12月3日(月)
早いもので、カレンダーも最後の1枚となりました。 2学期最後の月を迎え学校では、学習や運動、生活面のまとめに向けて取り組んでいるところです。
さて、画像は、1年生の廊下に展示されているクリスマスリースです。自分たちが栽培してきたサツマイモのつるに飾り付けをして作りました。クリスマスの雰囲気を上手にかもし出していますね。
※ 本日、各家庭に配布しました「学校だより12月号」は、こちらからもご覧になれます。
12月3日(月)
早いもので、カレンダーも最後の1枚となりました。 2学期最後の月を迎え学校では、学習や運動、生活面のまとめに向けて取り組んでいるところです。
さて、画像は、1年生の廊下に展示されているクリスマスリースです。自分たちが栽培してきたサツマイモのつるに飾り付けをして作りました。クリスマスの雰囲気を上手にかもし出していますね。
※ 本日、各家庭に配布しました「学校だより12月号」は、こちらからもご覧になれます。
11月20日(火)
1年生が、収穫したサツマイモの水洗いを1校時にしました。今朝は水道の水が冷たく、きれいに泥を洗い流すのは大変だったようで、辺りからは、「あ~、冷たいよ・・・。」という声が・・・・・。
手を赤くしながらも精一杯活動していた1年生、お芋の味も格別だと思いますよ・・・。
10月4日(木)
1年生が、校外学習で千葉市動物公園に出かけました。1学期に行われた徒歩遠足とは違い、今回はバスを使っての移動ということで、バスの中でも十分楽しむことができました。
動物公園では、人気者のレッサーパンダ「風太君」をはじめ、たくさんの動物を見ることができ、子どもたちは大満足でした。
みんなで食べたお弁当の味も格別で、すばらしい一日を過ごすことができました。 ※ 画像の提供は、音楽主任のK先生
生活科の学習でアサガオの世話をしてきた1年生です。夏休み中は家に持ち帰り、大切に育ててきました。そして、昨日はアサガオの種とりをしました。子供たちは、種をこぼさないようにと1つ1つやさしく袋に入れていました。
これまでの活動から1年生は、種がとれるまでには長い間かけて世話をすることが大切であることに気づきました。 ※ とれた種の半分くらいは、来年の新入生にプレゼントする予定です。
9月20日(木)
1年生の図工「どうぶつむらのピクニック」の様子です。子供たちは、算数の授業で使った紙の空き箱を使って、材料の色や形から想像を広げ、動物など思いついたものをつくりました。
キリンやライオンなど、できあがった作品を楽しそうに見せあっている姿が大変印象的でした。
生活科「学校たんけん」の様子です。子供たちは、自分の興味のある場所について進んで調べ、わかったことをノートにまとめていました。
この活動を通して子供たちは、学校の様子や学校生活を支えるいろいろな人々の存在に気付くことができました。
生活科の学習でアサガオを育てている1年生です。毎朝、教室に行く前には必ず自分のアサガオの生長の様子を観察し、水やりをしています。
植物を育てるには、継続して世話をしていくことが大切であることを学んでいるところです。
5月29日(火)
1年生児童が描いた、むし歯予防の絵画です。大きな画用紙いっぱいに、クレヨンと水彩絵の具を上手に使って仕上げました。
2階踊り場に掲示してある作品からは、歯・口の健康つくりの大切さが伝わってきます。
5月22日(火)
本日の2校時に1年生が、鍵盤ハーモニカの講習会を受けました。
子供たちは、講師の先生から鍵盤ハーモニカの使い方を教えていただいたり、「音当てクイズ」などをして楽しんだりしました。
講習会を通して1年生は、鍵盤ハーモニカへの興味・関心を高めるとともに、音楽表現の楽しさに気付くことができました。
4月18日(水)
入学してからこれまで、短縮日課の1年生でしたが、今日から給食も始まり、平常日課となりました。給食の準備は6年生にお手伝いをしていただいていますが、これから少しずつ自分たちでできるようにがんばっていきます。
今日のメニューは、カレーライス、海草サラダ、福神漬け、牛乳、それと、入学をお祝いしての「お祝いデザート」でした。4つのクラスを覗いてみると、どのクラスも大変落ち着いた雰囲気の中で会食をしていました。
4月16日(月)
本日の1校時、1年生の全クラスが校庭に出て、遊具の安全な使い方についての指導を受けました。
1年生が使用して良い遊具についての説明を受けた後、実際に遊んでみました。「うんてい」や「グルリン」など、児童にとって初めての遊具もあり大変楽しそうでした。
遊具の使い方や廊下歩行などの安全指導については、計画的に指導しています。
4月12日(木)
入学して4日が過ぎ、少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生です。給食は、18日から始まるため、現在は、短縮日課(3校時)となっています。
下校は、方面ごとに先生方と一緒に通学路の安全確認を行いながら進めているところです。
途中までお迎えの保護者の皆様、ありがとうございます。
1年生のクラスの前を通りかかると、すてきな音色が聞こえてきました。失礼とは思いつつも、そっとのぞいてみると、鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」を一生懸命練習しているところでした。1年生の上達ぶりには大変驚かされました。
アクセス数50000件突破、ありがとうございました。当初の目標が達成でき、大変感謝しております。これから、卒業式や来年度への準備等で、更新できない日が続くと思いますが、今後とも宜しくお願いいたします。
今年のインフルエンザは、結構しんどいですね・・・
※ 消防署見学へコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。児童の写真掲載につきましては、十分気をつけていきたいと思います。
2月1日(木)
先日のふじ幼稚園を会場にしての交流会に引き続き、本日は、ふじ幼稚園児を道小に招いての交流会が実施されました。
交流会では、お兄さん、お姉さんとして、グループで遊んだり、校舎の中を案内したりという活動を通して交流を深めました。