ちいさいメバルがすこし

‐ナニかが釣れればイイんです‐

夕まずめ

2023年10月30日 19時45分16秒 | 怖っっ!

10日ほど前の某所です

バレバレですが

 

夕方というにはまだ明るい

16時頃です

 

郊外の信号のない横断歩道脇に

人が立っています

 

背は高くなく

この土地特有の

がっちりした体格で

青い作業パンツに

水色の半袖ポロシャツ姿

 

見通しの良い直線道路ですので

まだ距離があるうちから

充分に認識できています

 

横断歩道手前からブレーキをかけ始め

ほんの一瞬だけおじさんの姿が

歩道脇の木に隠れましたが

そのまま止まろうとしたら

 

あれ 誰もいない

 

木に隠れる直前まで

まっすぐ道路を見つめるおじさんの姿が

見えていたのに

 

2、300m先に先行車がいました

そういえばその車も

横断歩道手前でブレーキランプが点灯し

スピードを緩めましたが

止まらずに走り去っていきました

 

たぶんですが

同じ現象に遭ったのでしょう

 

ですが

そんな事より

夕まずめ

 

メッキとホタルが待ってる筈です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印 5冊目

2023年10月29日 18時20分47秒 | 御朱印

5冊目の御朱印帳は

和歌山県田辺市の

熊野本宮大社です

 

和歌山県田辺市 熊野本宮大社 2021.5.22(書置)

ほんのすこしですが

念願の熊野古道を歩くこともできました

 

右側 福岡県博多市 櫛田神社 2023.1.5

左側宮城県仙台市 仙台東照宮 2023.2.9

櫛田神社の御朱印帳は7冊目予定です

 

右側 宮城県仙台市 志波彦神社(しわひこ)2023.2.9

左側 宮城県仙台市 鹽竈神社(しおがま)2023.2.9

2社1組の御朱印です

 

宮城県仙台市 榴岡天満宮(つつじがおか)2023.2.10

 

右側 島根県松江市 美保神社2023.3.29

左側 島根県雲南市 須我神社(すが)2023.3.31

奥出雲は運転しているだけで楽しいです

ピコピコの島根牛バーガーも素晴らしい

 

右側 島根県松江市 熊野大社2023.3.31

左側 熊本市 健軍神社(けんぐん)2023.5.22

 

右側 熊本市天草 本渡諏訪神社(ほんどすわ)(書置)2023.5.22

左側 熊本市 浮島神社2023.5.24

天草はメッキシーズンに是非また行きたいです

 

右側 島根県出雲市 一畑薬師(いちはた)2023.8.4

左側 島根県出雲市 出雲大社2023.8.4

8月4日は一粒万倍日と天赦日と大安が重なる

開運日との事で

主に大漁祈願です

右側 島根県安来市 清水寺(きよみずでら)2023.8.5

左側 島根県松江市 眞名井神社(まない)2023.8.5

 

右側 千代田区赤坂 日枝神社2023.9.4

左側 岩手県遠野市 遠野郷八幡宮(とおのごう)2023.9.7

20数年ぶりの日帰り遠野は

新花巻からレンタカーです

奥出雲の神話と遠野の民話は

何度触れてもその都度感動です

 

右側 長野市 善光寺2023.9.10

左側 長野市 戸隠神社 宝光社2023.9.10

こちらも日帰り長野

各所の道の駅も楽しいです

焼きたておやきは是非また

 

右側 埼玉県越谷市 香取神社2023.9.23

左側 石垣市 桃林寺(とうりんじ)2023.10.15

御朱印帳は年1冊ペースでして

今まで全ての御朱印帳に

桃林寺の御朱印を授かっています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23・10 石垣島 7日目 最終日

2023年10月28日 18時08分05秒 | 石垣島系

 10月21日(土) 帰る日です

 

いつもの様に4時半に目覚めますと

予報通りの大雨強風。

パッキングの残りを済ませ

早めのチェックアウト。

 

マックスバリュで自分用のそばを買って

9時の開店を待ってゆらてぃく市場。

何故か雨止んだし。

 

台風被害が少なかったのか

今年は島バナナが豊作の様でして

これ幸いと必要以上に買い込みます。

 

続きましてトミーのパンさん。

 

ここ数年の帰路は10時50分発の

直行便を利用していました。

それですと10時開店に

間に合いませんでいたので

どうしてもトミパン欲しさに

今回は1便ずらして那覇経由です。

 

9時40分頃に到着しますと

あらびっくりな15番目。

その後も続々と行列は増え

駐車場も入りきれないほどに。

 

並んでいる間に

サイタマの家族と連絡をとって

あれやこれやの注文通りに

これまた大量買いです。

 

ついでにさよこのサーターアンダギーも

通りかかってみましたが

こちらはさらなる大行列で断念。

 

最後に多少バタバタしますも

何度来てもまるで飽きない石垣島。

きっとまた来ます。

 

今回見つけた新ポイントで

あのルアーも試してみたいし。

 

次回までに

爆上がりしたレンタカーの値段が下がるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23・10 石垣島 6日目

2023年10月27日 18時18分10秒 | 石垣島系

 10月20日(金)みたい

 

4時半に目覚めますと

昨日同様、無風快晴。

日課と化している

伊野田方面へと向かいます。

 

反応は全てトップのみでして

コトヒキとメッキ多数。

特にジレンマポッパー60が大人気です。

同じ時間、ポイントなのに

連日反応が変わるのが面白いです。

 

陽が出てから久宇良へ。

 

 

 

 

晴れの方がフエフキ類の活性が上がるのは

単なる気のせいかも。

ですが結局タマンはナシ。

 

お昼は茶房うふたさん。

開店15分前に行った時には

すでに数人の行列です。

 

この時期はシーズンオフのはずですが

コロナ前より明らかに来島者が多いです。

往復の飛行機も満席でしたし。

夏場はエライ事になっていたのでしょうね。

 

 

何はともあれ絶品の旨さ。

流行らない理由はありません。

 

食後の川平は少し風が出てきますも

 

トップエソが出るほどの高活性。

 

お土産を求めに街中へ戻る途中

宮良川河口付近で25cmメッキ3匹。

 

最後の晩餐は

 

これも大定番

ひまわり食堂さんの和風ハンバーグ。

ちいさく見えるのは

皿が大きいせいです。

各種キャッシュレス対応も

うれしいポイントです。

 

食後に登野城港に寄りますも

予報通りの急な大雨。

 

十二分に堪能できましたので

コレで今回の釣りは終了です。

 

早めに戻った宿で

イヤイヤながらも荷造りなど。

 

 何も起こらない最終日へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23・10 石垣島 5日目

2023年10月26日 17時13分11秒 | 石垣島系

 10月19日(木)ですか

 

3時に目覚めてしまいましたので

2度寝はせず伊野田へ。

 

今回初の無風状態。

さらに雲一つありませんで

ケタ違いな満天の星空です。

 

古の人々はよくもまあ

あんな星だらけの空に

星々を繋げて

星座を創り上げたものですね。

 

暗闇トップに反応はありますも

10回位ことごとくフックアウト。

せめて正体が知りたいものです。

 

薄明るくなってから

桃里方面へ。

 

全くの無反応でしたが

ラバージグをピックアップ寸前に

後方から巨大な青黒い影が突進してきます。

足元ですのでしっかり目視できましたのは

1mを楽に超えるショアGT。

 

何しに来た??

 

と思っていますと

ド派手なドラグ音と共に

未だかつてない勢いで

ラインが出る出る。

 

それでもファーストランの落ち着いた頃は

リールを巻くことが出来まして

再び魚体が見える位置まで寄ってきますと

最初を超える勢いで

聞いたこともないドラグ音です。

 

ラインは200m巻いてありますが

瞬く間に下巻きまであと僅か。

 

ガチガチまでドラグを締めこみましたら

うまい具合にフックが伸びてくれました。

 

あんなん無理。

 

あの巨体で何でちいさなラバジに

反応したのでしょう。

 

半ば放心状態ですので

 

ヤスカマさんの焼きそばで仕切り直し。

ほっとするひと時です。

 

食後は平久保方面へ。

 

なんか安心なサカナ達です。

 

一日中無風快晴で満喫しまして

夕食は

 

オアシスさんで生姜焼き定食。

この画像では伝わりにくいですが

結構なボリュームです。

 

そのまま向かった八島では

お久しいテリエビス系と再会。

こんなサイズでも流石の引きは

南のサカナです。

 

 また続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23・10 石垣島 4日目

2023年10月26日 07時15分00秒 | 石垣島系

 10月18日(水)でしょう

 

4時起きからの

登野城港は無反応。

 

薄明るくなってからの

名蔵大橋下で

ミニサイズのトップミーバイのみ。

 

崎枝ではダメですが

続く川平方面で

 

 

 

 

 

各魚種万遍なくエンドレスです。

ただ、トップだけ反応薄なのは

贅沢な悩みです。

 

気を良くした遅いお昼は

 

あらだ家さんでそばとじゅーしぃ。

そばはもちろんですが

付け合わせのもずく酢が特に好みです。

 

食後に向かった白保河口域で

メバルミノーでメッキ大漁。

対メッキにビーナッツF最強説継続中です。

 

このポイントはここ3年ほど反応薄でして

偶々のタイミングなのかはわかりませんが

サカナが戻ってきた様で嬉しいです。

 

暗くなり始めてから

前勢岳方面でホタル観賞なぞ。

時季外れですので

乱舞とまではいきませんが

ちらほらと飛んでいる様は幻想的です。

 

 きっと続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23・10 石垣島 3日目

2023年10月24日 18時39分43秒 | 石垣島系

 10月17日(火)かと

 

4時半起床で伊野田へ。

曇り強風は変わらずです。

 

ターポン狙いの態ですが

30cm前後のガーラ4連発。

暗闇ポッパーは

バイトの迫力が3割増ですね。

 

明るくなってから久宇良方面へ。

良く行く場所近くの

お初ポイントです。

 

すぐさま

色とりどりなモンガラ連が続きまして

30アップなミーバイも連発。

 

続く平久保は強烈な向かい風で断念で

エコロード沿いに進んでいますと

フロントガラスに子ナナフシが。

これはラッキー 縁起が良いかも。

先日詣でた尖閣神社の御利益かと。

 

早めのお昼は

 

茶房 草ぼうぼうさんの

新作キーマカレー。

個人的に贅沢言わせて頂きますと

もうちょい辛さが欲しいですが

旨いものは旨いです。

 

野底の海側では

ミニコトヒキ

汽水側では無反応でして

これまた早めの夕食は

 

ひまわり食堂さんのやきそば。

間違いないです。

 

その後は宿でサッカー日本代表観戦。

しっかり勝ちまして

釣果共々スッキリです。 

 

 さらに続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23・10 石垣島 2日目

2023年10月23日 17時46分05秒 | 石垣島系

 10月16日(月)ですね

 

2日目は朝4時半に目覚めまして

そのまま伊野田方面へ。

この時期の日の出は

6時半過ぎですので

しばらく真っ暗闇です。

 

顔なじみなものの名前のわからないサカナや

ガーラ等が入れ食い状態。

トップでは反応薄ですが

メバル用ミノーが大活躍です。

特にビーナッツのフローティング。

 

明るくなってから

平久保方面の汽水域へ。

 

しばらくはメッキとコトヒキが

交互に続きましたのちの

力強い引きは

一瞬ターポンかと思いましたが

カライワシですよねコレ

30cm スゴイポッパーミニ

目標魚の一つですが

まさかこんな所でお会いできるとは。

深い所でも水深30センチ程度ですし。

 

祝 初カライワシ

 

海側へ移動しまして

ミーバイ、マトフエと

ウマい具合に徐々にサイズアップし

40オーバーのガーラまでも。

岩場でライトシーバスタックルでの

コレは非常にスリリングです。

 

十二分に満足しまして

街中まで戻り

茶屋ガーラさんで八重山そば大。

遅くまで営業されていますので助かります。

 

夜の登野城港では

30弱のミーバイ等が少々。

メバルタックルですので楽しすぎです。

 

 さらにつづきますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23・10 石垣島 初日

2023年10月22日 19時36分57秒 | 石垣島系

 10月15日(日)です 

 

待ちに待ったこの日は

降りしきる大雨の中

朝4時半出発です。

 

羽田駐車場までは約40分。

到着がちょいと早すぎましたが

6時45分発の直行便にて

24回目の石垣島です。

曇天強風ですが

サイタマ基準では真夏です。

 

空港でレンタカーを借り受けまして

伊野田港片隅で着替えと荷解きの後

 

青々葉家さんで絶品野菜そば。

個人的ド定番です。

 

明石方面に移動しまして

ティロミノーで20cmアメリカー のみ

 

16時頃に宿へチェックインしまして

夜は登野城港で軽く。

 

カワイイサイズのミーバイのみで

今宵はひとまず。

・・・・・・・

 今回の持ち込みタックル


 ロッド・ ヤマガ バリスティック92ML TZ/NANO    

 リール・ シマノ 23ストラディックC3000 ←NEW!

ライン・    ダイワ UVF紅牙デュラセンサーX8+si2  0.8号  

リーダー・フロロ 3号


ロッド・ ブリーデン GRF-TE83deep  

リール・   ダイワ 18カルディア LT2500S 

ライン・ シマノ セフィア8 0.5号 

リーダー・フロロ 2号

 

 予備ロッドとして

シマノ ブレニアスBB S78ML

 

  明日へ続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24th 石垣島

2023年10月15日 19時56分19秒 | 石垣島系

ここのところ

駆け足で季節が進みまして

一気に初冬の気配も漂いますが

夏再来の石垣島

24回目の来島です

 

今日15日(日)から

21日(土)までの6泊7日

おひとり様です

 

今現在は時折霧雨の曇り空ですが

それでも暑い石垣島

 

見慣れぬサカナが釣れれば嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする