全体も温かい雰囲気に包まれていました。

よかったです。感動しました。

参加させてもらい 感謝です!

PTAの方々が 私にまで花束をくださいました。

幼稚園は2年保育で 修了児は昨年度1年かかわりがあり

今年度はお手伝いに行ったときに 見守っていました。

その関係で 花束をくださったのだと思います。

ありがとうございます。花束 うれしい!

 

 10時半に式が終わり 大急ぎで帰って着替えて

東京行の新幹線に とび乗ったのが午後1時前。

午後4時前に東京駅に到着! 幼なじみと合流しました。

(幼なじみのブログと重なる画像や記事が 多いかもしれませんが

一緒に行動したので ご了承くださいね 😊😊😊)

 

 東京での木の実ちゃんのミッションは

   ①銀座木村屋のあんぱんを食べる。

   ②伊藤屋で可愛い文房具ゲット。

   ③「銀の塔」でビーフシチューを食べる。

   ④銀座のホテル「モントレ ラ・スルー」でくつろいで過ごす。

   ⑤千鳥ヶ淵で 花見。

   ⑤明治神宮ミュージアム見学   等です。

 

東京駅は 赤レンガが印象的な美しい駅舎です。レトロでとっても素敵!

南北ドーム。丸の内南口・北口に設けられた東京駅舎のシンボルです。

クリーム色の壁に 美しい装飾が映えますね。うっとりします。

 

 一歩外に出ると 丸の内の大きなビル群に圧倒されます。

丸の内の「KITTE」のビルへ。

  

有楽町のビル。

歌舞伎座の近くの「銀の塔」で 早めの夕食を食べることになりました。

早めに行ったので 少し待っただけで入れました。

「ビーフシチューセット」を注文。

幼なじみは 「グラタンセット」を注文しました。

お肉がほろほろで とことん柔らかくて すっごく美味しかったです。

 

 夕食後 歌舞伎座あたりをぶらぶらお散歩。

ブルガリの 玄関の飾りにあ~んぐり。これはキラキラ輝くヘビ?

さすがブルガリです! 斬新! 豪華絢爛! おっしゃれ!

銀座4丁目に着きました。

銀座和光のあたりは すごい人で いろいろな外国語がとび交ってました。

コロナが収束して 一気に人出が多くなったのでしょう。外国人も多い。

和光のビルもミキモトのビルも まぶしいくらいキラキラ輝いていました。

 

 美味しいあんぱん求めて 銀座木村屋へ。

やったあ~!!!  念願の木村屋あんぱんゲット~  イェ~イ🤣 😍 😁

小ぶりのあんぱん3種 栗 うぐいす 桜。

このツヤツヤ感! このてり 素晴らしい!

麹由来のいい香りがします。 

あんぱんは 日本独自のパン。

米・麹・水から生地を作り その中に餡を包み込みました。

明治8年 明治天皇に献上し 天皇から「引き続き納めるように」と気に入られ

それから あんぱんは大流行。

西洋伝来のパンが 日本独自の菓子パンとして定着し

文明開化を象徴する食べ物となりました。

買ったあんぱん ホテルに入って 落ち着いたら ぱくつこうと思います。

 

 次は 銀座伊藤屋へ。

大きな赤いクリップが 目印の伊東屋。

看板まで おしゃれ。中は素敵な文房具がてんこ盛り。

お孫ちゃんのお土産を買いました。

これ なんだかわかりますか?

ぜんぶ 消しゴムなんです。

小さなタッパーに 好きな消しゴム7個詰めて 消しゴムお弁当にしました。

お孫のいちごちゃん 喜んでくれるかな?

包装紙も すっごく可愛いですね!

 

 その後 幼なじみお勧めの「銀座ライオン」へ。

日本最古の ビアホールです。

ホールの中は すごくにぎやか。超満員です。明るい話し声がいっぱい。

友人はビール 

木の実ちゃんはお酒が飲めないので オレンジジュース。

十数年来の再会を祝して ふたりでかんぱ~い!!

レトロな大衆パブの雰囲気も しっかり味わうことが出来ました。

 

 その後 今晩宿泊するホテルへ。

「ホテルモントレ ラ・スール」です。

女子好みの お洒落なビジネスホテルって感じです。

友人と別の部屋で泊まります。

これっていいですね。

旅の行動は共で 夜は各自の部屋でゆっくりくつろぐ。

今日は いっぱい歩きました。途中で足が痛くなりました。

しかし 明日はもっとハードスケジュールなんです。

明日に備えて いっぱい寝ます。

それでは おやすみなさ~い。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美子皇后(はるここうごう)~NHKBSプレミアム「皇后のドレス」~

2023-03-22 20:58:05 | 歴史

 みなさんこんばんは 木の実ちゃんです。

先日3月18日(土)NHK BSプレミアムで

ロイヤルミステリー「皇后のドレス」という番組が放送されました。

ここでの皇后は 明治天皇の皇后 美子皇后(はるここうごう)のことです。

明治の黎明期に作られた 大礼服(マント・ド・クレール)という最高の格式の

皇后のドレスが 京都の大聖寺に残されていて

そのドレスを復元 修復するかたわら このドレスを「いつ だれが どこで どんなふうに」

製作したのか 謎解きをしていく過程が放送されていました。

今回は美子皇后(はるここうごう)について お伝えしたいと思います。 

       大聖寺に伝わり 修復復元された皇后のドレス

 

トレイン(長い裾)にほどこされた 見事な刺しゅう

 

 美子皇后(はるここうごう) 

または 昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)とも称されます。

第122代皇后で 明治天皇の皇后。

近代女子教育を振興し 華族女学校や東京女子師範学校の設立に尽力しました。

社会事業の発展にも尽くし 日本赤十字社の発展に多大な貢献されています。

         和装の美子皇后

 

小柄の方だったそうですが 色白で鼻が高く 凛として

まるでお雛様のように 気品高い方でした。

また明治政府の欧化政策の先頭に立つことを 強く自覚されていて

皇后として 史上初めて洋装された方として 有名です。

皇后が率先して洋装されたことで 日本女性の中に洋装が浸透していきました。

 

写真からも 美しいだけでなく 毅然とした強い雰囲気を感じますね。

 

 実は以前から美子皇后には興味があって

皇后に関するいろいろな本を読んでました。

美子皇后といえば 背の君「明治天皇」のこと。

第122代天皇。

明治期の日本の国力を伸長させて 英明な天皇とうたわれ

「大帝」と称されています。

記憶力抜群で 提出された書類はすべて目を通し 間違いは朱を入れ

大臣を叱責し ためにどの大臣も天皇の前では 汗をかくほど緊張したとか。

かの伊藤博文も 明治天皇を畏怖したそうです。

そんなキレッキレの天皇でも

宮廷(天皇のマイホーム)に入ると お酒が大好き 女官や皇后と共に行う宴会を楽しまれたそう。

また茶目っ気たっぷりに 女官に「すずめ」等のあだ名をつけて 呼ばれていたそうです。

ちなみに美子皇后(はるここうごう)のあだ名は 鼻筋がとおって高いため 

「てんぐさん」。

天皇と皇后はとても仲が良く 天皇は皇后をとても大切にしていました。

激動の幕末期に生を受け 文明開化の新時代を共に生き

ひたむきに 時代を前進させたおふたりでした。

美子皇后と明治天皇の一生は小説になっています。

     出雲井 晶著「春の皇后」 中公文庫

 

 仲の良いご夫婦でしたが 美子皇后は子宝に恵まれず

天皇は 皇統維持のため 側室をもつことになります。

次期天皇の大正天皇は 明治天皇と側室 柳原愛子(やなぎはらなるこ)との間に生まれます。

側室を認めざるを得なかった皇后には 人にはいえない女性としての悲しみや葛藤 

苦悩があったことと 思われます。

それらをの乗り越え 国母として強く生き 明治の世の中を前進させた

皇后の姿には 感動してしまいます。

以前紹介した 徳川家の天璋院篤姫もそうですが

時代に向かい 信念をもって凛として生きぬいた女性は

本当にすごいと思います。

憧れと そして今を生きる勇気をもらいます。

美子皇后のこと もっと皆さんに知ってほしい。

私の希望としては NHK大河ドラマで取りあげてほしいです。

でも天皇皇后だった立場の方を 長編テレビドラマで放送するには

宮内庁とかの関係で ややこしいんでしょうね。

ならば側近を主人公にして その側近の目線で皇后像を描いてほしい~

なんて 思ってしまうんですけどね・・・

御茶目で でも女官たちには気配りのプレゼントを欠かせない

素顔の明治天皇の姿がわかる本は これです。

    米窪 明美著「明治宮殿のさんざめき」 文春文庫

    山川三千子著「女官 明治宮中出仕の記」講談社学習文庫

 

この2冊を読めば 明治天皇や美子皇后に ぐっと親しみがわきます。

お勧めの本です。

    ドレスの画像はNHKのネットから 天皇皇后の画像はネットからお借りしました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする