goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

わに塚の桜に負けぬ諏訪神社の桜

2006年04月11日 | 
 4月11日(火)の今日は、天気予報通り1日中雨降りの天気となりました。

 今日の写真は、昨日アップした韮崎市神山町の「わに塚の桜」の近くの「諏訪神社の桜」の写真をアップします。
 諏訪神社は一般的な地図にも載っていない小さな神社ですが、大勢の人が訪れ人気者の「わに塚の桜」に負けず見事な桜が歓迎してくれました。


1枚目は、八ヶ岳とペアーの桜の写真です。



2枚目は、八ヶ岳をバックの桜の写真です。



3枚目は、鳥居を入れた桜の写真です。



4枚目は、入口の屋根を入れて撮影した桜の写真です。



5枚目は、桜を下から撮影した写真です。



6枚目は、諏訪神社の桜の木の下からのわに塚の桜の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月9日(日)
  撮影場所:諏訪神社:山梨県韮崎市神山町竹田

満開で歓迎してくれた「わに塚の桜」

2006年04月10日 | 
 4月10日(月)の今日は、天気予報通り昼頃から雨が降り出すあいにくの天気となりました。

 今日の写真は、日曜日に中央本線韮崎駅から歩いて訪れた「わに塚(王仁塚)の桜」をアップします。
樹齢は約300年のエドヒガンザクラで、背後に白い雪化粧の八ヶ岳を従え青空に映えてとても綺麗でした。
 「わに塚の桜」は良くお邪魔するDr.Headさんの4月7日のブログでその存在を知り、日曜日が満開と言うことで、JR東海の休日乗り放題切符を使って訪れました。
 好天気の休日と満開が重なり、大勢の見物客や本格装備のカメラマンで賑わっていました。

1枚目は、北側にある諏訪神社の桜の木の下より臨むわに塚の桜の写真です。



2枚目は、南側より臨む大勢の人で賑わう「わに塚の桜」~八ヶ岳~諏訪神社の桜の写真です。諏訪神社の桜も見事でした。



3枚目~5枚目は、出来るだけ人を入れないようにして撮影した「わに塚の桜」の写真です。







<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月9日(日)
  撮影場所:王仁塚の桜:山梨県韮崎市神山町竹田

見事な花筏が歓迎してくれた米之宮浅間神社

2006年04月09日 | 風景
 4月9日(日)の今日は、天気予報を見ると晴れマークだったのでJR東海の休日乗り放題切符(2600円)を使い、朝一番の富士駅発5:22の身延線の電車に乗って山梨県に遠征し、中央本線の駅を起点に桜ウォークを楽しんできました。
絶好の桜日和に恵まれて、人も多かったけど青空に映える満開の桜を楽しむことが出来ました。 
 帰りが遅くなったので写真は後日アップします。

 前置きが長くなりましたが、今日の写真は、昨日岩本山からの帰りに通りかかって歓迎してくれた米之宮浅間神社の池に浮かぶ桜の花びらの花筏の写真です。
  
1枚目は、提灯が咲く米之宮浅間神社の鳥居です。



2枚目は、米之宮浅間神社の池に浮かぶ見事な桜の花びらの花筏の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月8日(土)
  撮影場所:米之宮浅間神社(静岡県富士市米之宮町)

まだまだ楽しめた岩本山の桜

2006年04月08日 | 
 4月8日(土)の今日は、昨日の笠雲の富士山の予報がぴったりと当たり、昼前に外へ出ると雨が降っていましたが、昼を過ぎると日が射してきたので、梅の花を追い求めて何度も訪れた岩本山を久々に訪れました。
 桜の花は、落下盛んで見頃を過ぎていましたが、岩本山の山頂を訪れるとまだまだ綺麗に咲いている桜もあり、訪れた甲斐がありました。

1枚目は、岩本山の山頂付近で歓迎してくれた桜の写真です。
1本の大きな木で離れて見ると桜の花のトンネルの様でした。



2枚目は。岩本山山頂の展望台より見下ろす桜の木の写真です。



3枚目は、桜の花のアップの写真です。 風が強くて何とかまともに撮れた1枚です。



4枚目は、岩本山の中腹より臨む茶畑と桜の写真です。



5枚目は、岩本山の麓の実相寺で撮影した桜の花びらのジュウタンの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月8日(土)
  撮影場所:岩本山/実相寺(静岡県富士市)


色々楽しめた通勤路の桜

2006年04月07日 | 
 4月7日(金)の今日は、好天気の暖かい1日となり、江川の桜は落下盛んながらもまだまだ楽しめました。

1枚目は、まだ満開に近い状態で咲いて歓迎してくれた朝の青空に映える桜です。



2枚目は、名残の桜を陸に上がって朝の散歩を楽しむカモの写真です。



3枚目は、昼休みに撮影した濃いピンクのツツジと薄いピンクの桜の写真です。



4枚目は、同じく昼休みに撮影した黄色いタンポポと桜の写真です。



5枚目は、夕日を浴びる桜の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月7日(金)
  撮影場所:静岡県富士市鮫島

笠雲の架かる春富士山

2006年04月07日 | 富士山
 4月7日(金)の今日は、朝から天気が良くて暖かい1日となりました。
富士山は、朝の間だけ姿を見せてくれ、明日の天気予報通り頭に笠雲が架かっていました。
夕方新聞を見ていたら、「富士にイオン商業施設 来春開店」の記事が目に入り、建設場所を見ると、アップした写真の富士山の右側のすそ野の桜が咲いている手前部分の空地でビックリしました。
計画によると店舗面積3万m2の2階建ての建物が今年9月着工、来春GW前に開店となっていました。
計画が実現すると毎日楽しんでいる富士山の裾野の景観が変わってしまい、通勤途中の富士山展望も楽しめなくなってしまい残念です。

1枚目は、笠雲富士山の写真です。 ちょうど新幹線が走ってきました。



2枚目は、イオン商業施設が開店予定の空地と富士山の写真です。(2006/4/3撮影)
この富士山の眺めもこの春が見納めとなりそうで残念です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月7日/4月3日
  撮影場所:静岡県富士市中丸 /鮫島


身延山麓坊のしだれ桜

2006年04月06日 | 
< 3月30日 身延山しだれ桜 写真より >

 4月6日(木)の今日は、青空は覗いたものの肌寒い1日で富士山は姿を見せてくれませんでした。
 通勤途中に通る江川の桜も花びらがますます落下盛んとなりました。
 
 今日は、1週間前に訪れた身延山より、麓坊のしだれ桜の写真をアップします。
麓坊は宿坊も営んでおり、写真撮影に訪れると、暖かいお茶を出してくれ、心ゆくまでしだれ桜の写真撮影を楽しむことが出来ました。

1枚目は、麓坊の山門の写真です。 お寺の人が暖かく迎えてくれました。



2枚目~5枚目は、麓坊で撮影したしだれ桜の写真です。
快晴で満開の時に訪れてみたいしだれ桜の数々でした。





 



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年3月30日(木)
  撮影場所:身延山麓坊(山梨県身延町)


落下盛んな江川の桜と咲き始めたツツジ

2006年04月05日 | 
4月5日(水)の今日は、朝から雨降りの天気で1日中雨の歓迎となりました。
この雨で、江川の桜も落下盛んとなり、雨で出来た水溜まりに桜の花びらが浮かんでいました。
 落下盛んな桜に代わって、すぐ近くでピンクのツツジが開花を始めていました。

1枚目は、落下盛んな桜の写真です。



2枚目は、開花を始めたピンクのツツジの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月5日(水)
  撮影場所:静岡県富士市鮫島

茶畑に山吹に桜の歓迎の塩田川への道

2006年04月05日 | 
< 4月1日(土) 帆掛山~梶原山 山歩 写真より >

 帆掛山(=一本松公園)山頂で、案内板の地図を見ていたら年配の人が話しかけてきて、前日塩田川を訪れると桜が満開だったと、デジカメで撮った写真を見せてくれました。
 その誘惑に負けて、梶原山を訪れた後、再び帆掛山へと戻り、柏尾峠を経て塩田川を訪れました。
 道中、見事な茶畑、今年初めての山吹の花が歓迎してくれ、塩田川を訪れると、川沿いに見事な桜並木が続いており、訪れた時間も遅く青空に映えるとは行きませんでしたが、寄り道をして訪れた甲斐がありました。

1枚目は、帆掛山から柏尾峠へと向かう途中に後ろを振り向くと歓迎してくれた見事な茶畑の写真です。



2枚目は、柏尾峠から柏尾の集落への下り道で歓迎してくれた今年初めて歓迎してくれた山吹の花です。



3枚目は、塩田川沿いの見事な桜のトンネル並木です。



4枚目は、塩田側沿いで歓迎してくれたピンクと赤の梅の花と黄色い菜の花の競演の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月1日(土)
  撮影場所:帆掛山~柏尾峠~塩田川(静岡県静岡市清水柏尾)


まだまだ綺麗な江川の桜と富士山とタンポポ

2006年04月04日 | 富士山
 4月4日(火)の今日は、昨日ほどくっきりとしていませんでしたが、朝起きると富士山が綺麗に見えました。
 江川の桜も散りかけている木もありますが、まだまだ満開に近い木もあり、今日は風も弱く穏やかな天気の富士山と桜を楽しむことが出来ました。

1枚目は、江川の桜と白い頭を覗かせる富士山の写真です。今日は、縦位置で撮ってみました。



2枚目は、青空に映える江川の桜の写真です。



3枚目は、草むらに生えるタンポポと桜の花びらの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年4月4日(火)
  撮影場所:静岡県富士市鮫島