goo blog サービス終了のお知らせ 

学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

道小PTAバザーのお知らせ

2008年10月17日 17時00分26秒 | PTA・保護者等の活動

10月17日(金)

 明日は、子供たちが楽しみにしています「道小PTAバザー」が、授業参観(2・3校時)の後、12:00~14:00に校庭・体育館で行われます。そのため、本日は行事委員の方々を中心に、バザーを成功させるために物品の点検やテント張りなどの準備が進められていました。
 バザーでは、アイスクリーム・焼きそば・おもち・フランクフルト・チョコバナナなどの店舗の他、献品コーナーもありますので、みなさん、お楽しみに・・・・・。

 お願い
  
※ 開始時刻は、12:00からです。天候にかかわらず、上履きをご持参ください。
  ※ 駐輪場は、体育館裏・わかくさ教室裏・手通公園になります。自家用車でのご来校はご遠慮ください。
  ※ お子さんに持たせるチケットの裏にクラス、名前を書いてください。
  ※ 各自、買い物袋をご持参ください。(特に、お子さんに持たせてください。)
  ※ お子さんと一緒にバザーに参加する保護者の方は、事前に待ち合わせ場所等を決めておくようにお願いします。

 


お話の会

2008年09月25日 19時10分32秒 | PTA・保護者等の活動

9月25日(木)

 低学年の児童を中心に大変人気のある「お話の会」が、本日の昼休みに行われました。今回は、『あおくんと きいろちゃん』(絵本)と『ちゅうりっぷ ほいくえん』(お話)、『バスをおりたら』(絵本)のお話があり、子どもたちは昼休みの楽しいひとときを過ごすことができました。
 読書の秋・・・、自ら進んで本を読むことは勿論ですが、落ち着いてじっくりと素敵なお話を聞くことも大切なことであると思います。
 お話の会の皆様、本日は、ありがとうございました。次回の10月23日(木)も宜しくお願いいたします。

 

 


PTA奉仕作業②

2008年09月08日 14時00分23秒 | PTA・保護者等の活動

9月8日(月)

 金曜日の窓拭き作業に引き続いて土曜日の奉仕作業②では、遊具のペンキ塗りや側溝掃除などが行われました。この日は52名の保護者の方々にご協力をいただき、学校はすばらしい環境となりました。
 2日間にわたってのご協力に、心より感謝申し上げます。

こんなにきれいになりました。
 

 

きれいになった遊具で楽しく遊ぶ子どもたち
 

 


PTA奉仕作業①

2008年09月06日 23時49分58秒 | PTA・保護者等の活動

9月6日(土)

 金曜日(午前)にPTA奉仕作業が行われました。180名を越える大勢の保護者の方々にご参加をいただき、学校中の窓ガラスが短時間のうちにピカピカになりました。
 子供たちのためによりよい環境づくりへのご協力、ありがとうございました。

 

 


感謝!!!

2008年08月31日 10時41分44秒 | PTA・保護者等の活動

8月31日(日)

 PTAの方々が校舎内のペンキ塗り作業をしてくださいました。夏休み中、長期にわたり計画的に進めてくださいました。皆様のおかげで廊下の壁や手洗い場、下駄箱などは見違えるようにきれいになりました。暑い中の作業はさぞかし大変だったことと思います。心より感謝申し上げます。
 明日、子供たちの驚く様子が目に浮かんできそうです。

 
 


親子ふれあいキャンプ

2008年08月03日 17時30分33秒 | PTA・保護者等の活動

8月3日(日)

 親子ふれあいキャンプ『夜空の向こう 2008』が2日から3日にかけて本校のグランドを会場に実施されました。
 キャンプでは、プール遊びやスイカ割り、花火やそうめん流しなどが行われ、親子で楽しい2日間を過ごすことができました。
 また、初日には日本ハムファイターズの2選手もかけつけてくださり、子どもたちにとってすばらしいキャンプとなりました。
 ※ トップ画像は、日本ハムファイターズの2選手との記念写真

 

 

 

 


二中学区夏祭り

2008年07月19日 23時44分40秒 | PTA・保護者等の活動

7月19日(土)

 毎年恒例の「二中学区夏祭り」が、本日の5時より東部小学校を会場に実施されました。かき氷や焼きそば、金魚すくいなど、たくさんの模擬店もあり、夏祭りを盛り上げていました。
 ※ 先生方もかき氷をつくったり、販売したりして夏祭りを十分に楽しみました。

 

 

 

  

 


スクールガード

2008年07月15日 23時46分33秒 | PTA・保護者等の活動

7月15日(火)

 スクールガードの皆さんには、子どもたちの安全を守るために登下校時における地域のパトロール等の見守り活動をしていただいています。本日は、スクールガードリーダーの石井先生に登校指導をしていただいたあと、テレビ放送で全校の児童に紹介をしました。
 地域が一体となっての積極的、継続的な防犯活動には、大変感謝しております。今後とも宜しくお願いいたします。

 
 


感謝!!!

2008年07月10日 17時43分38秒 | PTA・保護者等の活動

7月10日(木)

 PTA事業部の皆さんが、第1校舎階段下倉庫の整頓をしてくださいました。本日は気温・湿度が高く、作業は大変だったことと思います。皆さんのおかげで、すごく使いやすい倉庫に生まれ変わりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 


親子ふれあい七夕飾り&七夕お話の会

2008年07月07日 15時21分09秒 | PTA・保護者等の活動

7月7日(月)

 道小父親サミット主催による行事「親子ふれあい七夕飾り」と「七夕お話の会」が昨日、実施されました。
 「親子ふれあい七夕飾り」では、100名近い参加者が親子で七夕飾りの作成と短冊に願い事をしたため、飾り付けをしました。短冊は、「親子ふれあいキャンプ(8月2日~3日)」において七夕伝説の主人公織姫様に届けられるということです。
 七夕飾りのあとに実施された「七夕お話の会」では、手遊び「なかなかほい」「トントンアンパンマン」、絵本「よかったね ネッドくん」、お話「カメのこうらはヒビだらけ」、絵本「いたずらラッコとおなべのほし」、紙芝居「たなばたものがたり」などの素敵なお話をしていただきました。最後には、7月生まれのお友達がお話のろうそくの火を消し、七夕伝説にちなんだイベントが終了しました。 
 道小父親サミットやお話の会、保護者のみなさま、子供たちのために楽しい行事を実施していただき、ありがとうございました。
※ 記事は、「親子ふれあい七夕飾り」のお知らせ、「七夕お話の会」のパンフレットより一部引用

 

「親子ふれあい七夕飾り」
 

 

 

「七夕お話の会」
 

 

 

 


お話の会

2008年07月03日 23時53分42秒 | PTA・保護者等の活動

7月3日(木)

 子どもたちが楽しみにしているお話の会ですが、今回が1学期最終となりました。
『おかしいな おかしいな』(絵本)、『あたまに鳥がすんでるよ』(絵本)、『うりこひめ』(お話)、『逆さ絵』に子どもたちは、大変喜んでいました。
 お話の会の皆様、いつも楽しいお話をありがとうございます。次回(9月25日)も宜しくお願いいたします。

 


お話の会

2008年06月12日 17時59分29秒 | PTA・保護者等の活動

6月12日(木)

 本日の昼休みにお話の会が実施されました。お昼時は雨が降っていて外で遊ぶことができなかったので、絵本の部屋には座る場所がないくらい大勢の子どもたちが集まってきました。
 お話の会の皆さんによる『やっぱり こうらは かめのもの』(絵本)、『親不孝な あおがえる』(お話)、『かえるくんのおひるね』(絵本)、逆さ絵に子どもたちは、大変喜んでいました。
 お話の会の皆様、いつも、すばらしいお話をありがとうございます。

 

 


給食試食会

2008年06月09日 15時24分21秒 | PTA・保護者等の活動

6月9日(月)

 先週の3日に保護者を対象にした給食試食会が実施されました。試食会では、鎌ヶ谷市第2給食センター栄養士の先生からお話を聞いた後、給食(この日のメニューは、「コッペパン、牛乳、たこ焼き、焼きそば、チキンスープ、レアチーズケーキ」)をみんなでおいしくいただきました。

 
 


パトロール講習会

2008年06月02日 15時25分06秒 | PTA・保護者等の活動

6月2日(月)

 PTA補導部の方々によるパトロール講習会が、本日の11時より東部学習センターとその周辺で実施されました。
 「子供たちを安全に道路横断させるためには、どのようにしたらよいのか。」 について、鎌ヶ谷警察署の方からお話を聞いた後、実際に道路に立って指導していただきました。
 PTA補導部の皆さん、子供たちの安全確保のための取り組み、ありがとうございます。

 

 


お話の会

2008年05月15日 18時35分26秒 | PTA・保護者等の活動

5月15日(木)

 本年度最初のお話の会が、お昼休みに絵本の部屋で行われました。1年生にとっては初めてのお話の会とあって、会場は1年生を中心に低学年の児童でいっぱいになりました。
 お話の会の皆さんによる『きんぎょがにげた』(絵本)、『おおきくなるっていうことは』(絵本)、『ゾウのはなは、なぜながい』(紙芝居)、逆さ絵(家→船)に子どもたちは、大変満足した様子でした。
 お話の会の皆様、本日は、ありがとうございました。本年度も宜しくお願いいたします。