10月15日(水)
3年生が校外学習で茨城県自然博物館に出かけました。館内で子どもたちは、ロマンあふれる宇宙の進化と地球の生い立ち、そして、自然と生命の営みについて見学をしました。
また、昼食後は気温も上がり、芝生広場や水の広場でグループごとに楽しく遊ぶこともでき、大満足の3年生でした。
グループごとの楽しい昼食の様子
昼食後の自由遊び(大トランポリン・水の広場)
10月15日(水)
3年生が校外学習で茨城県自然博物館に出かけました。館内で子どもたちは、ロマンあふれる宇宙の進化と地球の生い立ち、そして、自然と生命の営みについて見学をしました。
また、昼食後は気温も上がり、芝生広場や水の広場でグループごとに楽しく遊ぶこともでき、大満足の3年生でした。
グループごとの楽しい昼食の様子
昼食後の自由遊び(大トランポリン・水の広場)
6月19日(木)
年間を通して梨の栽培方法を学習している3年生が、本日は、摘果作業の様子を見学に行きました。
梨園で子どもたちは、良質の梨を得るために摘果をしていることを教えていただき、納得のいく学習をすることができていたようです。また、摘果した小さな梨のお土産まであり、大変喜んでいました。
大野梨園の皆様、本日は、ありがとうございました。 ※ 画像は、3年2組
6月10日(火)
3年生による学年PTA活動の様子です。本日の体育館は大変蒸し暑い状況でしたが、大勢の保護者の方々にご参加いただきました。
ドッジボール大会は、各クラスごとのリーグ戦でしたが、勝敗にこだわらずに楽しくプレーしていた3年生の皆さんでした。
保護者の皆様、ご協力をいただきまして有難うございました。
準備運動も盛り上がりました
楽しくプレーする3年生
5月19日(月)
3年生の理科の学習の様子です。本日は、第2校舎裏の畑に植えてあるキャベツにいる幼虫の形や色、動きを調べて記録しました。今後は、教室で飼育し、幼虫が餌を食べながらしだいに成長していく様子を観察・記録するということです。 ※ 画像は、3年1組
4月28日(月)
子どもたちが楽しみにしている徒歩遠足が5月1日(水)に予定されています。今年の徒歩遠足は、全学年が同日に3方面に向けて行われることになりました。
3年生は、市制公園に出かけるため、この日は、遠足実行委員の紹介と事前学習が行われました。天気予報によりますと1日は晴れの予報がでていますので、楽しく行ってこられることと思います。 ※ トップ画像は、遠足実行委員会の皆さん
4月16日(水)
社会科の学習で3年生が、梨園の見学に出かけました。今回は、梨園の方に交配の仕方について説明をしてもらいました。
これから年間を通して梨栽培について学習をしていく3年生のみなさん、実際に見たり、触れたりしてみてどうでしたか?これからも頑張って学習してくださいね。
大野梨園の皆様、本日は、ありがとうございました。おかげさまで子供たちにとって、すばらしい学習となりました。
3月3日(月)
3年生による6年生を送る会の練習の様子です。3年生の出し物は、ディズニーの楽曲の1つである「ハイホー」を歌と踊りと合奏で行います。
本日の練習では、小人に扮した子供たちが曲に合わせて楽しく踊る姿が大変印象的でした。当日もすばらしい発表を見せてくださいね。
2月18日(月)
3年生が社会科の学習でヨークマートに出かけました。子供たちは、販売に携わる人々の実際に関心を持ち、具体的に観察・調査し,見学メモやカードにわかりやすくまとめていました。
また、見学しながら子供たちは、「消費期限は、どのように決めているの。」「万引きを防ぐには、どうしているの。」など、積極的に質問をすることで、自分たちの問題を解決していました。
今回の校外学習で子供たちは、たくさんの人々が販売に関する特色ある仕事をしていて,わたしたちの生活を支えていることがわかりました。
お知らせ(緊急)
〈「2ちゃんねる」犯罪予告に関する投稿について〉
本日、千葉県警察本部広報県民課から千葉県教育庁宛に、2ちゃんねるに、「明日、千葉の小学生を無差別に殺す」という犯罪予告の掲示板が立ち上げられましたという連絡がありました。
このことについて本校では、以下のように対応していきたいと考えますので宜しくお願いいたします。(本日6時頃、学級の緊急連絡網で要点のみを流しました。)
①朝、職員が登校指導を行います。
※部活動の練習は、中止します。(普通通りの時刻に登校してください。)
※明日の朝7時15分に市の防災無線が流れます。
②明日は、1・2・3学年の授業参観・懇談会が予定されていますが、懇談会は中止とし、3時20分に全校一斉下校とします。
※授業参観に来られた保護者の方は、3時20分にお子さんと一緒に帰宅されますよう、お願いします。
③下校後、職員がパトロールを行います。
以上、子供たちの安全確保のため、ご協力をお願いいたします。
昨日の6校時に3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
来年度からクラブ活動に参加するため、3年生はクラブ活動の一覧表をもとに、自分の興味・関心のあるクラブを中心に見学しました。
見学している3年生からは、「ぼくは、絶対に○○クラブに入るよ。」とか、「う~ん、迷うな~、○○クラブにしようかな。」などの会話が・・・・・。
3年生の皆さん、クラブ選択の参考になりましたか?
※ トップ画像は、ビーズ・アクセサリークラブ
囲碁・将棋クラブ パソコンクラブ
ものづくりクラブ 英語クラブ
卓球クラブ
1月21日(月)
2校時に3年生を対象にしたリコーダー講習会が行われました。
子供たちは、講師の先生による大小さまざまなリコーダーの演奏に高い関心を示していました。中でも、長さが4センチほどのリコーダーの演奏と2本同時演奏には、3年生全員が驚かされました。
本日の講習会により子供たちは、リコーダーへの理解を深めるとともに、「自分たちも頑張って練習しよう。」という気持ちを高めることができました。
※ 市内の各学校のホームページで使用しているWebアリーナの容量が規定を越え、市内小中学校のホームページ等の操作ができにくくなっているという連絡がありました。
本校ホームページにおいても見直しを行い、2006年9月以前の記事を削除しましたことを、お知らせいたします。
12月18日(火)
3年生が体育館で書き初め練習をしました。1校時目の体育館は、結構肌寒く感じられましたが、子供たちは気を引き締めて黙々と取り組んでいました。
お手本をじっくり見て、よりよい作品作りに向けてがんばっている3年生、練習を重ねるごとに上達しています。
12月12日(水)
6日に消防署見学を終えた3年生、本日は、自分たちの学校内にある火事にそなえた設備についての学習しました。
子供たちは、グループごとに学校内を調査し、消火器や消火栓、防火扉などの数や位置をまとめることで、火災に対する備えを理解し、安全なくらしへの関心を高めることができました。
12月6日(木)
3年生が社会科の学習で消防署見学に出かけました。
消防署では、署員の方から消防車や施設の説明を聞いたり、実際に防火服やヘルメットを身に着けたりすることで、そこで働く人々の仕事の進め方や日常的な訓練の様子を学ぶことができました。
消防署の皆様、本日は、ありがとうございました。