※担任の先生と廊下を歩く1年生
11日(月) N0.2 時々
8日(金)の入学式では、緊張気味だった1年生。今日は体に比べてちょっと大きいランドセルを背負って笑顔一杯(ドキドキしながらも)学校に登校しました。さあ、今日から学校生活のスタートです。初めて、小学校にお子さまが入学される保護者の皆様。何かわからないことや不安がありましたら、お気軽に学校まで連絡をください。
1年4組
1年3組
1年2組
1年1組
いつまでもピカピカの1年生で輝いていきましょう!
※担任の先生と廊下を歩く1年生
11日(月) N0.2 時々
8日(金)の入学式では、緊張気味だった1年生。今日は体に比べてちょっと大きいランドセルを背負って笑顔一杯(ドキドキしながらも)学校に登校しました。さあ、今日から学校生活のスタートです。初めて、小学校にお子さまが入学される保護者の皆様。何かわからないことや不安がありましたら、お気軽に学校まで連絡をください。
1年4組
1年3組
1年2組
1年1組
いつまでもピカピカの1年生で輝いていきましょう!
11月26日(金)
画像は、1年生による持久走練習の様子です。来月の7日に予定されている校内持久走大会に向けてねばり強く取り組んでいるところです。大会では、700Mを頑張って走る1年生の姿が見られるものと思います。
10月27日(水)
1年生が、チューリップやヒヤシンスなどの球根植えをしました。子どもたちは、自分で鉢の中に土を入れ、球根を適当な深さに上手に植えました。春には素敵な花が咲くように、これからの栽培活動をがんばってほしいと思います。
※ 画像は、1年2組
10月20日(水)
長期にわたって取り組んできた1年生によるアサガオの栽培が終わりました。保護者の皆様には、これまでいろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。
これから1年生は、チューリップの栽培活動がスタートします。アサガオと同様にねばり強く取り組んでほしいと思います。
片づけです。支柱とつるを上手にはずして・・・
9月13日(月)
夏休み中は自宅に持ち帰り大切に育ててきたアサガオが、種とりの時期をむかえました。1学期から長期間に渡って栽培活動に取り組んできたことで子どもたちは、種がとれるまでには継続して世話をすることが大切であることに気付くことができました。
保護者の皆様、夏休み中もアサガオの栽培活動にご協力をいただき、ありがとうございました。
※ 子どもたちがとった種の一部は、来年度の1年生にプレゼントする予定になっています。
9月10日(金)
1年生が算数の学習で「かたちあそび」をしました。子どもたちは、グループごとに集めた空き箱などを形に着目して仲間分けをしたり、高く積み上げる活動をしたりしました。
かたちあそびを通して子どもたちは、基本的な立体図形の特徴や性質を理解することができました。
※ 画像は、1年3組
6月24日(木)
画像は、1年生が大切に育てているアサガオです。毎日続けて世話をしてきたので、こんなに大きくなりました。中には、きれいな花を咲かせているものもあり、子どもたちにとって活動への励みとなっています。
夏休みには自宅に持ち帰り世話をしていくことになりますので、ご協力をお願いいたします。
6月22日(火)
1年生が図画工作の時間に水彩絵の具の使い方を学習しました。子どもたちは、用具の基本的な使い方を学習した後、赤、青、黄、白色から2色ずつ選んでいろいろな色を作り、造形活動を楽しみました。
6月10日(木)
1年生が生活科の学習で「がっこう たんけん」をしました。子どもたちは、学校内を自由に回り、興味のあるものやそこにいる人々とふれ合うことを通して、学校の様子や学校生活を支えるいろいろな人々の存在に気付くことができました。
6月2日(水)
プール開きが16日(水)に予定されています。そのため、プールの水を完全に抜いてしまう前に、1年生の子どもたちがプールに生息しているヤゴの救出をしました。中には一人で10匹近くも救い出した子もいました。
本日救出したヤゴは、家庭に持ち帰り飼育するということです。トンボになるまで頑張って育ててほしいと思います。
※ 学校だより6月号をアップしましたので、インデックスの「学校だより」からご覧ください。
5月27日(木)
画像は、先日行われた1年生によるダンス「ドラゴンソウル」の練習の様子です。1年生の子どもたちは、初めての運動会に向けて一生懸命に練習に取り組んでいました。短い練習期間でしたが、大変素敵なダンスに仕上がりましたので、みなさん、お楽しみに・・・・・。