goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

日本三大ダルマ市の毘沙門天大祭

2006年02月04日 | 祭り
 岩本山からの帰りに富士駅から電車で吉原駅に行き、富士市吉原の毘沙門天妙法寺で今日から3日間にかけて行われている高崎や深大寺とともに日本三大だるま市として知られる毘沙門天大祭を訪れました。
 今回は土曜日が初日で、吉原駅を降りると毘沙門天妙法寺までの沿道はびっしりと並んだ露店の道を大勢の人が歩いていました。
 毘沙門天妙法寺に到着した時はまだ日が暮れていなかったので、日暮れを待って裸電球の暖かい光に浮かぶ赤いダルマの撮影を楽しみ吉原駅へと戻りました。
帰りの道は、これから参拝する人達がたくさん向かってきており行き以上に大賑わいでした。

1枚目は、大勢の人で賑わう毘沙門天妙法寺の写真です。



2枚目は、妙法寺の参道に並ぶダルマの露店です。



3枚目は、ダルマのアップの写真です。髭を生やしたダルマも今した。



4枚目は、横から写した凛々しいダルマの写真です。



5枚目は、帰りに撮影したたこやきを売る露店の写真です。



<撮影データ>
  撮影 日 :2006年2月4日
  撮影場所:毘沙門天大祭(静岡県富士市吉原)

田子の浦 & 明星山 富士山~愛鷹山展望

2006年02月04日 | 富士山
2月4日(土)の今日は、朝食後の田子の浦散歩の時はとても寒くて富士山にも雲が掛かっていましたが、日が昇るにつれて雲が取れて青空に浮かぶ富士山が姿を現してくれました。
部屋の中でじっとしているのがもったいなくなり、11時頃から自転車でいつもとは違う田子の浦、富士川、かりがね堤経由で富士山撮影を楽しみながら実相寺に向かい梅の偵察に岩本山を訪れました。
 岩本山を訪れると富士山の頭に雲が掛かっていましたが、せっかくなので今日は明星山を訪れました。
 明星山は富士山~愛鷹山が一望できる素晴らしい展望が楽しめますが花が無いので訪れる人はほとんどいません。 富士山には岩本山の時より雲に覆われていましたが、青空に映える絵になる白い雲でした。

1枚目は、田子の浦よりの富士山~愛鷹山の展望です。



2枚目は、明星山よりの雲に覆われた富士山~愛鷹山の展望です。



3枚目は、岩本山の梅の花です。 6日前より開花した花が経ていました。



<撮影データ>
  撮影 日 :2006年2月4日
  撮影場所:田子の浦、明星山、岩本山(静岡県富士市、富士宮市)