ノッキング起きたら まず点火時期遅らす?それとも混合気 濃くする? 2013年10月21日 23時22分32秒 | コンピューター ノッキング起きたら まず点火時期遅らす?それとも混合気 濃くする? どちらを弄る? どっち? あ AF計があるのだから AF計で明らかに薄ければ 混合気を濃くすればいいのか。 AF適正だったら 点火時期遅角 でいいのか。
銀マネ 20131002 の設定 今 確認したがやっぱりいい。 2013年10月19日 22時18分27秒 | コンピューター 銀マネ 20131002 の設定 今 確認したがやっぱりいい。 やっぱり 水温が上がりきる前が とんでもなく燃費がいい。 上がりきると 燃費 落ちる。 うーん なんだろ。
銀マネ 20131002 の設定は、これです。 2013年10月19日 20時15分17秒 | コンピューター 銀マネ 20131002 の設定は、これです。 始動性まったく問題なし。 1000~3000回転 マップセンサー 1~3Vの間を インジェクターを10%減量しているのみ。 これで 冷間時 O2フィードバック補正が入るまで A/Fを14.5~15.5に保ちます。 補正が無い場合は O2フィードバック補正が入るまでA/F 10~12です。 (今日現在の確認値です。この先 もっと気温下がってどうなるか 四季を通じてどう変化するかは 今後のお楽しみ) 水温(0~30℃)でインジェクター減量という手段もありますが まだ試していません)
正しい学習機能の方法 2013年10月17日 18時14分33秒 | コンピューター 学習のさせ方が 正しかったのかもしれない。 暖気 リセット 低速定速走行1時間 (40~50km/h)急加速無し 停車しアイドリングでラジエターファン2回起動 低速定速走行30分停止 (40~50km/h)急加速無し この方法は、正しいかもしれません。 そういえば いままで 暖気 リセット スポーツ走行 で 終了してました。 もちろん 停車しアイドリングでラジエターファン2回起動 などやってないし。 普通に走行してると ラジエターファンは 回りません。 真夏によほどの渋滞にでもあわないとラジエターファンは 回りません。
10月1日 2日の設定に戻した。 2013年10月14日 22時22分12秒 | コンピューター 20131002(10月1日 2日と同じ設定) (O2センサー純正) バックアップ電源有り あと プラグを#8→#6 EACVへの水ラインをバイパスしていたのを正規のラインに戻した。 これで 限りなく純正。 これで 普通になった。