goo blog サービス終了のお知らせ 

間違いだらけのビートいじり

パワーアップと信じて行ってきたチューニングが実は・・・・
ビートのポテンシャルを開放するためのブログですw

冬休みの工作  バカなもの造りました。

2015年01月03日 17時12分27秒 | コンピューター
冬休みの工作  バカなもの造りました。

先日ポチッた部材を組み立てました。
何に使うか!
まだ極秘。

これをコンピューターに組み込むと性能が3倍になるかも?w
(テム・レイ風に・・)


でもって マイビーに装着終了。

動作確認済み

あとは 実走確認!


気温に過敏すぎる純正ECUマップ と 鈍感なセンサー

2014年12月11日 02時20分19秒 | コンピューター
気温に過敏すぎる純正ECUマップ と 鈍感なセンサー

吸気温度に関しては 真冬でもちょっと停車してると吸気温度が 真夏と同じになる。
しかし 走り出すとすぐ 真冬の温度になる。
水温も真夏までは、いかないが 同様の現象が起こる。

いくら 発売当時、反応性がいいといっても 所詮20年以上前の理念 概念。
この 真冬の吸気温度 水温の補正が正確でないと思われる。
吸気温度 水温のセンサーは 実温度よりかなり遅れて信号を発する微妙なズレがあると思われる。


いくら 点火時期  燃料マップを 変更しても吸気温度 水温 補正にて狂う傾向にある。

四季 気温 湿度などで マップ変更 完全競技用車両なら これもありかな。

気温に過敏すぎる純正ECUマップ と 鈍感なセンサー

2014年12月11日 00時11分51秒 | コンピューター
気温に過敏すぎる純正ECUマップ と 鈍感なセンサー

吸気温度に関しては 真冬でもちょっと停車してると吸気温度が 真夏と同じになる。
しかし 走り出すとすぐ 真冬の温度になる。
水温も真夏までは、いかないが 同様の現象が起こる。

いくら 発売当時、反応性がいいといっても 所詮20年以上前の理念 概念。
この 真冬の吸気温度 水温の補正が正確でないと思われる。
吸気温度 水温のセンサーは 実温度よりかなり遅れて信号を発する微妙なズレがあると思われる。


いくら 点火時期  燃料マップを 変更しても吸気温度 水温 補正にて狂う傾向にある。

四季 気温 湿度などで マップ変更 完全競技用車両なら これもありかな。

ビートECUの癖

2014年11月25日 00時13分53秒 | コンピューター
ビートのECUは みなさんご存知のとおり 低負荷定速走行時は インマニ内負圧とスロットル開度 O2センサーフィードバックで燃料噴射量を決定。
高負荷走行時は、 スロットル開度と回転で燃料噴射量を決定。

ということは、 マフラーや 触媒 エキマニ エアクリ など変更し シリンダーへの空気量が 増えたとします。
低負荷定速走行時は インマニ内負圧とスロットル開度 O2センサーフィードバックで燃料噴射量を決定するので 燃焼状態は 変わらず うまくいけば 低燃費になる。

しかし 高負荷走行時は、 スロットル開度と回転で燃料噴射量を決定するので 薄くなるだけです。
ロムの書き換えや 銀マネで燃料噴射量を変更できるなら 対応できるが 純正や ショップのロムでは、当然ながらロムにあわせた 吸気排気の選択となる。

もし ビートECUが 吸気量による 燃料噴射システムなら もっと面白い車になったかも。
そう キャブレターですね。

キャブは 空気吸った量だけ 燃料吹きますから。

ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村