
卵焼きが食べたい

と下の息子が言うので、リクエストに答えてあげることにしました!
『ふつうのね!キノコとか余計なもの入れないでね

と、
よーしって私のフルスペックを見せてやろうと気合いを入れました

できたのがこちら
お弁当用じゃないので、だしを多めに入れただし巻き玉子です

豚ロースのかたまり肉が安かったので、チャーシューを作ってます!
1.5kgも仕込んでます!
中まで火が通って、なおかつやわらかジューシーになりますように♪












1.豚肉にタコ糸をぐるぐる巻きにします。
2.鍋を熱し、サラダ油をひき肉を転がしながら焼き、焼き色をつけます。(写真の状態)
3.肉から出た油をキッチンペーパーでぬぐい、調味料を入れます。
4.転がしながら30分くらい煮てそのまま冷ます。
5.表面に浮いた(固まった)脂を取って、煮汁だけを煮詰めて完成!
ポイント
煮汁の量はしょうゆ:みりん:酒=1:2:3です!
お好みで多めにしたり少なくしたりしてください~
いつもの材料の春雨サラダですが、味付けをちょっとタイ風にしてみました!
レモン汁と砂糖とナンプラーでなんでもタイ風!とどこかで読んだのです。
ちょっと調べてみたら、正式なタイの春雨サラダはお肉とエビが入るのだそうです。
おぉ~(クレしん風♪)
あっさりの春雨サラダもちょっとコクが出そうで、男子にも受けそう♪
と、マネをしてみましたよ。(エビはなかったんだけど・・・)
案の定、大男子(おとうちゃん)はよろこんでくれました

小男子(息子たち)はちょっときびしい判定です

エビさえあれば・・・。
材料





















ナンプラーをこれでもか!! と追加したので、正式な分量はわからなくなっちゃいました






ストーブで、ことこと里芋を煮ています。
今日届いた小さな里芋は、こうやって塩ゆでにするのが一番簡単で美味しいです。
小さいから使いにくいと、お叱りをいただくこともあるのですが、このミニサイズの里芋は、料亭などで使われる高級食材なのですよ~
しっかり火が通ると、ツルンと皮がむけて食べやすいのです。
アラジンストーブにのせて、そのままほったらかしです。
今日届いた小さな里芋は、こうやって塩ゆでにするのが一番簡単で美味しいです。
小さいから使いにくいと、お叱りをいただくこともあるのですが、このミニサイズの里芋は、料亭などで使われる高級食材なのですよ~
しっかり火が通ると、ツルンと皮がむけて食べやすいのです。
アラジンストーブにのせて、そのままほったらかしです。
以前、イカでも作りましたが、今日はエビ版です。
片栗粉とお酒と塩で下味をつけると、ぷりっぷりになって食感アップです!
***********
エビとセロリの炒め物
***********
★材料(4人分)★
セロリ(茎&葉) 1本
えび 12匹
しょうが 少々
ごま油 大さじ1
※下味用
片栗粉 小さじ1
塩 少々
酒 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1/2
塩・こしょう 適当
★作り方★
1. エビは殻をむき、背中に包丁で切れ目を入れて背わたをとる。
2. 1のえびをボールに入れ、下味用の調味料を加えてよくもんでおく。
3. フライパンにゴマ油ととしょうがを入れて香りが出るまで炒め、下味をつけたエビを炒める。
4. エビの色が変わったらセロリを入れてさらに炒める。
5. 大さじ1くらいの水で溶いた鶏がらスープとその他の調味料を入れよく炒め味をからませる。
6. セロリの葉を入れささっと混ぜできあがり。
★ココがポイント!?
いかでもおいしそう♪
しょうがをきかせた塩味です。

レシピブログに参加してます♪ 1日1回1クリックの応援お願いします~


片栗粉とお酒と塩で下味をつけると、ぷりっぷりになって食感アップです!
***********
エビとセロリの炒め物
***********
★材料(4人分)★




※下味用





★作り方★
1. エビは殻をむき、背中に包丁で切れ目を入れて背わたをとる。
2. 1のえびをボールに入れ、下味用の調味料を加えてよくもんでおく。
3. フライパンにゴマ油ととしょうがを入れて香りが出るまで炒め、下味をつけたエビを炒める。
4. エビの色が変わったらセロリを入れてさらに炒める。
5. 大さじ1くらいの水で溶いた鶏がらスープとその他の調味料を入れよく炒め味をからませる。
6. セロリの葉を入れささっと混ぜできあがり。
★ココがポイント!?
いかでもおいしそう♪
しょうがをきかせた塩味です。




最近、煮物を欲する体になってきました。 
こういうお惣菜はほっとしますね。
だしも鰹節と昆布できちんととって丁寧に作ると
素材のうまみがしっかり出て、薄味でも本当においしいんです。
一晩たって味がしみたものも、なんともいえない旨味が出てますしね。
お正月用にもたくさん作ろうと思ってます!
**************
根野菜と鶏肉のあっさり煮 
**************
★材料(4人分)★
★だしの材料
水 1200ml
昆布 10cm角くらい
かつお節 15~20g
★材料
鶏もも肉 1枚
ごぼう 1本
にんじん 1/2本
さといも 5個
小松菜 1/2袋
だし汁 500cc
酒 大さじ4
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ2
★だしのとり方★
1. 昆布は固くしぼったきれいな布巾で汚れを拭く。
2. 鍋に水と昆布を入れて中火にかけ、煮立ってきたらかつお節を加える。
3. 弱火で1~2分煮てから火を止め、そのままかつお節が沈むまで置いておく。
4. 固く絞ったふきんやキッチンペーパーなどでこす。はしで軽く押さえてだし汁を絞る。
★作り方★
1. 野菜や鶏肉はひとくち大に切っておく。
2. ごぼうは皮を取り、乱切りにしてから水にさっとさらしてアクをとる。
3. 里芋は切ってから塩でもみ、ぬめりをとる。
(さらにお湯でさっとゆがいてもOK)
4. 鍋に調味料とだしと小松菜以外の野菜を弱火にかけて煮る
5. だしが沸騰してきたら、鶏肉も加えてアクをとりながら
野菜が柔らかくなるまで15~20分くらい煮る
6. 野菜に火が通ったら、小松菜を加えてできあがり
★ココがポイント!?
弱火でゆっくり煮るのがポイントです。
れんこんやこんにゃく、高野豆腐などを入れてもおいしいですね。
お正月のおせち用に八頭を煮る時も、私はこの味付けです。

レシピブログに参加してます♪ 1日1回1クリックの応援お願いします~

こういうお惣菜はほっとしますね。
だしも鰹節と昆布できちんととって丁寧に作ると
素材のうまみがしっかり出て、薄味でも本当においしいんです。
一晩たって味がしみたものも、なんともいえない旨味が出てますしね。
お正月用にもたくさん作ろうと思ってます!
**************


**************
★材料(4人分)★
★だしの材料



★材料










★だしのとり方★
1. 昆布は固くしぼったきれいな布巾で汚れを拭く。
2. 鍋に水と昆布を入れて中火にかけ、煮立ってきたらかつお節を加える。
3. 弱火で1~2分煮てから火を止め、そのままかつお節が沈むまで置いておく。
4. 固く絞ったふきんやキッチンペーパーなどでこす。はしで軽く押さえてだし汁を絞る。
★作り方★
1. 野菜や鶏肉はひとくち大に切っておく。
2. ごぼうは皮を取り、乱切りにしてから水にさっとさらしてアクをとる。
3. 里芋は切ってから塩でもみ、ぬめりをとる。
(さらにお湯でさっとゆがいてもOK)
4. 鍋に調味料とだしと小松菜以外の野菜を弱火にかけて煮る
5. だしが沸騰してきたら、鶏肉も加えてアクをとりながら
野菜が柔らかくなるまで15~20分くらい煮る
6. 野菜に火が通ったら、小松菜を加えてできあがり
★ココがポイント!?
弱火でゆっくり煮るのがポイントです。
れんこんやこんにゃく、高野豆腐などを入れてもおいしいですね。
お正月のおせち用に八頭を煮る時も、私はこの味付けです。



