goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

空とぶ窓と壁 ~お家上棟のようす~

2025-05-03 21:41:10 | お家づくり

 みなさん こんばんは。

風薫る気持ちの良い季節となってきましたね。

お元気でお過ごしでしょうか?

 

 先月 突然のgooブログサービス終了のお知らせを受け

呆然となってしまいました・・・😭

今後ブログをどうしようか 他のブログに引っ越しするか それとももう終わりにするのか

今 迷っています・・・💦 とりあえずブログ仲間の方と相談して

もう少し様子を見てから・・・と思っています。

みなさんはどうされますか? また教えてくださいね。

 

 さて 我が家のお家づくりも進み

上棟工事が行われました。 その時の様子をお伝えしますね😊

      ↑ クレーン車で釣りあげられる家の壁

 

 工事の足場が組まれました。

上棟当日の朝早く クレーン車が到着。

次々と壁が吊りあげられて 壁同士が組まれ 家の外観が構成されていきます。

壁にはもう窓が組み込まれています! 窓付き壁が空を舞う!

壁の他に ユニットバス システムキッチンなども高々と吊り上げられ

所定の場所に 降ろされていきます。

実はユニットバスを所定の場所に降ろすとき バスが仕切りの枠内にうまくはまらず

「バスがはいらん!」 と職人さんたちの大声が聞こえ 思わずドキドキ💦 

どうなるんやろ~😱と 手に汗握って見守っていると

クレーン車の運転手さんが微調節してバスの位置を動かし はまりました😁

さすがです!

離れていても クレーンを調節してその場にピタリとはめ込む職人技 感心しました。 

 

 半日で室内の仕切りの組み立て完了。 早い!

仕切りの上を 天井板で覆っていきます。

みるみる天井が出来ていきます。

左手の白い三角形は LDKの勾配天井の部分です。

翌日 屋根部分の基礎が出来上がりました。

二日間で 家の外観が出来あがりました。

これから屋根に太陽光発電がのせられます。

内装工事も 少しずつ進みます。

家が完成して 引き渡しが行われるのは6月後半になってから。

それまで壁と天井工事 外壁工事 玄関基礎仕上げ 建具設備工事など

いくつもの工程があります。

ちょっと中をのぞいてみたい! でも家族でも立ち入り禁止です(怪我防止のため)

6月後半までは がまんがまん・・・😅😅

 

 初夏の美しい花を見て ちょっとほっとしましょう😊😊😊

裏庭に咲いている ピンクのシャクナゲ。

五月雨に濡れて ピンク色が鮮やかです。

もう20年ぐらい前に裏庭に植えて 毎年美しく咲いてくれます。

前の庭の 花が咲く木々(キンモクセイやサザンカなど)は建て替えのため なくしてしまったので

このシャクナゲのみが我が家の 貴重な花が咲く樹木となってしまいました。

大切にしていきたいです。

 

 国道沿いの茂みの中に咲く ヤマフジの花。

フジ公園に咲いているフジほど大きくなく 豪華ではないけれど

人知れずひっそりと咲いているヤマフジの 美しい紫色の可憐な花房に

心ときめいてしまいます。

今年は何かと忙しく フジ公園には行けないけれど

身近な場所で観られるヤマフジの花に 心癒されています💛

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズを楽しむ&お家の解体

2025-01-20 12:09:14 | お家づくり

 みなさん こんにちは。

年が明けて 1月もはや20日。あっという間に時間は過ぎていきますね。

木の実ちゃん還暦過ぎてから より一層時間の流れを速く感じています。

悔いが残らないよう 一日一日を大切に過ごしていきたいなあと 

自家製ユズホットをいただきながら しみじみ感じる今日この頃です。

 

 お家の畑にはユズの木が1本あって たわわに実をつけていたんですが

年の瀬の準備や 家の片付けなど何かと気ぜわしく

ほっておいたら ユズの実がユズのトゲで傷まみれに 💦 💦

みなさん 知ってましたあ? ユズのトゲってすごいんですよ!

↓ネットからお借りしました。

実の回りにすごいトゲがあるので きれいな状態のユズの実を収穫するためには

トゲを取り除く必要があるんです。

このトゲが信じられないぐらい鋭く 長い! ユズ農家さんは収穫時にはトゲとの戦いだそうです。

ほっておくと うちのユズみたいにトゲが刺さり 実に傷がついて売り物にはなりません。

うちの傷ついたユズ さしあげることもできないけれど 

もったいないので おうちでせっせと消費することに。

大量のユズを半分に切って 絞ります。

すごい量の種!漉してユズの果汁だけ取り出します。

皮は傷ついた部分を取り除いて 細く刻み 

砂糖を入れて煮詰めてユズジャムも作りました(残念 写真撮り忘れています💦美味しかったのに~)

果汁はお湯で割り 砂糖やや多めでホットユズに。

これがすごい酸味 香り 味 効く~!! 体の中をビタミンCが駆け巡ります😮😮😮

余った皮と種は お風呂に入れてユズ風呂に。

ユズのいい匂いが浴室内いっぱいに広がり 湯船に入ると体がポカポカ温まります。

せっかく実ったユズ 傷がついても大切に使っていきたいです。

 

 さて6日から始まった家の解体。

今日でほぼ終わりました。 いやあ~凄い音と振動!! すごかったです😱

まず前栽がなくなりました。

棟本体の解体に入りました。

後ろの棟が見えてきました。

 

完全に平地になりました。

重機の後ろの棟が 今生活している場所です。

あまりの音と振動 そして土ぼこりのため 怖かったので

木の実ちゃんは工事中 買い物に出かけたりカフェに行ったりして 避難してました💦

ベリーくんはずっと家にいました(さすが施主様です😅)

解体が終わり ひと段落 少しほっ。

お家づくりの工事の様子 またお知らせしていきますね。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家づくりあれこれ9  ~今度は重たいカーペットを蹴とばす・・・納屋の片付け~

2024-09-22 15:48:00 | お家づくり

 みなさん こんにちは。

木の実ちゃんのお家づくり 現在は室内内装のクロスを決め

電気回線を考えて(電気回線は難しい~💦)照明計画も立て

10月のはじめに 家の仕様最終確認をすることになりました。

いよいよお家づくりの打ち合わせも 山場を迎えます。

お家の片付けにたいして のんびりかまえていたベリーくんも

さすがにあわててきて 「そろそろ 片付けしないと!」・・・😥 😥 😥

あのう つぶす予定の前の棟の中 ほとんど私ひとりで片付けたんですけど・・・(いまさらなにゆうてんねん)

片付けはしたけれど 前の棟にあって今後も使う家具(書棚 テーブルなど)は

新居が建つまで 納屋の中にしまっておかないといけません。

その納屋の中は 大工道具でぐちゃぐちゃです💦

納屋の一階の半分をベリーくん 自分でDIYして 

ブルーベリー摘み取りお客さんの 休憩所を作ったのはいいけれど 

納屋の残り半分は 道具は置きっぱなし! ドリルやら電動ノコやら電気線やらいっぱい

足の踏み場もありません ぎゃああ~ 😰 😰 😰(すごい状況に納屋の中 写真撮っとけばよかった!)

これでは家具をおけない!!っと やいのやいのと ベリーくんを責め

ベリーくん 重い腰をあげ 大工道具一式 やっと畑の作業小屋に持って行ってくれました。

そして納屋の二階にあった古いベットのマットレスをふたりでおろし 軽トラックに積み込みました。

昭和時代のマットレス なんと昔のマットレスは二つ重ねなんですね。

マットレス2つ重ねてベットにしてたみたい。下のマットレスには頑丈な金属のフレームが取り付けてあって

そのフレームを取り外すのに 人力では間に合わず 電動ドリルで外しました。

ベットを二階からおろして フレームを取り外すのもひと苦労です。

 ↑ベットの上部分のマットレス。これだけでも大きくて重い💦

  マットレスの下に置いてあるのは 分厚いガラス。

     割れないように そっと持ち運びました。

  ↑下のマットレス。ガラス扉の下に積み込みました。

   その後上のマットレスを重ねて積み込みなおし 地域のクリーンセンターに運び処分。

 

 やれやれ 大物のベットも処分したことだし

さあふたりで納屋の中をきれいに片付けるぞ~っと 意気込んでいた木の実ちゃん

約束の日に なんとベリーくん ゴルフに行ってしまうではありませんか!!! 😡 😡 😡(信じれんわ)

なんでも この日はずっと前からゴルフ約束をしていて 日は変えられんとのこと。

結局 木の実ちゃんひとりで納屋を片付けることに・・・😿

まあええわ 片付けはきらいじゃありません O型なもんで 捨てるの大好き断捨離大好きです。

納屋の二階にあがってみると 古い重たいカーペットが残っていました。

このカーペット 8畳分の大きさもあり ゴワゴワ重たくてとても畳めません。

なんとか半分に折って 木の実ちゃんの体重のせて平らにし また半分に折って・・・

作業をしていると 汗が滝の様に吹き出します(9月でも35度越え 猛暑!)

汗を拭いて 水分補給し 休み休み作業します。

(心の中では こんな暑い日によくゴルフ行くよな とベリーくんに毒づいてました😡)

やっとの思いで畳んだカーペット 重くて持ち上げれない!

二階からおろすのに 例によって蹴とばしておろします。

(今回はふとん箱ではないので さすがにベリーくん怒らんやろ)

ところが前回 軽いふとん箱なら階段の上で蹴飛ばしても そのまままっさかさま

スムーズに下におりてくれましたが

今度は難物 カーペットは重くてゴワゴワ 埃まみれ しかも階段の幅が狭いので

蹴とばしても 階段の途中でひっかかかってます。

蹴とばしながらカーペットの両端をめくり 先に降りて手で引っ張って引っ張って

やっとこせ おろすことが出来ました(あーっ 疲れた)

 

  ↑古いカーペット 手前は掘りごたつ用の木の枠です。 

 

 さて ひとりで納屋の二階 一階を片付けました。

納屋の荷物を取り出し 必要なものと 今後使わない物とに仕分け

必要なものは 軽いものは二階にあげ 重いものは一階に置きます(地震対策)

二階。

一階。

使わないものは 燃えるもの 金属 ガラス 塩ビ等に分けます。

家庭ごみに出せるよう袋に入れて準備します。

ベリーくんはDIYで作りあげるのは好きですが 基本的に捨てるのが嫌いで

ましてや ごみの仕分けなんていやみたい(片付け大好きな男性もいらっしゃるでしょうが)

ベリーくんの使う残りの工具が残っていて 木の実ちゃん捨てれなくて

ベリーくんに仕分けてもらうよう まとめて置いておきました。

 

帰ってきたベリーくん きれいになった納屋を見てびっくり!! 

さすがに「ようしたなあ😁」ほめてくれました(あたりまえやろ)

 

 さて 片付けばかりでも味気ないので お花の話。

残暑が厳しすぎて 生け花もすぐ弱ってしまいます。

そこでお花を切りなおして 一輪挿しにイン。

黄色のマム 青紫のリンドウ 白のデンファレ グリーンはヒバとアイビー。

一輪挿しの中で お花も生き生きしてきます。

一輪挿しをまとめて置いてみると 生け花とはまた一味違った

豪華さが生まれますね。

一輪挿し お勧めです。 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家づくりあれこれ8 ~暮らしやすい間取り~

2024-09-03 22:57:24 | お家づくり

 みなさんこんばんは。

木の実ちゃんちのお家づくり 営業の方や設計担当の方との 話し合いを重ね

ほぼ間取りが固まりました。

今回は 木の実ちゃんちの間取りについて お伝えしようと思います。

 (おことわり 

  我が家の間取り図は公開できないので 完成予定の木の実ちゃんちに似ている画像をネットからお借りして

  載せています。画像はハウスメーカーのネットからお借りしました。)

 

 家を建て替えるにあたって 家の耐震性 断熱性 気密性などの性能も重要ですが

暮らしやすい間取りをどう作っていくのかも 大切ですね。

 

暮らしやすい間取りになるためのポイントを まとめてみました。

 ①平屋であること

 ②玄関に土間収納があること

 ③洗濯動線が短いこと

 ④家の中が回遊動線であること

 ⑤和室を作る(仏壇設置のため)

 ⑥勾配天井

 

①平屋

平屋は全ての部屋がひとつづきになり 生活に必要なものを一つのフロアに集約できます。

階段の上り下りがなく 身体的負担も少ないので 将来のことを考えても

暮らしやすくなります。

 

②土間収納(シューズクローク) 右がクローク 左がシューズボックス。

帰宅して玄関に入って クロークに上着やかばんや帽子などをすぐ収納

戸外で使うものを収納できるので リビングなどくつろぐ場所がごちゃつきません。

またアウトドア用品や防災用品などしまっておくと

いざという時に すぐ取り出せます。

 

③洗濯動線が短い(ランドリールームの設置)

↑の画像の 奥まったところに洗濯機と物干しざおがあります。

洗面台の向こうが ファミリークローゼット。

洗濯機のそばに浴室があり 脱衣して汚れた衣類はそのまま洗濯機へ。

衣類を洗濯し その場で干して 乾いたらすぐクローゼットに収納。

クローゼットの横には 洗面台があり 水回りの配置がまとまっています。

しかも玄関からすぐに洗面台に行けるようになっていて 

帰宅したら すぐに手洗いうがいが出来ます。

 

③回遊動線(帰宅→トイレ・洗面台→キッチン→リビング→各部屋→トイレ)

家族の様子がよくわかるキッチンと 広いリビング。

↑の画像 キッチンからすぐランドリールームに行けるようになっていますね。

洗濯 掃除 料理などの家事をコンパクトにまとめ リビングや各部屋のくつろぐスペースに

すぐ行ける動線を作ることにより 体への負担も少なく

暮らしの質を大きく上げることが出来ます。

 

④和室の設置

日本人なので やはり和室が恋しい~。

それと我が家は仏壇を設置するので 和室は外せません。

時々畳の上にごろ~んと寝転がって くつろぎたいです。

 

⑥勾配天井

リビングの屋根を一部あげる 勾配天井を設置することで

部屋の縦の空間が広がり 開放感が生まれます。

実は勾配天井は 木の実ちゃんが最もこだわったところ。

どうしても付けたくて 費用はアップしますが ベリーくんを説得しました。

なんたって勾配天井 おっしゃれ~😍 

(ベリーくんは勾配天井にすると 耐震性が⤵さがる 断熱性が⤵さがると 渋い顔でしたが 😓 😓)

 

 以上の6点をポイントにして 家の間取りを考えてきました。

実際の木の実ちゃんちは 玄関入ってすぐ右手にLDKの大きな部屋。キッチンが一番奥にあって

キッチンからランドリールームに一直線に行けます。

ランドリールームから 木の実ちゃんの部屋とベリーくんの部屋と和室に廊下で行けます。

和室の横はすぐ玄関。家じゅうをくるりと回れる 回遊動線になっています。

 

 現在は照明関係 電気配線 それから各部屋のクロスを考えています。

決めること 悩むこと 話し合うこと(ベリーくんとけんかすること) いっぱいいっぱいあります 💦 💦 💦

今後の予定は 最終打ち合わせをして 建築着手承諾書に判を押し

前の棟を取り壊す予定です。

まだまだ長い道のり。 

気力体力を温存しながら お家づくりの道 歩ききりたいと思っています。 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家づくりあれこれ6 ~生まれかわった額たち~

2024-07-28 10:26:00 | お家づくり

 みなさんこんばんは。

木の実ちゃんちの お家づくりは少しずつ進んで・・・

今月末に 初めて設計士さんと顔合わせをして

営業の方 ベリーくん 木の実ちゃんの4人で初回打ち合わせを行い

大まかな室内の間取りを決めました。

木の実ちゃん 初回打ち合わせのために頑張って 自分なりの間取り図を描いて

打ち合わせの場所に持っていたんです。

もちろん住宅建築法全く無視の 希望満載わがまま間取り図だったんですが 💦 💦

こちらの希望が一目瞭然だったので 営業さん設計士さんにとっては

とっても打ち合わせしやすかったようで 感謝されちゃいました(えへへ 😂 😂 😂)

また間取りその他もろもろは 今後お伝えしていきますね。

今回の話題は 額のことです。

 

 みなさんのお家に 立派な額がたくさん残っていませんか?

木の実ちゃんちは けっこう残っていて

昔の額は装丁が立派でとてもきれいですが・・・ 重い! 重い!

額の木枠が立派なうえに 分厚いガラスがはめ込まれていて

重厚感たっぷり 立派でとても美しいのですが

昔と違って地震の多いこの頃 こんな重い立派な額を壁に飾っていると

地震の揺れで床に落ち ガラスはこっぱみじん 

その割れたガラスが 凶器になり 身体に突き刺さって大怪我をしてしまうかも・・・😰 😰 😰

それに年齢を重ねるごとに 食器 文房具 かばんなどなど

重いものを持つのが ほんと嫌になってきて・・・

なんとか物質的にも精神的にも 軽やかに生きたくなってくるこのお年頃・・・

なので立派な額はできるだけ処分して お気に入りの額だけ残すことにしました。

お気に入りの額は ガラスは取り外し 軽いアクリル板をはめ込むことにしました。

額をいったん解体し そこからガラスを取り外して そのガラスの大きさの

アクリル板を 切ってもらうことにしました。

 

 アクリル板を切ってもらえると聞いた でっかいホームセンターに行きました。

サイズとりどりの重いガラスを 割れないように箱に固定して車に積み込んで

慎重に運転していきました。

広っ! 

このホームセンターは 姫路市でも指折りの大きなホームセンターです。

迷子になりそう。

受付の方に アクリル板のことを聞いてみたら

大きなアクリル板のコーナーに 案内されて

「ここでお客様ご自身で切ってもらうんですよ~」とにっこり言われましたが

ぎょえ~っ うそやろ 切ってもらえるって聞いたでえ~ 💦 💦 💦

木の実ちゃんあせって 「あのう 額のガラスをアクリル板ににかえたいんですけどぅ~・・・」

としどろもどろに説明すると

定員さんは なんやそうかって感じで 同じホームセンター内の一角にある 

美術専門コーナーに連れて行ってくれました。

 

 そこでは「額のガラスをアクリル板にかえるんですね アクリル板切りますよ~」

と係りの方に言ってもらい 話が通じたので 木の実ちゃん やれやれ(´▽`) ほっ 😅 😅 😅

なんやそれなら 最初からこのコーナー目指して行ったらよかったやんか

ほんま びっくりしたわ~ 自分で切るなんてとんでもない!

でもよかった 額に合ったアクリル板つくってもらえそう~ 

なんて 木の実ちゃんの心の中の声は しばし大忙しなのでした(あはは💦)

額装コーナーでガラスを渡して しばしホームセンター内を散策。

 

額の木枠だけでも いろんな種類 色などありますね~。

いろいろ眺めていると楽しくて 額装コーナーでけでも十分見ごたえありました。

40分ほどたつと 「出来ました~」の放送がかかり

受付で 新しいアクリル板5枚受け取りました。

↑ これは家に持ち帰って撮影したアクリル板の様子です。

不要になった5枚のガラス板 処分できるとのことでお願いしました(ラッキー 有難い!)

 

 さっそく持ち帰り 額にはめ込んでいったらみんなぴったりです(あたりまえだけど 嬉しい!)

アクリル板が新しいので 画面も輝いて見えます。

ついでに木枠に積もったほこりを取ったり 額の裏面を拭いたりしたら・・・

あらあ~ 何て素敵! 新品同様 画面が生き生きして輝いて見えますよ。

そして劇的に軽くなりました! これなら壁に飾っても 地震の揺れでもも大丈夫です。

アクリル板にかえてよかったです。

上の額は 二羽の鶴が仲良くとんでいるおめでたい図柄。

夫婦仲良く過ごすよう いただいたものです(ケンカした時 この額を見て心を静めましょう)

 

シダレザクラが大好きな木の実ちゃん 一年中眺めていたくて購入した額です。

けっこうなお値段だった記憶があります(値段のことはよく覚えていますね 😅)

でも素敵 買ってよかった。

 

この額は色紙額。

別の色紙が入っていて 木の実ちゃん 

日本画家の上村松篁(うえむらしょうこう)さんの「芥子(けし)」の

色紙に入れ替えました。(色紙はもちろん複製画です)

色紙の淡い色調と 額装のうす黄緑色が相まって 素敵な額になったんじゃないかと

自己満足しています。

上村松篁さんは 女流日本画家として有名な上村松園さんのひとり息子で

花鳥図の日本画の大家としても有名です。

以前上村家の絵画展が京都であったので 観に行き 一枚だけお気に入りの色紙を購入しました。

それがこの松篁さんの「芥子」の色紙。

念願かなって 額に入れられて大満足です。

 

 これはベリーくんが若いとき ゴルフクラブのコンペで優勝した時

いただいた記念の額です。

とても立派な額で 絵も銀製のレリーフになっています。

ベリーくんいわく 優勝することなんかこの先絶対ないから

これだけは大事に置いとって~と。

はいはい 新しいアクリル板の中で 銀も一層輝いてますよ ✨ ✨ ✨

 

最後は 義父が残した姫路城の額です。

銅板のエッチングの城の絵のようですね。

エッチングの色彩と 額装の深い赤色がマッチして 思わず見とれてしまう

美しい額です。

義父は若いころ鉄鋼業を営んでいて 関連会社から感謝の気持ちを込めて

いただいた額みたいです。

義父は退職後区長を永く勤め 感謝状や表彰状などもいっぱいいただいたのですが

最晩年にはすべて処分し この額だけは残して飾っていました。

思い入れのある額なのでしょうか?

今となって知るよすがもないのですが この額を義父の形見だと思い

大切に飾っておくことにします。

新居に和室を作って仏壇を置く計画なので 仏壇からよく見える場所に

この額を飾るつもりです。

お義父さん 喜んでくれるかな? 

 

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする