goo blog サービス終了のお知らせ 

May time♪

~メイはいつでもハラペコちゃん~
 おいしいお野菜情報やわたしの作ったごはんをご紹介♪

May time♪  こんにちは!

ハムマヨコーンチーズパン

2012-05-16 | ベーカリーNIKAIDO

初めてふろく付きの本を買いました♪
発酵から焼きまで、これ1つでできちゃうんだってさ

まぁシリコン型でふたもあるから、お料理にも使えそうですしね~

ちなみに私は、シリコン型は持っていなかったのです。
あんなに流行っているのにねぇ

さて、パンですが最初の作品にしては、まずまずかな?
ちょっと焼き色が薄いかな?
焦げるのが怖くて、早めにホイルをかけたからなんです。
ハムマヨパンにするか、チーズコーンパンにするか、息子と意見が合わなかったので、全部入れちゃいました!!

凍ったコーンを巻いたら、当然ながら発酵がうまく進まず、急遽こたつに入れました!!
まだ片付けてなくてよかった~
今日も暑かったけど、明日からも夏日になりそうだそうですので、いいかげんこたつはしまわなきゃね~

宇宙兄弟見たいなー

ホームベーカリー対決!

2009-11-12 | ベーカリーNIKAIDO
いままでのホームベーカリーはあまり人気がなくて
トラウマ状態になってしまったので、思い切って新しいのを買っちゃいました!
そもそも、前のはもらったものだったので買ったのは初めてなんだけど



左がツインバードPY-D537 右がパナソニックSD-BMS10
もちろんパナが新品です♪

なんで買おうと思ったかというと、友達が遊びに来た時に
『私もホームベーカリーほしいんだ~』と言っていて
どうやら買ったというので、私が遊びに行ったときに
焼いたパンを出してくれたんです。

『負けた・・・』

ふっわふわのパンを出してくれて、ショックを受けてしまったわけです。
そして、本日おにゅーのホームベーカリーが届いたってわけですよ 

早速焼こうと思ったのですが、フト考えて、焼きくらべっこしてみようと!
何がどう違うのか、よくわかると思ったんでね♪

今日はそのリポートです~



こちら先住さんのツインバード


中はこんなん。1.5~2斤用ということで、横長です。


釜を外したヒーター部分。100V 600Wとのことです。きちゃない 


こちら新入りのパナソニック。かなりスリムです。1斤しか焼けません。


ほぼ正方形でしょうか


釜を外したヒーター部分。100v 370Wだそうです。
なんと、ツインバードより230Wも少ないです。
ちなみに釜を外す部分は、釜の取っ手を持って回します。
ツインバードは力任せに引っ張るので、これはかなりラクです♪
最初引っ張っても取れなかったので、取説見ちゃいました。ちゃんと確認しなくちゃね。


ふたつのお釜を並べてみたらこんなに違う。小さすぎてちょっと不安になります。


はねはこんなかんじ。右がパナ
ツインバードでは『こんなんでよく混ざるわけないよねぇ』なんていっていたので
さらに小さくてちょっとショック。


早速焼きます。
材料の配分は、パナのマニュアルに載っていた、基本の食パンです。
両者同じ分量です。

強力粉 250g
水 180g
砂糖 17g
塩 5g
スキムミルク  6g
ドライイースト 2.8g

これを1g単位で量れる電子はかりで正確に量ります。
で、いつも思うんだけど、ドライイーストのカンマって困るんですよね~


設定コースは『食パン』焼き色は『淡』にしました。
17:07分の出来上がりです。


こちらも焼き色は『うすめ』に設定!
焼き上がりまで、3時間59分という表示。


ツインバードがんばってこねていますが、相変わらず不安な状態。
まわりにベタベタくっついています。いつもは、ゴムベラで寄せたりするのですが
今回は特別待遇ナシです!
パナは窓がないので見えません。さらに不安。

ちなみに、一緒にスイッチオンしたら、ツインバードの大きな音ばかりして
パナの音が聞こえなかったから、かなり不安になっちゃって
本体に耳あてて聞いちゃいました。すごく静かです。


 焼き焼き  焼き焼き  焼き焼き 



パナソニック焼き上がりです。
ほほぉ~~なかなかじゃないですか!
頭の部分もやわらかいぞ!! (ちょっとコーフン)


ツインバードも同時に焼き上がりです。
こちら、見慣れた『フランスパン風』の頭です。
コネの時に壁についた粉を寄せなかったから
周りにパリパリギョウザのような羽がついています。壁もきたないなぁ


上から見たところ。
(左ツインバード 右パナソニック)


横から見たところ
(手前ツインバード 奥パナソニック)
悲しいくらいの高低差。釜の大きさが違うからしょうがないけど・・・。


ツインバードを切ってみた。
見慣れた羽のあとがくぼんでいる。
取り出すときにと取れないのでブンブン振って下がもげている。

★計測★
縦:16.5cm
横:12cm
高さ:9cm
体積(縦×横×高さ):1782立法センチメートル
重さ:401g


釜を逆さにすると、するっととれた。
はねの形が垂直だから、パンが外れやすいし形が壊れたりしないのか。
かなり感動!
見た目も感動♪♪♪

★計測★
縦:12.5cm
横:10cm
高さ:15cm
体積(縦×横×高さ):1875立法センチメートル
重さ:427g

なんと、重さはツインバードの方が軽い!
しかし、体積ではパナに軍配が上がる


並べてみました。
見た目は大事な事だと実感します。 

さて、かんじんの味ですが、どちらも中はふわふわで遜色ありません。
でも、ツインバードは外が硬い!
特に底の部分はおせんべいのようにバリバリでナイフでは切れません。
パナは底の部分も適度な柔らかさです。

ツインバードはワット数が多かったから、きっとパワーが強いのかな?
他の方のサイトで15分前に取り出す!と書いてありましたが
この1手間で硬くならずにすむのでしょうね。

ツインバードでもふわふわのパンが焼けることがわかりまして
少々ショックは隠せません。
じゃあ、今まで何がいけなかったのかな?と思って
材料の配分などを見直してみましたが、分量の差も微々たるもので
そんなに問題ではなさそうです。

やはり、2斤焼きというのに無理があったように思われます。
でも、1.5斤で焼いても背の低いパンになってしまうのですよね。
大きいのを焼くからパワーもあって、だから下が焦げるのかもしれません。


やっぱり見た目も重視ってことで、1斤しか焼けないけど
電力と釜の大きさに見合ったパナソニックのに軍配は上がるのでしょう。

今日のパン

2008-04-02 | ベーカリーNIKAIDO

今日も上手に焼けました♪
半分に切って、さらに半分の高さにスライスしておきます。
食べる直前に切る方がおいしいんだと思うけど、切っておけば
いちいち呼びつけられる手間もなくなるってもんで・・・ 

上部と下部のキメの細かさが違うんですよねぇ
上のほうがキメが粗くフワフワで、下はキメが細かくどっしり系です。
やはり上の方が人気があるようです。
ぜんぶ同じように焼ければよいのですが、それはやはりメカの仕様なのでしょうか?

ぽちっとおねがいします
 レシピブログに参加してます♪ 1日1回1クリックの応援お願いします~

ふわふわパンレシピ公開!!

2008-02-06 | ベーカリーNIKAIDO
20回目くらいでようやく納得の行くパンが焼けるようになりました 
やっと、レシピを公開するまでに至りました。
長かった・・・。

**********
 プレーン食パン 
**********

材料(約2斤分)
  強力粉     500g
  水       340ml
  砂糖      25g
  塩       9g
  スキムミルク  9g
  マーガリン   36g
  ドライイースト 4.8g

作り方
 1. ドライイースト以外の材料を入れスタートさせる
 2. 10分間こねたら、ドライイーストを加えさらに10分間こねる
 3. 焼きあがったら、熱いうちにぴったりのサイズのビニール袋へ入れて冷ます

ココがポイント!?
 ビニール袋へ入れて冷ますと、耳まで柔らかい食パンになります。
※材料は、強力粉がふつう1kg入りなので、作りやすいように
 強力粉500gを基本に計算しました。

うちのホームベーカリーは、ツインバードのPY-D537という機種で
あまりふんわりしたパンが焼けないらしいのです。
おとうちゃんが検索  して、ツインバードでも軽いパンが焼けないものかと
いろいろ探してくれた結果、究極のレシピを探してくれたのです。 
なんでも、ツインバードはコネが甘いので、最初に10分間ドライイーストなしでこねてから、一度電源を切ってイーストを加えあとは自動で焼くという方法をあみ出しました。
ですので、このレシピはツインバードをお使いの方へは特に

ぽちっとおねがいします
 レシピブログに参加してます♪ 1日1回1クリックの応援お願いします~

油パン

2008-01-24 | ベーカリーNIKAIDO
久しぶりにパンを焼きました。
数々の苦難を乗り越え、今日はやっと家族の喜ぶパンができました。
焼き上がり、型から出してビニール袋に入れて冷ますと、耳までしっとりの
食べやすいパンになることがわかったため、今日もそうしようとしていたら・・・
なんと、袋に入れるときに手がすべり、油をはったままおいておいたプライパンへ
ドボンと落ちてしまいました。

ありえね~!!

私の轟く悲鳴を聞き、泣き出す次男。
飛び散る油・・・ (熱くはなかったけど)

角の少しが油にひたってしまったけど、どのくらい吸ってしまったかしら?
写真左中央の角が油を吸った部分なのですが、見た目は大丈夫そうでしょ?
切ったときが問題なのですけど・・・
そのまま食べられそうになかったら、思い切って油で揚げてシーザーサラダ用の
トッピングにしちゃうからいいんだもんね~~~

なぜ、どうして? 私がパンを焼いたときにはまともにできないのだろうか。

これは大成功のパンなのよ~~~!!

2007-11-24 | ベーカリーNIKAIDO
またまたパンを焼きました。
この間焼いたものは、なかなかおいしかったので今回も同じレシピにしようと
レシピノートを見ながら準備をしていたら、それを見ていたダンナが

で、前回の敗因はなんだったの?

なーんて言うじゃありませんか
き~~~!! 
失敗したつもりはこれっぽっちもなかったので、ホントにムカっ!! っと来ましたよ

くやしいので、『ふわふわパン』で検索して ←まぬけなキーワード
別の人のレシピで焼いてみました。

どーだ!
でもあんまり変わらないような気がします。
朝一枚食べて、ノーコメントのまま出かけてゆきました。
たぶんお気に召してないのだろう・・・

やわらか戦車

2007-10-25 | ベーカリーNIKAIDO
またまたパンを焼いたのだよ
今日は違う人のレシピを参考にして作ったら・・・
一斤分だったため、長方形の型の我が家のHB
(ホームベーカリーをかっこよく言うと、こうなんだとか。HGじゃないよ~)
では、なんだか斜めになってしまいました。
いつもは1.5斤分なんだよね~
材料を1.5倍にするのを忘れたのだった
で、よくみたら、やわらか戦車のような形で大笑いです。
それでは退却~

ココアパン

2007-10-21 | ベーカリーNIKAIDO
久しぶりにパンを焼いてみた
ひさしぶりだというのに、プレーンのパンではなく
アレンジしちゃったりします。
と、いってもココアを加えてココアパンにしただけなんだけどねぇ
仕上がりは上々(?)

うちで使っているホームベーカリーは、ふっくら系よりも
どっしり系の焼き上がりなんだとか・・・(検索して調べてみた)
ふっくら系がいいんだけどなぁ・・・

はちみつクルミブレッド

2007-06-03 | ベーカリーNIKAIDO
懲りずにまたまたパンを焼きました~
今回はちゃんとふくらんで、食パンらしい風貌でしょ

ほんのり甘くて、くるみが香ばしくってなかなかGoodなのですが
やはり、少々重い食感なんです 
今後は材料の配分を研究して、さっくりと軽いパンになるようにがんばってみましょう

涙パン

2007-05-18 | ベーカリーNIKAIDO
またまたパンを焼くのを失敗してしまいました。 
だいたいホームベーカリーを使っているのに、どうしてこんなに失敗をするのか
私にも信じられません

今回のミスは、なんと・・・

焼く前にコンセントを抜いてしまった~

ありえね~

もう二次発酵も終わって、あとは焼くだけだったので超あせり 
しょうがないので、オーブンの鉄板に移してそのまま焼いてみた。
・・・だってもう成型もできないし~ 

直径30センチくらいの謎の物体が焼きあがったぞ~ 

ダンナいわく、原住民の食料

今回はハチミツブレッドだったのに 
とてもじゃないけど、画像は載せられません・・・

今日はチョコナッツブレッド

2007-04-26 | ベーカリーNIKAIDO
パン焼きにはまっておりまして、毎日楽しく焼いております。
・・・とはいっても、まだ5度目。
最初の2回は失敗したので、成功したのは3回ですね~

今回はちょっと慣れてきたので白い食パンでなくて何か入れてみよう!
ということで、クルミとチョコを入れてみました。

いままで夜セットして朝に焼き立てを食べるということにしていたのですが
ナッツは練りが終わった後に投入しないといけないってことなので
リアルタイム焼きをしてみました。
クルミ以外の材料をセットして、練り開始
のぞき窓から息子たちとねりねりしているのをみていたら
ブーっとブザーがなった。
『何でなったんだろうね~』なんていっていたら、しばらくして練り終了!
発酵に突入してしまいました。あのブザーが投入の合図だったのね~
あ~クルミが・・・。

まぁ、今から入れてもガス抜きの時に混ぜるからいいでしょう・・・。
なんて思って投入しちゃったら、なかなか混ぜてくれなくてヤキモキ・・・。

結局ガス抜きではあまりこねなくて
一部が表面にこびりついている状態のまま二次発酵へ
あのまま焼きに突入したらやばい!コゲる~
取り出してコネコネしたいけど、全自動なのでそれもできず。
ノゾキ窓から失敗するのをずっと見ているなんてたまらな~い
失敗覚悟だったけど、なんと奇跡的に上手にできたんですよ