
ハワイの州鳥は、ご存じ”ネネ”です。
ネネ(ハワイガン・Branta sandyvicensis)は、カモ目カモ科コクガン属に
分類されるハワイ固有種の鳥類です。
鳴き声が「ネーネー」と鳴く様に聞こえる事から、ネネと名付けられました。
ネネは人の食糧として、乱獲されたこともあります。
また、人為的に移入されたイヌ・ブタ・ネズミなどより生息数は激減しました。
1953年でのネネの個体数は、世界中でたった35羽まで激減したと云います。
1960年には国際鳥類保護会議で、国際保護鳥に指定されました。

現在ではハワイの色んな場所で、確認できるまでその個体数が
増えてきています。
今回のカウアイ島も、たくさんの場所でネネに遭遇出来ました。

そして今回ご紹介するネネがこちらです。
たまたま「番い」でおりましたが、どちらの個体にもその個体を
識別するための”足輪”が付いていません。

二羽とも飼育での個体じゃ無さそうな感じです。
日本でも人口繁殖から自然繁殖される様に成った、”トキ”の様に
野生で育った証でもあります。
この「番い」が更に多数の卵を産んで、更にその数を増やしてほしい
と願うばかりです。

ハワイ ブログランキングへ
ネネ(ハワイガン・Branta sandyvicensis)は、カモ目カモ科コクガン属に
分類されるハワイ固有種の鳥類です。
鳴き声が「ネーネー」と鳴く様に聞こえる事から、ネネと名付けられました。
ネネは人の食糧として、乱獲されたこともあります。
また、人為的に移入されたイヌ・ブタ・ネズミなどより生息数は激減しました。
1953年でのネネの個体数は、世界中でたった35羽まで激減したと云います。
1960年には国際鳥類保護会議で、国際保護鳥に指定されました。

現在ではハワイの色んな場所で、確認できるまでその個体数が
増えてきています。
今回のカウアイ島も、たくさんの場所でネネに遭遇出来ました。

そして今回ご紹介するネネがこちらです。
たまたま「番い」でおりましたが、どちらの個体にもその個体を
識別するための”足輪”が付いていません。

二羽とも飼育での個体じゃ無さそうな感じです。
日本でも人口繁殖から自然繁殖される様に成った、”トキ”の様に
野生で育った証でもあります。
この「番い」が更に多数の卵を産んで、更にその数を増やしてほしい
と願うばかりです。

ハワイ ブログランキングへ
自然の中の 番のネネなんですね。
ちっとも、人を恐れていない様子ですね。
誰でも遭遇することができるのですね。
「ネーネー」と鳴いてくれましたか?
絶滅の危機から今は個体数が増えてほっと一安心
まだまだ不安も大きいとは思いますが、ぜひとも生き残って行って欲しいものです。
「ネーネー」と聞こえたことは無く、何時も「ガーガー」と聞こえちゃいます。(涙)
撮影ですが、キラウエア灯台近くで20数羽の集団に出会うことが出来ました。