goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

波多野の教え ⑨

2020-04-19 14:06:26 | 日記・エッセイ・コラム

おうちにいよう!

ってなわけで・・・

うち に居る時間が長いので、、 毎日更新! 珍しいことです。。 (;^ω^)

しかし・・・

そのお陰か、、 あそび に来てくれる方々 も 多くいるようです! 

ありがたいですね!

まぁ なにもありませんが・・・

ゆっくりしていってください! (*^^*)

 波多野の教えも・・・

まとめに入ってきます。。

私の履歴書 181

コーチ・指導者の心がまえ

一、 よくほめよ、しかし永久に満足するな

いまでこそ・・・

ほめる 指導が注目を集めていますが、、、

おいらが アリスに勤めている以前(1980年代以前)は そういう 雰囲気 ではなかったですね。。

昔 バイトしていた頃の スイミング では・・・  子どもが 悪いこと? をしたら、、、

ギャラリー で 視ている 親 の顔をみて 叩け!

って・・・

平然 と 語っていましたからね。。

いいのか? わるいのか??

昔はそういう時代でした。。

アリスの頃も・・・

選手の 子ども達 を BC級 という まぁいわゆる 育成コース の子ども達(選手の入り口にいる子ども)を連れて 大会に参加すると・・・

あるクラブ の コーチ が、、、
レース を終えた 子どもたち が 戻ってくると、、 正座 をさせて座らせます。
自分の レース を振り返させたあと、、、

やる気ないなら帰れ!

と どやしつけます!(怒鳴りつける)

うち(アリス) の 子ども達は それをみて 怖いねぇ! って ビビってました。。

 これは・・・ マスターズ大会 に 教え子と2人 参加下時の写真です!

まぁ・・・

おいらも 子どもを叩いたことはありません! とは言えない若いころを過ごしましたが、、、
基準 体罰否定主義 なので、、、

叩いたり どやしつける という 表現 はあまりしません!

いくら BC級 という 入口 の大会でも・・・ (いやいや クラブ内レース でも、、、)

子ども達は 緊張 して 泳いでいます!

BC級 以上のレベルの選手 も そういう 記録会 に参加していましたが、、、

自分のレース の前は緊張して・・・
レース を観ている おいらの背中 に おでこをつけて 精神集中 をしています!

そういう 背中 の感覚 を しっていれば・・・

どやしつける!

なんて ことは 出来ません!

おいらは・・・

スイミング が 専門ですので、、、

東京スポーツ・レクリエーション専門学校講師 だったころ・・・

暗黒の時代 が スイミング にはあったことを 伝えていました。。

スイミングスクール の時代って・・・

せいぜい 教え子 が 高校 に入る 義務教育 までです!
それ以降は・・・ 高校名 で 大会 に 参加します。。

なので・・・

スイミングクラブ名 で 参加できる 小学生 のうちに バシバシ しごいて ・・・

生涯ベスト(一生の内 一番速い Time) を その年齢 のうちに出させてしまいます!

身長 が大きくなって 手足 が伸びていても ベストタイム がでないなんて ありえないのですが・・・

水泳では そういうこと もあるのです!

 いまは・・・

そういう こと がなくなっています!

スイマー の競技年齢もあがっています。。

よくほめて・・・

水泳(スポーツ)嫌い を なくしていきたい!

そして・・・

小さいころ(エージグループ;小学生) は いろいろな スポーツ に challenge してほしいね。。(神経系 を伸ばして) そして・・・

息の長い

選手 になるように 導いていきたいね。。

それが・・・

永久に満足しない という

土台 をつくることになると思うんだな。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。