点火時期は、ガソリンじゃなく マフラーと関係あるのか?
リンク先 CB660さん 記事より引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のデスビ調整により、突然、共鳴サウンドが出現。
進角信者でしたが、基準値(20度)に調整すると、非常に軽快な走行フィールに。
φ45マフラーの時は進角23.5度くらいで抜群のフィーリングでしたが、今回のφ42.7マフラーでは点火時期は基準値がベスト、排気系の適正化が効いているのかもしれません。
多くのマフラーを試用し、特注製作もしてきましたが、現在のサウンドを超えるビートサウンドは無かったように思います。
コォォーン、クワァァーン…病み付きに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに私も以前無限ツインループ45Фで少し進角でいい感じでした。
しかしFFBは、42.7Ф
こりゃ 何かあるかも。
進角すればいいというもでは、ないようだ。
マフラーメインパイプ径と点火時期 面白い課題だ。
リンク先 CB660さん 記事より引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のデスビ調整により、突然、共鳴サウンドが出現。
進角信者でしたが、基準値(20度)に調整すると、非常に軽快な走行フィールに。
φ45マフラーの時は進角23.5度くらいで抜群のフィーリングでしたが、今回のφ42.7マフラーでは点火時期は基準値がベスト、排気系の適正化が効いているのかもしれません。
多くのマフラーを試用し、特注製作もしてきましたが、現在のサウンドを超えるビートサウンドは無かったように思います。
コォォーン、クワァァーン…病み付きに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに私も以前無限ツインループ45Фで少し進角でいい感じでした。
しかしFFBは、42.7Ф
こりゃ 何かあるかも。
進角すればいいというもでは、ないようだ。
マフラーメインパイプ径と点火時期 面白い課題だ。