中国では髪のことを
「血余」というそうです
なぜかというと・・・
口から入った栄養は
まず五臓六腑、脳など
生命活動に必要な部分から順番に配給されていき
最後の最後に回ってくるのが「髪」だそうです
つまり、髪が健康だということは
からだも健康だということ
と考えられてきました
現在は、パーマやカラーストレートなど
髪に何かしら科学的な変化をさせている方が多いです
パーマやカラーで傷んでしまったのは
髪が生えてきてからの外的要因ということで
髪を体の健康のバロメーターと考えるときは、
生えてきたばかりの
根本近くの髪とお考えください
髪が弱っている時は
からだも弱っている
からだにも栄養が不足しているということ
ということなんだそうですね
髪でDNAなんかもわかってしまうし
日ごろの食生活までわかってしまう
体内に溜まった薬品や有害物質まで
わかってしまうんです
疲れている時って
食事も適当に済ませてしまうことが多いと思いますが
それは、からだにも髪にも悪循環です
疲れているときこそ
しっかりと栄養を摂ってあげて
しっかりとした睡眠&休息を
ブログをご覧になっている方の髪はいかがですか?
くれぐれもからだ大切にしてくださいね