わが輩も猫である

「うらはら」は心にあるもの、「まぼろし」はことばがつくるもの。

万葉の心のかけら=佐々木泰造(学芸部)

2008-03-30 | Weblog

 春は別れと出会いの季節。春分の日の20日にあった「なにわの宮新作万葉歌」の授賞式で、その思いを強くした。

 古代の宮殿跡である難波宮(なにわのみや)跡(大阪市中央区)出土の木簡に万葉仮名11文字で書かれた言葉を使って短歌を創作するこの催し、第2回の今年は最初の8文字「春草(はるくさ)のはじめ」で始まる短歌を募集した。

 春草のはじめはそばにいた君が今は一番遠くの人に

 これは佳作に選ばれた兵庫県川西市立東谷中学校3年、坪内健悟さんの作品。失恋の歌だと思っていたら、授賞式の受賞者インタビューで意外な答えを聞いた。一緒に野球をしていた友達が事故で亡くなったのだという。

 「万葉集」の約4500首は、「相聞(そうもん)」と呼ばれる恋の歌、人の死を悲しむ「挽歌(ばんか)」、それ以外の「雑歌(ぞうか)」に大別される。坪内さんの作品は挽歌なのだが、相聞歌にもなりうる。「あなたがいなくて寂しい」「ここにいたら」と、人は人を恋う。相手が同性であれ異性であれ、人は失うことの悲しみ、別れのつらさを歌にするのだと気づかされた。

 そして春は旅立ちのとき。今月末で退職する藤原健・毎日新聞大阪本社編集局長は授賞式でこんな歌を披露した。

 春草のはじめの心思い出し今ひとたびのはじめの心

 それに応える私の歌。

 春草のはじめの心忘れじとなりたきものを問い直してみる

 7世紀中ごろの万葉人(まんようびと)が土の中にすてきな言葉のかけらを残した。それを拾って現代の私たちが思いを歌に紡ぐ。1350年の時空を超えたコラボレーション(合作)をもうしばらく続けようと思う。




毎日新聞 2008年3月30日 大阪朝刊


コメントを投稿