3月5日(木)
1年生が6年生を送る会の練習をしました。子どもたちは、手つなぎ遠足などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを持ちながら、歌や劇、合奏などの練習に一生懸命取り組んでいました。
※ 6年生を送る会は、明日の3・4校時に実施されます。
3月5日(木)
1年生が6年生を送る会の練習をしました。子どもたちは、手つなぎ遠足などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを持ちながら、歌や劇、合奏などの練習に一生懸命取り組んでいました。
※ 6年生を送る会は、明日の3・4校時に実施されます。
2月25日(水)
1年生が図工の時間に風の力で走る車を作りました。ペットボトルや牛乳パック、空き箱など、身の回りのものを使って風をたくさんうけるように工夫しながら作りました。作品が完成したあとは、うちわで自慢の車に風を送り、楽しく取り組むことができました。
※ 画像は、すべて1年1組
12月18日(木)
1年1組の子どもたちは、大好きなお友だちの退院をずっと心待ちにしていました。本日は、そのお友だちの退院をお祝いして、みんなでおみせやさんごっこをして楽しみました。カメラを向けたときの子どもたちの嬉しそうな表情が大変印象的でした。
12月1日(月)
生活科「秋で遊ぼう」の学習で1年1組が、手通公園に出かけました。手通公園では、落ち葉や木の実などを集め、それらを使ってアクセサリーなど色々なものを作って楽しく遊びました。
これらの活動を通して子どもたちは、身近な自然の様子が変化したことに気付くことができました。
11月13日(木)
1年4組では、先日収穫したサツマイモをグループごとに楽しく調理しました。子どもたちは一人一本ずつサツマイモを水洗いし、担任の先生と一緒に包丁を使って切りました。その後いただいたお芋の味は格別で、みんなで収穫の喜びを味わいました。
また、1組では、芋づるを使ってリース作りの準備をしました。長いつるを丸く巻くのは難しそうでしたが、最後までねばり強く取り組んで仕上げることができました。※ 画像はすべて水曜日の活動の様子
調理の様子
リース作りの様子
11月10日(月)
1年生がずっと楽しみにしてきた芋掘りが本日、実施されました。畑では、はじめに、子どもたちが力を合わせて芋づるを運び出し、その後、畝に沿って1列に並んで芋掘りを楽しみました。サツモイモの大小にかかわらず、収穫できたときの子どもたちの大歓声が大変印象的でした。
本日収穫されたサツモイモと芋づるですが、サツマイモは蒸かしてみんなでおいしくいただき、芋づるは授業参観でのリース作りに活用するということです。
本校では、土を耕し、心を耕す活動等を通して、豊かな人間性の育成をめざしていますので、今後とも、ご協力をお願いいたします。
10月7日(火)
1年生が校外学習で「千葉市動物公園」に出かけました。移動中のバスの中では、どのクラスでも元気いっぱいの歌声が聴かれ、子どもたちがこれからの行事を楽しみにしている様子が伝わってきました。
到着後、園内でのグループ行動では、集合時刻を守り、メンバー全員が楽しく過ごせるように考え、行動していている1年生の姿が大変立派で感心させられました。
動物公園に到着しました・・・。これからグループ行動です!!!
動物たちの前で、ハイ、ポーズ・・・。人気者は、やっぱり、風太くんでした!
「次は、何を見に行こうかな?」
たくさん歩いたので、お腹はペコペコでした。
昼食後の記念写真
最後は、園内の子供動物園で・・・
9月29日(月)
算数の学習で1年生が、自宅からいろいろな形の空き箱を持ち寄り、その形に着目して同じ形の仲間づくりをしたり、高く積み上げやすい形とそうでない形の違いについて考えたりしました。
また、学習の終末では、集めた空き箱を利用してロボットなどを作り、楽しく学習を進めていました。意欲的に取り組む中で子どもたちは、基本的な立体図形の特徴や性質を理解することができました。
9月3日(水)
1年生にとっては小学校で初めての運動会練習。初日の今日は、紅白に分かれてリレーの選手を決めました。
並び方や待ち方、走り方などが大変立派な1年生。これから本格的に練習が進められていきますが頑張ってくださいね。
9月2日(火)
画像は、元気いっぱいの1年1組の皆さんです。今学期からお友だち(転入生)が1人増え、記念に集合写真を撮りました。
1組のみなさん、新しいお友だちに道小や地域のことなど、いろいろと教えてあげてくださいね。
7月16日(水)
子どもたちが毎日楽しみにしている給食も本日で1学期最終となりました。最終日のメニューはナスのミートソーススパゲティーで、1年生のクラスをのぞいてみると、どのクラスでも楽しく会食をしていました。
今では、先生方に頼らずに自分たちの力だけで配膳もできていて、この4ヵ月の子どもたちの成長には大変驚かされました。
7月9日(水)
1年生が生活科の学習で栽培しているアサガオも、こんなに大きくなりました。毎朝、自分のアサガオの成長の様子が気になって観察している1年生・・・。花の咲いていないお友だちも、たくさんの蕾があることに動機づけられ頑張って世話をしているところです
6月4日(水)
梅雨の合間をぬって1年生がプールでヤゴとりをしました。プールの水は膝下くらいまで排水をして、1年生が捕獲しやすいように準備をしていましたが、幸い本日は6年生のお兄さん、お姉さんが1年生のためにとヤゴとりに協力してくれました。
たくさんとれたヤゴに1年生は、大喜びで満足した様子でした。これからヤゴの観察が始まる1年生のみなさん、頑張って取り組んでくださいね。 ※ 画像の提供は、河原田校長先生