10月19日(金)
3年生が校外学習で茨城県自然博物館・明治乳業ミルク館に出かけました。
自然博物館で子どもたちは、宇宙や地球・自然や生命の仕組み等を興味深く見学していました。また、ミルク館では、乳製品ができるまでの製造工程を実際にみることにより、身近な給食にも関心が持てるようにもなりました。※ 写真の提供は、3年のS先生、教務主任のS先生、キラリ先生
10月19日(金)
3年生が校外学習で茨城県自然博物館・明治乳業ミルク館に出かけました。
自然博物館で子どもたちは、宇宙や地球・自然や生命の仕組み等を興味深く見学していました。また、ミルク館では、乳製品ができるまでの製造工程を実際にみることにより、身近な給食にも関心が持てるようにもなりました。※ 写真の提供は、3年のS先生、教務主任のS先生、キラリ先生
10月9日(火)
5月より落花生の栽培に取り組んできた3年生、今日は、その落花生の収穫が行われました。思っていた以上の収穫に子どもたちは大変満足した様子でした。
一連の栽培活動を通して子どもたちは、「花が落ちて実が生まれる」のが落花生ということも、実際に学ぶことができました。
9月12日(水)
3年生によるダンス「気分上々↑↑」の練習の様子です。
体育館で子供たちは、CMでもおなじみの曲に合わせて、大人用のTシャツを着てノリノリで踊っていました。最後のポーズもバッチリ決まっていましたよ。
5月10日(木)
3年生の5月の理科学習は、植物の育ち方(1)であり、「オクラやホウセンカの種子をまいて、成長の過程を調べ、それらの成長のきまりについての考えをもつようにする。」が大きなねらいとなっています。
本日は、これまでの学習(オクラについての調べ学習)を受けて、オクラの種まきを行いました。子供たちは、大きく育つことを願いながら自分の鉢に、ていねいにオクラの種をまいていました。
今後は、芽の出た様子、葉の数や色・草丈を調べ、記録する学習が予定されています。
2月26日(月)
3年生が、梨園に剪定作業の見学に行きました。梨が実った後にも、おいしい梨を栽培するためには大変な仕事があることを学んできました。
山崎梨園の方々には、これまでにも、交配や摘花作業の見学をさせていただいたり、梨のお土産をいただいたりと、いろいろな面でお世話になり、大変感謝しております。
金曜日にK先生のお別れ会が行われました。K先生には、初任の先生が研修に出かけたときの後補充としてクラスの児童の指導をしていただいていました。校外での初任者研修も金曜日で終了したため、該当のクラスでお別れ会が実施されました。
3年生の社会科の学習には、「地域の消防署を見学したり,仕事をしている人に聞き取りをしたり,地域の安全施設を調べたりして,安全を守るための仕事の進め方や工夫,努力についてまとめる。」という内容があります。
3年生では消防署の見学に先立って、校舎内にある火災報知器や消化器の設置場所などについて自分たちで調べる活動が行われました。
3年生の消防署見学は2月1日(木)午前に行われます。
26日(金)5校時に3年生の「リコーダー講習会」が行われました。
児童は、いろいろな大きさのリコーダーの音色に、大変驚いていました。リコーダーを演奏する上で大切なことは、「多少の失敗は気にせずに、楽しむことである」と、講師の先生から教えていただきました。
3年生が、初めての書き初め練習をしました。硬筆は、これまでも練習してきましたが、毛筆はこの日が初めてということで少し緊張気味でした。
先生から、今年の課題である「とね川」の書き方を教えていただいた後、一人一人が熱心に取り組んでいました。
12月6日(水)
今年度3回目の授業研究会が3年生と6年生で行われました。
3年生の理科「じしゃくの ひみつを しらべよう」では、子どもたちが家から持ってきたいろいろな物が、磁石につくかつかないかを調べる授業が展開されました。
子どもたちは、物には、磁石につくものとつかない物があり、磁石につく物は、鉄のなかまであることを理解しました。
講師の笠井 守先生
11月22日(水)
3年生児童が社会科学習で、鎌ヶ谷市内にある「茂野製麺」の見学に行きました。グループごとに「乾麺」の製造工程についての説明を受けながら、工場内の見学をしました。
実際に自分の目で見たり、説明を聞いたりしたことで、納得のいく学習ができていたようでした。
見学後には、お土産までいただき、茂野製麺の方々には大変お世話になりました。
11月10日(金)
9日の3・4校時に、3年生の総合的な学習の時間、「名人に学ぼう」の授業が展開されました。フラダンスや竹馬、ダンス、タイ料理(カオラン)、和太鼓・・・と、様々な分野の名人から子どもたちは、熱心に学んでいました。※トップ画像は、タイのお菓子(カオラン)作りの様子
カオラン作りの様子
校庭から大きな歓声が・・・・円陣で組んでエールをかけ合う3年生です!!
赤白に分かれて、基地に戻っては休憩しながらの?
しっぽとり ・・・取られたら・・他の人のしっぽはとることができない・・・基地に戻る・・・・・ルールをしっかり守って行っているので、とっても楽しく・・・盛り上がっていました。