ちいさいメバルがすこし

‐ナニかが釣れればイイんです‐

勤労

2013年11月24日 19時20分41秒 | メバル系 館山とか
通常営業の23日(土)は午前7時半出発です。
すでに首都高は渋滞していまして
館山市には2時間半後に到着です。

まずはメバルタックルで岩井袋周辺から。
風もなくポカポカと温かいのはイイのですが 
何の反応もありません。 珍しい事ではないです。


ハナっからボウズの香り漂いますが
2時間ほど経ってから洲崎へ移動です。
途中に寄った漁港のスロープに居たメッキらしきもルアーに無関心。


そのまま日が暮れまして 寒い夜にも無反応。
10日ほど前は真夏でしたのに。
午前2時頃にクルマの中でシェラフに潜ります。





目覚めましたのはうっすら明るい午前5時半。
が、反応の無さは相変わらずです。

メダカサイズのベイトがポッパーから逃げ回るのみです。
エギンガーを何人か見かけましたのでエギを投げますもダメ。
せめてフグでも・・ とメバルワームでもダメ。


午後3時頃に思いのほかすいていた
木村ピーナッツさんのピーナッツソフトクリームを堪能しまして気分が紛れました。

アタリも無しのフルボウズです。
出直してきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 先日1年分釣れたので今回お休みのタックルたち

ロッド・  シマノ ソアレゲーム 709ULT    
リール・  シマノ ’12セフィアCI4+ C3000SDH
ライン・  ユニチカ エギングスーパーPEⅡ 0.5号
リーダー・ フロロ1.2号
 
ロッド・  シマノ ルナミス S809LST      
リール・  シマノ ’12 エクスセンスCI4+ C3000M 
ライン・  クレハ シーガー R18 完全シーバス 0.8号150m 
リーダー・ フロロ 3号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13・11 石垣島 7日目 最終日

2013年11月21日 19時05分51秒 | 石垣島系
ああ、11月13日・・・ 帰る日です


最後くらいビシッと決めましょう ということで
4時起床4時半開始で、タチウオポイントです。
降っています、吹いてはいませんが、震えています の中。

時折微かに反応らしきがありますが
恐らくベイトがラインに触れているだけかと。
奮闘虚しく7時位で諦めまして


とうふの比嘉さん で ゆし豆腐そば(大)
冷えた体によく効きます。

ササッとパッキングを済ませ、
8時半にチェックアウト後は


結構な雨の中




南東茶屋さんで

夜行貝ストラップ。 1,200円。

次いで糸数商店にて 

自分用にさだおばぁのこーれーぐーすと島唐辛子の小瓶。
1個200円で3個500円とちょっとしたお土産に最適です。
もちろん八重山そばはスーパーで大量に購入済です。


11時前にレンタカーを返却しまして

ここまでの走行距離は997km。
実質6日間ですので 166km/日です。

まだちょいと時間がありますので 



ゆうなパーラーさんで最後の八重山そば。 500円。


で、さようなら石垣島。
また必ず来ますよ石垣島。  

近いうちに。 石垣島へと。
タマンとターポンと来夏世に会いに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


半ばAnthonyJPさんへの業務連絡ですが4日目でリップが削れたルアーはこんな感じです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13・11 石垣島 6日目

2013年11月20日 17時45分30秒 | 石垣島系
11月12日ではないかと


朝5時に起床しますと やっぱり雨です。
昨日より寒さが増してさらに風も強いです。

それでもノコノコと北帰行です。
途中コンビニで買ったホット缶コーヒーがささやかな幸せ。

まだ薄暗い平久保でクルマを降りますと強烈な向かい風と本降りです。
それでも風裏を探して濡れながらルアーを投げますが ダメ。






こんな天気でも海は青さを保っているのがスゴイところですね。


唯一ペンシル(サミー100SW)にだけは稀に反応がありますも多分ダツでしょう。
ちょこまか移動しまして
今回まだ行っていなかった久宇良のお気に入りポイントでは
入り口に立派なサイズのハブがお亡くなりになっていましてあえなく撤退です。

ゴキ含む虫類は平気なのですがヘビだけは見ることさえまるでダメです。
こうやって 「 ヘビ 」 と書くだけでもイヤな位。
テレビでも見れないです。
これはもう前世でナニかあったに違いありません。



そんなこんなでお昼過ぎになりましたので



青々葉家 さんの 三枚肉そば(大)   
ちゃーがんじゅーさーさんと甲乙付けがたし ですが僅差で優勝です。
これは旨いです。



名蔵内陸部での淡水魚狙いもダメで すっかり日も暮れまして



幸 さんの そば定食を堪能した後に
.comiさんお勧めポイントにて最後のタチウオ狙いです。


しばらく無反応が続きましてそろそろ帰ろうかと思っていた矢先
ほとんど底ズルのフォルテ70に強烈なアタリ。
締め気味のドラグが派手に鳴り響きます。
すると激しくジャンプ 間髪入れずにジャンプジャンプ

真っ暗で御姿は拝めませんが
もしや数年来の目標魚のターポンでは??
しかも希望サイズよりも遥かに大きい感じです。

更にドラグを締め込んで耐えていますと・・・・・



昼間に軽い根掛かりを外した時に
擦れてリーダーがザラザラになっていたのですが
釣れる気がしませんでそのままにしていました。

で、そこからブチっと。
いろいろと寒いです。


ホントは昼間の河口付近で
トップで釣ってみたいサカナなのです。

というような言い訳です。
楽しめましたけども。


  怒涛 ではないラストに続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13・11 石垣島 5日目

2013年11月19日 18時56分26秒 | 石垣島系
ゾロ目の11月11日ですよ


朝5時に目覚めますと予報通りの雨と風。
おまけにかなり肌寒いです。

それでも変わらず5時半頃に北部へ向けて出発です。



昨日イイ思いをしました平久保灯台下ですが。
震えるほど寒い上に思いっきりな向かい風と叩きつける雨。

・・・やはり無反応です。

まあ寒いと言っても 半袖短パンでは・・ ってことですが。

ふと見上げますと灯台の展望台付近にちらほらと人の姿が。
こんな日ではあまり見渡せないでしょうね。
向こうもこちらを見てこんな日に釣りなんて・・ って思っているハズですが。

10時を過ぎても気温はあまり上がりませんで
戻りつつ早めの昼食は


ヤスとカマーの店 さんにて

豆腐ちゃんぷる定食 650円   絶賛おすすめ品です

食後に向かいました無人の米原海岸で

クマドリ 25㎝ ブルースコード60  お初です



その後は移動しても移動しても釣果も身体も寒いまま。
だからと言ってつまらなくないのは流石の石垣島です。 ベタ惚れです。

19時近くに街に戻りまして



のりのり亭さんの 豚丼+そば小 計850円です 
豚丼はお気に入りに追加ですね



この急な冷え込みでは夜のメバルワームでも反応は薄く
結局昼間のクマドリ1匹だけです。

と、天候のせいしていますが九分九厘ウデのせいかと。


  なんと続くとのことです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13・11 石垣島 4日目

2013年11月18日 19時08分51秒 | 石垣島系
11月10日(日)の気がします


すでに気温の高い朝5時半に北部へ向けて出発です。


途中の伊野田港のスロープでメッキチェックがてら朝日を拝みまして伊原間へ。


干潮で水位が低いですが水面が騒がしいです。
早速スプーンにて

マトフエフキ20cm 


カマス 30cm


メッキ 20cm  こちらはFW用ベビーポップXです


調子に乗って向かった平久保灯台下でも







途中で数えるのも忘れる位とにかく各種ルアーで入れ食いです。


この40cmオジサンは3匹ほど釣れまして いずれも
以前託されたAnthonyJPさん製ハンドメイドルアーでの釣果です。
ほかにも25cmメッキなんかもヒットしましたが
使用中に岩や珊瑚でアゴ(リップ)がガリガリ削れて
まともに泳がなくなってしまいまして。。。

申し訳ありません。 以後気をつけます。


10時前にいったん宿まで戻りまして



まるやさんの野菜そばで早めの昼食後に再び平久保へ。


が、水位が上がったら途端に無反応。
真夏以上のギラギラ太陽に早々にギブ で
お次は米原近辺です。




5gスプーンでポツポツ釣れますがサイズが出ません。 贅沢ですが。

ようやく過ごし易くなった夕方に

底地ビーチでコトヒキ&メッキ適量数。 個人的醍醐味です。


すっかり暗くなってから町に戻りまして
八島にてメバルタックルで夜の部です。


テリエビスはメバルワームでエンドレス

時折メバルミノーでカマス 40弱数匹 

忘れた頃に このメバルタックルでは手も足も出ない大アタリまでも。

 
 あまりに夢中になりすぎて夕食を忘れる始末です。
 楽しすぎます。


   しつこく続きますよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13・11 石垣島 3日目

2013年11月17日 18時27分21秒 | 石垣島系
徐々に冷静さを取り戻しつつある11月9日です


朝5時過ぎに.comiさんから ケータイに
これからyaimanさんと北部でのおかっぱり行く? の連絡です。
昨夜メールでも頂いていたようなのですが早めに寝てしまいまして気付きませんで失礼しました。

5時半に宿の斜め前のマックスバリューで待ち合わせまして食料調達後に出発です。
景色がよく、かつワタシの行った事の無い場所で・・
なんてワガママな希望にまずは北部最初のポイント。

相変わらず強めの風が吹く中、1投目で

25cmmメッキ  瀾竜12gです。


数年ぶり再会のエソ 
エンピツサイズですが旧テッペンスプーン18gに果敢にアタックです。


40近いガーラを力及ばずバラした後、

気になっていました場所への降り口を教えて頂いたりしながら西部ポイントへ移動です。



ここから先はかなりの悪路の為
近くの駐車場にクルマを停め、yaimanさんの四駆に同乗させて戴きます。
そういえばこの道(というより獣道)、以前に鼻先を突っ込んではみたものの
あまりの本気ダートっぷりにバックでスゴスゴ出てきた記憶があります。


ミーバイ20cm  ATM. TJスプーン赤金7g 個人的八重山鉄板スプーンです

もう1匹同サイズが出た後

これまたお久しい 90cm近いアオヤガラ サイレントアサシン99Fです

さらに小移動先では

キロ弱のアオリまでもが。 
最初から真っ黒の状態でウロウロしているのが丸見えでしたので
目の前にエギを落としたら着底前に抱き着きました。

天気も良く景色も十二分に堪能してまいりましたが
yaimanさんが午後から用事があるとの事ですので
お昼過ぎに現地で解散です。

.comiさんyaimanさん、お付き合い下さりまして本当にありがとうございます。
ましてや貴重なポイント情報までお教え下さりまして。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


お別れした後はまた一人平久保方面と底地近辺で
ちびメッキの半入れ食いを楽しみまして


夕食は



ちゃんぷる亭(きみ食堂)さんの焼肉定食。
 

それにしても夜の登野城港でまだ何も釣れません・・ うーむ・・


  しからば続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13・11 石垣島 2日目

2013年11月16日 18時21分35秒 | 石垣島系
11月8日ですよ


この時期は7時ちょっと前に日の出ですので
6時を過ぎないと明るくなりません。
ましてやこの日に出発した5時半では雨ですので暗い上に肌寒く。

伊野田で賑わうミジュン釣りを見学したのち
街中へ戻りまして


朝6時半から営業の とうふの比嘉さん ゆし豆腐セット(大)です。
このゆし豆腐と漬物と暖かい豆乳が好きです。 つまり全部好きです。
あと30分早く営業開始して戴けたら最強です。


まだ降ったり止んだりを繰り返す中、北へと向かいます。
途中の船越港ですこしだけ。
こちらへは北部への往復で必ず立ち寄りまして もう数十回を数えますが
まだ何も釣れたことはありません。 バイトもなし。

半ば儀式のようにワンダー60をキャストしていますと


8年目にしてようやくです。 遂に。 15㎝程のミーバイです。

さらに奥のビーチでは

5gスプーンでミニガーラ 20cm弱までも。 カスミメッキ??


徐々に天候も回復してきまして平久保に着く昼ころには快晴。 夏全開です。
ですのでノーバイトでも気にしない。

よろよろと戻りまして ぶどり商店、南東茶屋とハシゴした後




ちゃーがんじゅーさー さんで三枚肉そば。 
コレはいきなりのそば部門優勝です。 旨いです。
ほかにお客さんも居ませんので 話し好きのおかみさんと食後に1時間もゆんたくを楽しみました。

帰り道に寄った伊野田の磯にて

25cmのヒロサー。 元気なサカナです。



なかよし食堂で しょうが焼き定食ののち

ブログを通じて交流させて頂いておりますがお会いするのは初めての.comiさんと初タチウオ。
残念ながら双方ノーバイトですが約1時間、濃い時間を堪能させていただきました。
お仕事帰りでお疲れの中、お付き合い下さりましてありがとうございます。


その後の登野城港スロープでもやっぱりコトヒキは居ません。
シーズンオフ?


 それでもって続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13・11 石垣島 初日

2013年11月15日 20時31分36秒 | 石垣島系
11月7日は午前4時半出発です。
30分ほどで羽田に到着しまして6時10分発の便へ。

9時に那覇で乗り継ぎまして
半年ぶりで10回目となります石垣島へは10時前に到着です。

風は強いものの気温はさすがに夏そのもの。
この処急に寒さの増したサイタマとは別の国のようです。

さらに今回はお一人様。
6泊7日の旅に心躍ります。



今回お世話になりますリゾートインラッソ石垣 さんのチェックインまで時間がありますので
空港前のレンタカーステーションで予約していたクルマを借りましてひとまず北へ。

平久保近くまで行ってからゆるゆると戻りまして 最初のお昼は

がや屋さんにて

豚丼・そばセット  うろ覚えですが600円位かと。

今回はお初のお店を中心に行ってみる所存です。

その後は

ゆらてぃく市場等々巡りまして宿へ。


清潔感があって十二分な広さ。 定宿決定です。

荷を解いた後、メバルタックルをもって登野城港に行ってみますも無反応。
11月も過ぎるとスロープにコトヒキ居ないのね・・


4時起きでしたので早めに寝ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回の持ち込みタックル

ロッド・  シマノ ソアレゲーム 709ULT    
リール・  シマノ ’12セフィアCI4+ C3000SDH
ライン・  ユニチカ エギングスーパーPEⅡ 0.5号
リーダー・ フロロ1.2号
 
ロッド・  シマノ ルナミス S809LST      
リール・  シマノ ’12 エクスセンスCI4+ C3000M 
ライン・  クレハ シーガー R18 完全シーバス 0.8号150m 
リーダー・ フロロ 3号

ロッド・  シマノ ディアルーナ  S906M    
リール・  シマノ ’12アルテグラ 4000HG 
ライン・  クレハ シーガー R18 完全シーバス 1.2号200m
リーダー・ フロロ 5号

 
  2日目に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギュラー

2013年11月07日 19時54分12秒 | 石垣島系
例年この時期の恒例行事です。

石垣島です。 夏ですね。


懸案事項でした台風30号は大丈夫そうで一安心です。
今日の昼間は強風でしたがちょっとした影響でしょうか。

今日7日から6泊で13日までの予定です。
で、今回は御一人様。
あーんな場所やこーんなポイント等々考えはしておりますも
結局通常通りのダラダラズルズルとなるでしょう。



これからちょいと登野城港など。
コトヒキに再会する予定です。

どうかな?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする