goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

ログハウスの宿の九重山嶺 風の丘

2006年01月12日 | 歩く旅・山旅

<2005~6年 正月休みの歩く旅より 12月30日 飯田高原~湯布院>

 今日の写真は、29日に泊まった飯田高原の九重山嶺「風の丘」で撮影した写真です。
風の丘は、瀬の本高原YHのペアレントさんだった亀田さんが始めた民宿スタイルのカナディアンログハウスの建物のロッジです。
 小高いところにあり眺めも良くて、ログハウスの建物内は、マキストーブを焚いていて冬でも暖かく、料理も美味しく居心地のよい宿です。
 1泊2食6000円で、平日は、なんと4000円の低料金で泊まることが出来ます。
 九重方面へお越しの時はぜひ利用してください。

1枚目は、ログハウスの建物の全景です。



2枚目は、ログハウス内の薪ストーブです。



3枚目は、風の丘からの雪景色の展望写真です。
晴れていれば、九重の山々が一望できます。



4枚間は、同じく風の丘からの雪に覆われた田園風景の写真です。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年12月29日23時9分、30日7時37分~41分
 撮影場所:九重山麗 風の丘(大分県九重町飯田高原)
 
     

残雪の中に佇む筌ノ口温泉

2006年01月11日 | 歩く旅・山旅
<2005~6年 正月休みの歩く旅より 12月29日 門司港駅~飯田高原>

 今日の写真は、牧ノ戸峠を越えた長者原から少し走った飯田高原にある風の丘に入る前に訪れ鳴子川河畔にあるひなびた温泉地の筌の口(うけのくち)温泉です。
長者原では、丁度「小国富士」涌蓋山の裾野に夕日が沈み、その夕日を見届けてから筌の口温泉の共同浴場(200円)を訪れました。
 入り口の屋根の上には雪が積もっており、浴室に入ると小判型の大きな浴槽があり、浴槽からは勢いよく薄黄土色の湯があふれ出しており掛け流しになっています。
浴室は風通しが良くて熱気がこもらず冷気が流れており、露天風呂に入っている気分でした。
 
1枚目は、沈みゆく夕日と「小国富士」涌蓋山の写真です。
夕日が白飛びしてしまっていますが、大好きな涌蓋山が綺麗だったのでアップしました。



2枚目は、筌の口温泉の全景です。道路には雪が積もっていました。



3枚目は、筌の口温泉共同浴場です。 屋根に雪が積もっていました。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年12月29日16時58分~17時14分
 撮影場所:長者原、筌の口温泉(大分県九重町)

冬枯れの草原に浮かぶ久住連山

2006年01月10日 | 歩く旅・山旅
 
<2005~6年 正月休みの歩く旅より 12月29日 門司港駅~飯田高原>

 今日の写真は、阿蘇と別府を結ぶ旧やまなみハイウェイの中萩の草より望む久住連山の眺めです。
携帯の写真でもアップしましたが、大きい写真をアップします。
 今回は車を止めての写真撮影でしたが、九州横断徒歩ホステリングの時は、阿蘇YHから阿蘇瀬の本YHへ向かって歩く道中に眺めるその雄姿は格別でした。

1枚目は、牧ノ戸峠を挟んで反対側にある「小国富士」涌蓋山~九重連山の展望写真です。



2枚目は、九重連山のアップの写真です。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年12月29日16時20分~24分
 撮影場所:旧やまなみハイウェイ中萩の草(熊本県一宮町)

阿蘇外輪山の大観峰よりの展望

2006年01月09日 | 歩く旅・山旅
 
<2005~6年 正月休みの歩く旅より 12月29日 門司港駅~飯田高原>

 今日の写真は、荒尾から歩き仲間の運転する車で菊池を通って旧やまなみハイウエイへと向かう途中に立ち寄った阿蘇外輪山の大観峰よりの展望です。
天気は良かったもののちょっぴり霞んでいたのは残念でしたが、久々に阿蘇五岳の展望を楽しむことが出来ました。
 毎年年末年始に参加していた九州横断徒歩ホステリングでは、12月30日に菊池神社を出発し、大観峰にほど近い兜岩展望所より同じ様に阿蘇五岳の展望を楽しみ阿蘇YHまで歩きました。 阿蘇五岳を眺めているとその当時のことが懐かしく思い出されました。

一枚目は、大観峰より望む根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳の阿蘇五岳の展望写真です。
北側外輪山より眺める阿蘇五岳はお釈迦様の寝姿に似ていることから「阿蘇の涅槃像」と呼ばれています。



二枚目は、同じく大観峰より望む「小国富士」涌蓋山の写真です。



三枚目は、おまけで九州横断徒歩ホステリングで、菊池神社から別コースの二重峠を越えた時の阿蘇外輪山二重峠からの阿蘇の山々の展望写真です。(2001年12月30日撮影)



<撮影データ>
 撮影日時:2005年12月29日15時47~55分
 撮影場所:阿蘇外輪山大観峰(熊本県阿蘇町)

引き潮の有明海岸

2006年01月08日 | 歩く旅・山旅

<2005~6年 正月休みの歩く旅より>

 今日の写真は、今回の九州の旅を共に楽しんだ歩き仲間の待つ南荒尾駅へ行き、車で連れて行ってもらった駅からほど近い有明海岸です。
 訪れた時は潮が引いて砂浜が現れていました。以前は潮干狩りで貝がたくさん取れたそうですが、今はほとんど取れなくなったと行っていました。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年12月29日12時40分
 撮影場所:有明海岸(熊本県荒尾市)

関門橋の見渡せる門司城跡・古城山

2006年01月07日 | 歩く旅・山旅

<2005~6年 正月休みの歩く旅より>

 今日は、青春18切符を使ってムーンライト九州で九州に上陸し最初に途中下車して訪れた門司港駅~門司城跡の古城山で撮影した写真です。
 門司城跡は、『日本列島縦断歩く旅』の九州のゴール地点であり、その時のことが懐かしく思い出されました。

1枚目は、古城山に到着と共に歓迎してくれた日の出の写真です。


 
2枚目は、古城山より望む関門橋です。



3枚目は、少し下っためかり公園展望台より望む関門橋です。



4枚目は、さらに下っためかりパーキングエリアの展望台より望む関門橋です。
ここは、犬を連れて朝の散歩中の人が教えてくれた撮影スポットです。



5枚目は、レトロな門司港駅の駅舎です。
 


<撮影データ>
 撮影日時:2005年12月29日7時35分~9時11分
 撮影場所:門司城跡・古城山~門司港駅(福岡県北九州市門司区)