Jazz & Bossa , 美術館巡り , 古都散策 and many more !

大好きなジャズ&ボッサ、そして美術館巡りと古都を散策などなど。

奈良 明日香村を散策

2013-09-22 | ハイキング

今、奈良の明日香村では「ミステリーロマン飛鳥 2013」の

イベントが行われています。(9月7日~12月1日まで)

 

昨日は、持統天皇の行幸ウォークを見てから明日香村の

名所・旧跡を散策しました。 

お天気がたいへん良く、顔が真っ赤になるほど日焼けしました(笑)

 

たくさん撮影し、動画も作成しました。

 

まずは、持統天皇の行幸出発セレモニー(ユーモラスです)と稲渕棚田を

行幸している動画を見てください。

 

奈良 明日香村 持統天皇行幸ウォーク Part 1

 

行幸出発地点は、南淵請安(みなぶちのしょうあん)の墓前で行われました。

 

帰宅してから、色々調べた事も併せて記載します。

 

南淵請安は飛鳥時代の学問僧で、608年(推古天皇の治世時代)に遣隋使の

小野妹子に従い隋へ32年間留学しました。隋の滅亡から唐の建国まで見聞

して、帰国。隋や唐の進んだ学問知識を日本に伝えました。

中大兄皇子・藤原中臣鎌足に儒学を講じ、大化の改新に大きな影響を与えた

人物と伝えられています。

 

持統天皇行幸 Part 2 案山子ロード(稲渕棚田)

 

稲渕棚田では、案山子ロードが行われており、今年のテーマは

「田んぼの神様 ・田んぼの生きもの」 面白く、かわいい案山子が

たくさいました。

畦に咲く赤・白・黄色の彼岸花がたいへん綺麗でした。

 

 

お昼ご飯は、古代米御膳を頂きました。お米が紫色でした。

 

その後は、石舞台~橘寺~岡寺~甘樫丘を散策しました。

 

稲渕棚田~石舞台~橘寺~岡寺~甘樫丘

 

石舞台古墳

元は土を盛りあげて作った墳丘だったらしいですが、現在はその土が失われ、

巨大な石を用いた横穴式石室が地上に現れています。

埋葬されていたのは、蘇我馬子ではないかと云われています。

 

 

橘寺

橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が

持ち帰った橘の実を植えたことに由来していると伝えられています。

聖徳太子が誕生したとされる場所があり寺院は聖徳太子建立七大寺の1つとされて

いて、本堂(太子堂)には、本尊として聖徳太子坐像(35歳時の像)と聖徳太子の

16歳の時の像が祀られています。

観音堂には、顎を右肘で支えている、お顔立ちが少年のような如意輪観音坐像が

安置されています。

境内には、人の心の二面性を表現しているという二面石があり、左右に善相と悪相が

彫られています。

 

 

岡寺

日本最古の厄除け霊場で西国三十三所第7番札所です。

春には綺麗な石楠花がいっぱい咲くそうです。

仁王門は重要文化財で、本堂には、塑造(粘土で作られています) の如意輪観音坐像が

安置されています。この仏像は、日本最大で最古の塑像観音像で重要文化財。

インド、中国、日本三国で弘法大師が造られた尊像で如意輪とは、物事を自分の意の

ごとく叶えて頂けるとの意との事です。

たいへん広くて静かな佇まいのお寺で、大きな塑造の仏様が印象に残りました。

 

        

 

亀石 (いつ、なんの目的で作られたかは謎)

 

 

甘樫丘

頂上から、明日香村内や橿原市内の大和三山や藤原京などの風景を望むことができます。

散策の途中に休憩するには良いところでたいへん景色が美しいです。

 

万葉の昔を現代に伝えている明日香村を散策出来た有意義な一日でした。 


桃狩りで知った桃太郎生誕の地 ?

2013-07-27 | ハイキング

今日は、奈良の田原本町黒田で桃狩りを楽しみました。

ちょうど、食べ頃になった桃を採らせてもらいました。

 

 

 

大久保という品種の甘くて美味しい桃の他に古代桃や花を鑑賞する桃、梨、林檎、プリンスメロン、西瓜、イチジクなどもありました。

古代桃

 

 

 

林檎

 

プリンス・メロン

 

西瓜

 

 

そして、周辺にある古墳やお寺などを散策し、この地が桃太郎生誕の地だとする説がある事を知りました。

散策中に写したキーウイ

 

ざくろ

 

法楽寺 桃太郎伝説発祥の地 

法楽寺は、孝霊天皇黒田廬戸宮(くろだのいほどのみや)跡に聖徳太子によって開創されたと

伝えられていて、室町時代の板絵図によれば規模の大きい大伽藍を有していましたが、

現在は本堂のみが残っています。

 

 

法楽寺の境内にも古代桃の木がありました。



桃太郎のモデルとされているのは、日本書記や古事記に出てくる吉備津彦命で、孝霊天皇の第三皇子として

ここ黒田廬戸宮で生まれ、その後山陽道を制圧し四道将軍の一人に数えられています。

この地が桃の名所であったことなどから桃太郎伝説がうまれたのではないかと言われています。

 

 

         

 

 

 

 

 

すぐ近くの黒田大塚古墳へ

 

この古墳は孝霊天皇の※もがりの墓ではないかという説があります。

(もがり)とは、日本の古代に行われていた葬儀儀礼で、死者を本葬するまでのかなり長い期間、

棺に遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の

白骨化などを確認することにより、死者の最終的な「死」を確認することで、その棺を安置する場所を

指すことがあります。

殯の期間に遺体を安置した建物を「殯宮」(「もがりのみや」、『万葉集』では「あらきのみや」)と言われて

います。

 

・・・・奈良は、いたるところに古墳や旧跡があり、悠久の歴史の跡をたくさん見ることが出来るので興味がつきないです。


花菖蒲まつり

2013-06-08 | ハイキング

今日は、午前中に奈良県馬見丘陵公園にある花菖蒲園を

見てきました。

6月7日~9日まで馬見花菖蒲まつりが開催されており

ミニコンサートなどの催しもしていました。

 

この公園は、馬見丘陵に存在する馬見古墳群を保存するため、

奈良公園に次ぐ県内2番目の広域公園として造成されました。

http://www.pref.nara.jp/1780.htm 

園内には、ナガレ山古墳、乙女山古墳、倉塚古墳、一本松古墳

などの古墳群があります。

 

菖蒲園の他にも薔薇園、あじさい園、睡蓮の池など見どころが

いっぱいありました。

 

お天気もよく、ゆっくり散歩して綺麗な花をたくさん見て、

いい行楽になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


いいお天気、新緑の公園を散歩。

2013-05-26 | ハイキング

お天気が良いので、久しぶりに大阪の
大東市にある深北緑地公園にムック(愛犬)と一緒に
午前中に行きました。

かなり広い敷地にテニスコートや池、そしてドックラン
施設もあります。

ゆっくり散歩して森林浴しょうと車でムックと出掛けました。

最初は池の周りをゆっくり歩いて、綺麗な木々の新緑を
見て、そして鳥のさえずりを聞いて、歩き疲れたらベンチ
に腰掛けてとかなりノンビリできました。

ムックが走りたい様子なので、ドックランに連れて行きま
した。

たくさんの種類の犬達がいました。

トイプードル、ボーダー・コリー、シェパード、柴犬など、小型・
大型とさまざまな犬種でしたが、仲良く走ったり、じゃれ
あったりと見ていて楽しかったです。

普段はよく吠える、やんちゃなムックですが、たくさんの
ワンちゃんに囲まれたりして、なぜかおとなしくしていま
した(笑)

        

 

 

 


京都 舞妓さんのお座敷

2010-07-20 | ハイキング
昨日は、京都の舞妓さんのお座敷で楽しい一日を過ごしました。

可愛い舞妓さんの踊りとお座敷遊びをゆっくり楽しめ、そして京料理
も頂き幸せな時間でした。

私は舞妓さんと一緒に写真を撮ってもらうなんて、初めての経験。
終始デレー

金毘羅フネフネのお座敷遊びも体験しました。
一緒に行った人達と大はしゃぎ。

舞妓さんとお話していいですよ。何でも聞いてくださいねと言われたとき、
思わずメールアドレス教えてと言ったら周りの人が大爆笑して、舞妓さんもクスっと
(もちろん教えてくれません)

舞妓さんは、宮川町の菊禰(きくね)さん。とても可愛く綺麗な人でした。














京都 貴船 川床料理

2010-06-07 | ハイキング
6月6日は京都の貴船を散策し川床料理を楽しみました。

JR京都駅から七条に出て、京阪電車に乗り出町柳駅で叡山電車に
乗換え貴船口駅で下車、そしてバスで貴船に到着。
(JR京都駅から約1時間と少しで着きます)

紅葉の季節の貴船もいいですが、新緑がとても綺麗な今の時期の
貴船は川床料理が始まりとても情緒があり写真撮影を兼ねた行楽
には最高でした。

貴船川の清流沿いには由緒ある料理店、料理旅館が軒を連ねており、
京都市内より気温は10度も低く感じ半袖のシャツではちょっと
肌寒いくらいに涼しかったです。

義経が修行をした鞍馬までのハイキングコースもありますが、
ゆっくりしたく貴船神社に参拝して撮影しました。

貴船神社は、水の神を祀る奈良時代に創建された古社で、鞍馬寺で修行
していた牛若丸が、平家討伐を祈願しに参詣したと伝えられています。

・心願成就
・縁結び
・家内安全
・商売繁盛 など 色々御利益があるそうです。

川床料理のお店は11軒ほどありましたが、貴船茶屋というお店を
選びました。

今の時期、お昼の御膳で3,500円という貴船では破格の値段で
川床料理が楽しめました。
鮎の塩焼きかあまごの天ぷらが付いた京料理でデザートまであり、
とても美味でした。かなりゆっくりくつろげました。

シーズンの夏場だと9千円~1万5千円くらいするそうです。
清流のマイナスイオンと木々の新緑につつまれながらの食事は
たいへん贅沢でした。























京都八幡 石清水八幡宮と背割堤の花見

2010-04-05 | ハイキング
昨日は京都府八幡市にある石清水八幡宮に参拝してその後、背割堤の桜を見物
しました。

お天気もよく絶好の行楽日和でした。

京都府の八幡市にある男山の頂上に建てられた石清水八幡宮(いわしみず はちまんぐう)
に参拝しその後エジソン記念碑(エジソン発明の白熱電球には男山の竹が使われました)
を見て下山して背割堤に向かいました。

木津川と宇治川、桂川が合流する約1.4キロの堤防の両側にたくさんのソメイヨシノが
植えられている桜の名所として有名な背割堤(せわりてい)を歩きそして河原で花見をして
楽しみました。















        




京都 東山 花灯路

2010-03-21 | ハイキング

昨日は京都でハイキングしました。

清水寺~将軍塚~粟田口を歩きました。

そして夜は花灯路を楽しみました。

あとで知ったのですが、3月13日から22日の期間中、京都市内
を着物でお出かけすると市内41ヶ所の文化観光施設の入場料や
市バス・地下鉄が無料になるイベントをしており着物姿の人をたくさん見かけました。

まずは清水寺にお参りして撮影
・・・舞台を撮影しなかったのが残念です。
そして、清水寺の裏山から京都1周の東山トレイルのコースに入り
ました。

途中に将軍塚や尊勝院などあまり観光客が来ない静かなお寺や
神社もありました。

最後は南禅寺に到着して今回のトレイルを終了されました。

ハイキングが終わり三条の料理店で夕食しました。

そこで頂いた「ほたるいかのしゃぶしゃぶ」はたいへん美味しく、
もう一度食べてみたい料理でした。

夕食後、花灯路を見物しました。夜の祇園の町並みやライトアップされた八坂神社、円山公園一帯で行われているイベントを見学しました。

生まれてずっと関西に住んでいますが、昨日は知らない京都を知りました。

私は奈良に在住しておりますが、奈良と京都はかなり趣が異なる
事をあらためて実感しました。


 

 

 


紅葉の談山神社を訪ねて

2009-11-30 | ハイキング
親しい友人達で作っている「奈良を歩こう会」に参加して11月28日に
奈良・桜井にある談山神社の紅葉狩りを今年もしました。

1週間ほど遅かったようで紅葉は見頃をやや過ぎていましたが、それでも
たいへん美しい境内の紅葉を見ることができました。











十三重塔 木造の塔では世界に唯一








          

この神社は、大化の改新の秘策を練ったところとしても有名です。

645年3月、飛鳥法興寺の蹴鞠会(けまりえ)にて中大兄皇子
(天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が出会い親交を結び、
その年の5月、藤原鎌足と中大兄皇子が、多武峰に登り藤の花
の下にて大化の改新の秘策を談合したことから以後この地は談山
(かたらいやま)と呼ばれ、談山神社の社号の起こりとなっています。

その秘策を練った談山の御相談所という石碑があるところにも登りました。







御破裂山登山道




御破裂山から二上山、畝傍山を臨む


神社正面の小高い丘より300mmレンズで撮影





夕方、奈良市内に戻り奈良公園前の奈良県文化会館前の紅葉と
奈良県庁が屋上を一般に開放しており、そこからの興福寺五重塔
と東大寺を写しました。



奈良県庁玄関にいる「せんとくん」







今年はこれで紅葉の見納めにします。よく出かけました。

京都・洛西 鈴虫寺と紅葉狩り

2009-11-23 | ハイキング
11月22日に趣味人倶楽部の関西野歩き隊の「京都・洛西 鈴虫寺と紅葉狩り」
に参加しました。

午後からは天気予報の通り雨になりましたが、それでも綺麗な紅葉を楽しめました。

特に「あだし野 念仏寺」の紅葉が雨でしっとりしていてたいへん美しかったのでかなり
多く撮影しました。

松尾大社 → 鈴虫寺 → あだし野 念仏寺 へと散策しました。

松尾大社

大宝元年(701年)の創祀。秦忌寸都理が、松尾山大杉谷の磐座の神霊を勧請
したとの事で、大山咋神と市杵島姫命の二神が祀られています。
又、「酒の神」として有名で、各地に、松尾神社として勧請されています。
本殿(重要文化財)は「松尾造り」と呼ばれる珍しい建築で、天文十一年(1542年)
に改築されたもの。






妙徳山・華厳寺 (鈴虫寺)

このお寺は秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことが出来るように鈴虫を飼育
していることから「鈴虫寺」の名で親しまれていますが、正式な名称は妙徳山 華厳寺。 

参拝客をお堂に集めて行われる住職の説法は堅苦しいお話しではなく笑いを誘う
楽しいもので殆ど幸福地蔵へのお参りに関するもの。

わらじを履いたお地蔵様に願い事を一つと住所を告げて拝むと自宅に来てくれ願い事を
かなえてくださるとのお話しでした。

たいへん人気のあるお寺で多くの若い女性がお参りしていました。
拝観するのに約1時間待ちました。行列の出来るお寺です。







三角形になっているたいへんめずらしい竹です。










落柿舎

元禄の俳人、向井去来(むかいきょらい)の遺跡。
庭に柿の木四十本あり、その柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくした。
・・・それが落柿舎の名の由来と書かれています。




あだしの 念仏寺

化野の地にお寺が建立されたのは、約千百年前、弘法大師が、五智山如来寺を
開創しその後、法然上人の常念仏道場となり現在は、華西山東漸院念仏寺と称し
浄土宗に属しています。

「あだしの」は「化野」と書きます。「あだし」とは、はかない・むなしいとの意味で、
「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土
に往来する願いなどを意図しています。

この地は古来より葬送の地で、初めは風葬でしたが、後世土葬となり人々が石仏
を置き永遠の別離を悲しんだ所。

境内にある多くの石仏・石塔はあだしの一帯に葬られた人々のお墓。
何百年という歳月を経て無縁仏となっています。






小さな石仏





















今回、驚いたのは鈴虫寺に拝観するのに約1時間行列で待った事と
雨にもかかわらず嵐山の凄い人だった事です。

でも、綺麗な紅葉が見れた事に満足した一日でした。

奈良天理ウォーキングフェスタ2009 に参加

2009-11-15 | ハイキング
11月14日に奈良県天理市が主催した「てんりウォーキングフェスタ2009」
に1人で行ってきました。

朝は小雨状態で開催が危ぶまれましたが、「山頂からの景色を見たいコース」
だけが中止となっただけで他のコースは予定通り開催となりましたので参加しま
した。

「しっかり山の辺を歩きたいコース 約21Km」
「ぼちぼち山の辺を歩きたいコース 約12Km」
「家族で歩くぞコース 8Km」

の3コースがあり「ぼちぼち山の辺を歩きたいコース 約12Km」を選びました。

道順は、JR桜井線長柄駅をスタートして

大和神社(おおやまとじんじゃ) → 黒塚古墳 → 崇神天皇陵(すじんてんのうりょう) 

→ 天理市トレイルセンター → 長岳寺 → 衾田陵(ふすまだりょう) → 

夜都伎神社(やとぎじんじゃ) → 乗鞍山公園 → 天理観光農園 → 

内山永久寺跡 → 石上神宮(いそのかみじんぐう) → 稲田酒造(酒蔵見学)

→ 最終の天理駅前でゴールでした。
 

最初の大和神社(おおやまとじんじゃ)

古来より朝廷から篤い崇敬を受け897年には神階における頂点である正一位に昇っている神社。
戦艦大和が守護神としてこの神社の御分霊を祀っていたことでも有名な神社です。


塚古墳(黒塚古墳展示館)

午前中は小雨がやんだもののかなりの曇り空でした。


崇神天皇陵(すじんてんのうりょう)

大和朝廷の創始者・第10代天皇、崇神天皇陵(すじんてんのうりょう)
史跡櫛山古墳(めずらしい双方中円墳)が隣接しています。とても静かなところ。


高野山真言宗 長岳寺
天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建した古刹。

我が国最古の鐘楼門








長岳寺の「血天井伝説」

「戦国時代にこのお寺の東方にある竜王山に大和の豪族十市氏が山城を築いていた。
ある時、その山城が松永彈正に攻められ、長岳寺でも戦乱となり、斬られた十市方の武将が
血だらけになって縁側から本堂に逃げ込み息絶えた。その武将の血の足跡が付いた縁側の
板を天井に張替えています」と説明があります。写真をよく見てください。足跡があります。


長岳寺の阿弥陀如来と観世音菩薩、多聞天・増長天の仏像、地獄絵図は見応えあり。


衾田陵(ふすまだりょう)
大和古墳群の北部にある全長約23mの古墳です。
継体天皇の皇后、手白香皇女(たしらかのひめみこ)の陵墓とされています。



古墳群のあるところは広大な柿畑(山)とみかん畑がありのどかな景色でした。


夜都伎神社(やとぎじんじゃ)
別名「春日神社」と呼ばれ、奈良市にある春日神社と同じ四神を祀っています。


乗鞍山公園

乗鞍山公園付近の紅葉です。たいへん綺麗でした。


石上神宮(いそのかみじんぐう)
この神社の宝物で七支刀(ななつさやのたち)は、西暦369年頃に百済王が倭王に献じたもの
ではないかと云われています。・・・普段は公開されてません。





石上神宮で綺麗な尾長鶏を見ました。ちがう種類の鶏もいます。
大きな声で鳴いて、参拝客をもてなしているようです。


JR桜井線長柄駅前で受付、ガイドブックとバッジを受取った後は
各自が曲がり角などに設置している矢印の標識を見て歩いていく
と各目的地に着き道に迷う事なくゴールまで辿れる仕組みでした。

昼食や休憩も自由なのでゆっくり歩けるのもよかったです。

又、各目的地にはボランティアの人がいてその場所の説明もしてくれ
親切で良い企画でした。

私は10時少し前にJR長柄駅に着き、写真を撮りながら歩きましたの
でコース途中とゴールで開催された各イベントには間に合わなかった
のが残念でした。

******
天理観光農園でふるまわれた つきたて の「あわもち」を食べ損ねました。
「あわもちを食べると必ず恋人に会える」という言い伝えがこの地方にあり、
食べ損ねた私は一生恋人に会えないのかなぁと いい歳 をして悔やんでおります。
******


お昼から晴れてきれいな景色と古墳群を見てお寺や神社にお参りして結構
充実したハイキングになりました。

休憩も含めて約6時間歩きました。疲れましたが充実した一日でした。

古い町並みのある大宇陀町を散策

2009-10-25 | ハイキング
10月24日に「奈良を歩こう会」で古い町並みが保存されている
奈良県宇陀市にある大宇陀町を散策しました。

旧家ばかりの町でとても静かで情緒があります。

民家の軒先にあった 花びらを漬けた陶器



文化財史跡 森野旧薬園(森野吉野葛本舗)

吉野南朝に仕えた時代から現在まで吉野葛を製造販売しておられます。
又、ここでは昔から薬草の栽培・研究を続けており古くは将軍吉宗にも
当主が仕えたとの記録があります。
昭和天皇も行幸され薬園内を見ておられます。










奈良漬や甘酒を自家製造して販売しておられる酒屋さんで、年配の奥様が熱心
に商品の説明をされました。同行した何人かは作りたての甘酒と奈良漬をお土産
に買っていました。




銘菓「きみごろも」
ここで製造販売している「きみごろも」というお菓子がとても美味しいと評判です。
外側が卵黄、中身が卵白で造られています。
私もお土産に買って帰って食べましたが、すごく美味しかったです。






大宇陀町歴史文化館




現役で頑張っている郵便ポスト
全国でもこの郵便ポストはかなり少なくなっており懐かしいです。




国の史跡 松山城西口関門
旧松山城西口門で1600年代初めに建築されたもの。
建築当時から移築もされず現在も当時のままこの場所に保存されています。




昔のままの瀬戸物店


阿騎野・人麻呂公園
万葉歌人、柿本人麻呂の像がある公園。
この公園は7世紀後半の中之庄遺跡を保存しており堀立柱建物や竪穴式住居の
一部を復元しています。
推古天皇の時代に薬猟が催された記録があり当時この辺りに朝廷があったかも
知れないと謎めいている場所です。



今回は曇り空で残念でしたが、古い町並みと古代の歴史を少し勉強出来たように
思います。


京都・哲学の道散策

2009-10-12 | ハイキング
昨日は趣味人倶楽部の関西野歩き隊のオフ会「京都・哲学の道散策」に参加しました。

久しぶりの京都でした。よく知っている京都ですが、初めて見た所もあり
又、よく歩きましたので運動不足の解消にもなりたいへん有意義な一日でした。

コースはおおまかですが次の通りです。

京都市営東西線「蹴上」で下車
 
琵琶湖疎水 → 南禅寺 → 哲学の道 → 銀閣寺 → 下鴨神社 

そして四条川原町まで歩いて二次会。

まず琵琶湖疎水とインクライン。





「琵琶湖疎水」
京都に水量豊富な琵琶湖の水を引入れるために明治18年6月に疎水工事が着工され
明治27年9月に完成。

当時はこのような近代工事は殆どが外国人技師を招いて設計監督をしてもらっていましたが、
この疎水開削工事は設計から完成まですべて日本人だけで成し遂げています。

又、明治24年に我国最初の水力発電を蹴上の地に完成もさせています。

インクラインとは傾斜鉄道のことでこれも我国では初めての試みでこれにより舟を南禅寺の
平地まで運び降ろしました。


インクライン跡




「南禅寺」
京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院で、本尊は釈迦如来、
開基(創立者)は亀山法皇、開山した初代の住職は無関普門(大明国師)との事です。

日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院。
日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式を持つと言われています。






この南禅寺の境内に琵琶湖疎水を流す「水路閣」というレンガ造りの架橋があります。








南禅寺の門前にある湯豆料理のお店。湯豆腐一人前3,150円にびっくり。



「哲学の道」
南禅寺付近の若王子橋から銀閣寺橋までの約1.8Kmほどの道で、琵琶湖疏水の両岸に
植えられた桜・もみじ・楓の見ごろの時期はたいへん美しく、夏の夜には蛍が飛び交います。

世界的に著名な京都大学教授で日本哲学者の西田幾多郎氏がこの道を散策しながら思索に
ふけった事からはじめは「思索の小径」と呼ばれていたものが、いつしか「哲学の道」と呼ばれ
るようになり、1972年に正式な名称となっています。

日本の道100選にも選ばれている散歩道であります。









大豊神社にある 大国社 狛ねずみ(たいへんめずらしいネズミが守るおやしろ)



「銀閣寺」
慈照寺(じしょうじ)は、銀閣寺の名前で親しまれている有名な臨済宗相国寺派の寺院。
正式名は東山慈照寺。開基(創立者)は、室町幕府八代将軍の足利義政。

足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称し、観音殿を含めた寺院
全体を「銀閣寺」と通称されています。

銀閣の1階部分が修復工事中で残念でしたが、庭園がたいへん素晴らしかったです。











参拝道のお店で



「百万遍辺りの景色」

色々なお店やお寺があります。

アンティーク・ショップにあった年代物のベティさん




大正~昭和初期を偲ばせるレトロなカフェ




巨大なお地蔵さん






「下鴨神社」
正式な神社名は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。下鴨神社の名で親しまれています。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社
(賀茂社)と総称され、両社をもって一社のような扱いをされています。

史跡 糺の森(ただすのもり)を通って鳥居をくぐりました。


このやしろの賽銭箱は、なぜか幸千で「さいせん」 縁結びの神様です。








賀茂神社両社で行われる5月3日の賀茂祭には公家の装束を着用しての流鏑馬は全国的
に有名な行事です。

You Tube で投稿されている映像がありました。(画質はあまりよくないです)

流鏑馬(下鴨神社)Yabusame: archery on horseback, 20080503


数組の神前結婚(新郎・新婦を中心に記念写撮影をされていた)の方や赤ちゃんの
お宮参りなどの人もいて参拝客も多くたいへん賑わっていました。



境内にある銀杏の木には大粒のギンナンがたくさん実っていました。




「さざれ石」


たいへんよく歩きました。そして最後は楽しく二次会で盛り上がりました。

お世話頂いた幹事の方をはじめご参加された皆様にたいへんに親切にして頂きました。

11月に開催予定されているオフ会「京都・洛西 鈴虫寺と紅葉狩り」にも参加しょうと思って
います。

ありがとうございました。

入江泰吉記念奈良市写真美術館と奈良町散策

2009-10-01 | ハイキング
       





9月27日に、いつも一緒にハイキングしている方に誘われて
入江泰吉記念奈良市写真美術館に行ってきました。

開催されていた入江泰吉「唐招提寺」と星景写真展「星の風景」を見学、
多くの展示がありどの作品も入魂の素晴らしい写真ばかり。

次のホームページでこの美術館の概要がわかりますので興味のある方はご覧
ください。

http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/index.html

※入江泰吉記念奈良市写真美術館
 西日本初の写真専門の美術館。奈良大和路の風景・文化財を撮りつづけた
 写真家入江泰吉作品の展示と保存・研究活動を行っておられます。
 6月1日の写真の日は展示会の入場は無料。

美術館に立ち寄る前に時々行くお蕎麦屋「手打そば 大喜多」で昼食をとり
展覧会を見たあと奈良町を散策しました。
ここのお蕎麦は本格的な手打ちそばでたいへん美味しいです。
早く行かないと売れ切れになります。





※手打そば 大喜多
 大乗院庭園の近くにあります。2階はギャラリーになっています。
 奈良市高畑986-1 0742-27-2414 11:00~15:00(売り切れまで)月・火はお休み










奈良町

旧家にあった古い牛乳箱・・・懐かしいです。




      




世界遺産、吉野 あじさいまつり

2009-06-28 | ハイキング
6月27日に「奈良を歩こう会」の月例ハイキングに参加して世界遺産に登録されている
吉野山に行きました。
吉野は桜の名所として春にはすごく多くの観光客が押し寄せますが、梅雨の時期は観光客が
少ないため「あじさいまつり」を開催して観光客を誘致しています。
七曲りの坂道一帯にたくさんのあじさいが植栽されており、たいへん見事な花が咲いていました。









「あじさいまつり」のイベント会場ではミス・吉野の綺麗な女性が、抽選会をしており、私は幸運にも
さくら羊羹をGetしました。又、吉野葛でつくられた冷たくておいしい「葛もち」もいただきました。







蔵王堂と吉水神社(義経・弁慶らが隠れ、又後醍醐天皇の南朝の御所となっていたところ)も
尋ねました。