goo blog サービス終了のお知らせ 

間違いだらけのビートいじり

パワーアップと信じて行ってきたチューニングが実は・・・・
ビートのポテンシャルを開放するためのブログですw

純正エキマニうねうね・・・ 7000rpm 奇妙な一致、偶然 必然?

2012年02月25日 00時02分35秒 | エキマニ

純正エキマニうねうね・・・

これは・・何かある。

この曲がり単に等長にするならもっとストレートでもできたはず。

これは、テスト重ねての最適管径、管長を出したと推測される。

そう 触媒後の中間パイプの絞りもそう推測される。(リードジャパン社長談)

純正エキパイ 純正中間パイプ 純正マフラーの組み合わせ、 触媒レスで 数馬力アップは、納得できる。

もしかして社外の太いエキパイ、社外の太いマフラーで相当パワーダウンしているかも。

というか 1万2~3000rpmくらい回さないと社外の太いエキマニ、社外の太いマフラー効果が出ないのかも。

吸気慣性(脈動)効果と、排気慣性(脈動)効果と、パワーの解説ページ。

http://phys.dip.jp/cars/engine/inertia2.html

(*私の中のデータでは、蜜ファンネル効果 装着、未装着時の効果、上記ページ解説により納得している。)

確か 無限エキマニ(38Ф内径おそらく35Ф)時 9000rpmから強烈

ヤフオクエキマニ(34Ф内径おそらく31Ф)時8000rpmから強烈

だった。

このままいくと純正エキマニ(30Фおそらく内径27Ф)に交換すると7000rpmから強烈になる?

7000rpm? カタログ値 最大トルク7000rpm

偶然の一致?

それとも必然なのか?

 

まだ 純正エキマニ装着未確認なので 純正エキマニ装着時全てが実証されます。

純正エキマニ装着まで 確認しておきたいことがあるので 結果はお楽しみということで。

 いやぁ 面白くなってきました。

だんだん 見えてきました。

 

 


純正エキマニで実験したら面白い事が解った。

2012年02月22日 22時34分35秒 | エキマニ

純正エキマニで実験したら面白い事が解った。

等長エキマニって排気時に他の気筒の引き抜き効果があるということ。

さて 実験。

各気筒に圧搾エアーを注入 他の気筒がどうなるかやってみた。

結果

排気順に並べてみた 1→3→2→1

赤矢印が圧搾エアー注入。

一番排気時、二番が引き抜かれ三番が吹き返し

三番排気時、二番が引き抜かれ一番が吹き返し

二番排気時、一番、三番が引き抜かれ

一番排気時、二番が引き抜かれ三番が吹き返し

どうやら 隣の気筒に引き抜き効果がでてるようだ。

なぜこうなるのか 理解不能・・・

これで正常?

???排気の後に吸気するから関係ないのか???

??排気中は、他気筒のエキパイは、正圧 負圧 関係ないのか???

ん??ええ?

これで いいのか・・・

何か モヤモヤする。

どの気筒排気でも他気筒引き抜き効果があると思っていたからちょっと意外。

純正だからこの結果?

純正エキマニに交換したとき 外した社外エキマニでも 試してみよう。

 


O2センサー 純正エキマニ集合部へ移動加工完了。

2012年02月22日 18時37分43秒 | エキマニ

休憩時間を利用してO2センサー 純正エキマニ集合部へ移動加工完了。

溶接はアーク溶接・・・。

単なるテストなのでこれで十分。(溶接は先輩です。)

自分がいいと思う位置にO2センサーが付きました。

このエキマニ装着テストは、、3月初旬かな。

さてさてどうなる事か。

 


エキマニ特性  ほこたて・・・

2012年02月19日 21時51分32秒 | エキマニ

集合部まで短い=高回転

集合部まで長い=低回転

集合部まで太い=高回転

集合部まで細い=低回転

現在のエキマニ 

集合部まで少し長い 集合部まで少し太い 低回転から高回転までバランス?

純正

集合部まで少し短い 集合部まで少し細い 低回転から高回転までバランス?

さて どっちがいい?

いまどきの 言い方じゃ ほこたて て言うのかな?違うか・・

 

正解なんてないだろうね。

計測比較しかない!

 

 


ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村