恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

白山神社跡

2019-12-09 16:40:33 | Weblog

   昔、この土地に、『1本松』と呼ばれる「天にも届くような大木の松」がありました

今は、桜の木と並ぶように、松の木が植えられています(1本松は落雷や伊勢湾台風などで枯れました)

私が幼い頃、塩浜街道を白子~四日市までのバスが運行されていて、此処の停留所名は勿論『1本松』

          

   加賀の地から、遥々、此の地に御神体を持って移住した人々が白山神社を建てました

   我が家の本家が、それ以後ずっと『〇〇御左衛門』の名を六代続けて襲名したそうです

私の祖父の兄さんの代からは、襲名を止めて、普通の名前をつけてもらったということです

明治生まれの祖父の名は『〇〇政治郎』でした(土地を分けてもらって小さな家で過ごしたそうです)

祖父は、家系図を大切にしていたそうですが・・・父が何処かにしまって・・行方知れずのまま~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山の神 | トップ | 寒さに負けない »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事