4月14日(月)の今日は、朝の内は雨が降っていましたが、昼休み前には雨も止み散歩を楽しむことが出来ました。
今日は、4月12日(土)、13日(日)に甲府駅まで利用できる休日乗り放題切符を使って訪れて山梨路を走ったSL「山梨桃源郷号」の走っている様子を撮影した写真をアップします。
この2日間が最後のSLの撮影チャンスとあって、撮影ポイントではたくさんのカメラマンで賑わっていました。
4月12日(土)は、SLの撮影をメインにおまけで中央本線大月駅から岩殿山の桜を楽しみ、13日(日)はSLの撮影は朝の1回のみ行い身延線東花輪駅から神の山千本桜の桜を楽しみました。

①身延線兼手駅付近の踏切より撮影したSL(4/12)

②春日居町駅付近の桃畑より撮影したSL(4/12)

③塩山駅をELに牽引されて出発するSLを撮影する人達(4/12)

④塩後跨線橋の麓より撮影したSL(4/12)

⑤塩後跨線橋の上より撮影したSL(4/12)

⑥塩後跨線橋の上より撮影したSL(4/13)

⑦東山梨駅を駆け抜けるSLを牽引して走るEL(4/13)

⑧東山梨駅の踏切をELに牽引されて通過するSL(4/13)

⑨SL騒動に関せず東山梨駅の踏切付近の桃の花の下で休憩をする人達(4/13)
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月12日(土)、13日(日)
撮影場所: 中央本線甲府駅~塩山駅:山梨県甲府市~甲州市
<参照HP> SL「山梨桃源郷号」情報:山梨デスティネーションキャーンペーン
今日は、4月12日(土)、13日(日)に甲府駅まで利用できる休日乗り放題切符を使って訪れて山梨路を走ったSL「山梨桃源郷号」の走っている様子を撮影した写真をアップします。
この2日間が最後のSLの撮影チャンスとあって、撮影ポイントではたくさんのカメラマンで賑わっていました。
4月12日(土)は、SLの撮影をメインにおまけで中央本線大月駅から岩殿山の桜を楽しみ、13日(日)はSLの撮影は朝の1回のみ行い身延線東花輪駅から神の山千本桜の桜を楽しみました。

①身延線兼手駅付近の踏切より撮影したSL(4/12)

②春日居町駅付近の桃畑より撮影したSL(4/12)

③塩山駅をELに牽引されて出発するSLを撮影する人達(4/12)

④塩後跨線橋の麓より撮影したSL(4/12)

⑤塩後跨線橋の上より撮影したSL(4/12)

⑥塩後跨線橋の上より撮影したSL(4/13)

⑦東山梨駅を駆け抜けるSLを牽引して走るEL(4/13)

⑧東山梨駅の踏切をELに牽引されて通過するSL(4/13)

⑨SL騒動に関せず東山梨駅の踏切付近の桃の花の下で休憩をする人達(4/13)
<撮影データ>
撮影月日:2008年4月12日(土)、13日(日)
撮影場所: 中央本線甲府駅~塩山駅:山梨県甲府市~甲州市
<参照HP> SL「山梨桃源郷号」情報:山梨デスティネーションキャーンペーン
いろいろな素敵なショットで、しっかり見て、楽しめました。
見せていただき、siawaseです。
ありがとうございました。
素晴らしいですね~感動です。
山梨ではもう桜は散ったでしょうか。
北海道は5月10日前後が開花予報です。
梅雨の無い 過ごしやすい季節の到来です。
失敗作もだいぶありますが天気に恵まれてたくさんの写真を撮ることが出来て良かったです。
ソメイヨシノは平地では散っていますが、今回SL撮影の合間に訪れた岩殿山や山の神千本桜は、まだまだ綺麗な桜が楽しめました。
私が訪問している「きょんちさんのブログ」、曼華鏡でも、このSLが登場していました。
このD51なんですね。
私は特にあずさの 進行方向のホーム側の席だったので
反対側のホームのは 窓から ちょこっと
見えただけでした。
鉄道ファンにとっては たまらない事でしょうね。
正に桃源郷の世界です。
いろんなところで複数日に撮っておられて、オツカレサマ~!
山梨路を走るSL「山梨桃源郷号」凄い迫力ですね
モクモク煙をはきながら力強く走る姿・・
2日間通われた成果ここに有り・・
素晴らしい画像沢山UP下さり感謝です・・
咲き誇る桃の木の下で休憩なさる人のホッコリなさる姿もイイですね~~
大迫力のSLが画面から飛び出して来そうで
見ていて臨場感があって楽しかったです。
そして動画も撮られていたんですね~。
こちらも楽しませて頂きました。
きょんちさんのブログ曼華鏡は時々拝見しており、やっぱりおとずれたんだなぁ~と思いながらSLの写真を見ました。