goo blog サービス終了のお知らせ 

山里便り

都会から東北地方の豪雪地帯にあるカミサンの故郷に移住して民宿を営むロバと呼ばれる人間の雑記帖です。

山ウドのカレーピクルスとヒヨコ豆のオイル漬け

2015-05-22 00:16:11 | 保存食作り、気まぐれ料理
 
山ウドのカレーピクルスとヒヨコ豆のオイル漬け

カレーピクルスのスパイスは
ターメリック 適量
クミンシード 少々
ブラックペッパー(ホール)数粒
ローリエの葉 一枚

ヒヨコ豆のオリーブオイル漬けは連れの要望で中島デコさんのレシピで作った。
マクロビ系のレシピなので豆を昆布と煮たり、梅酢を使ったり、クルミを入れたりと、
独特であるが美味しい。
他の材料は、ドライトマト、ニンニク、塩漬けケッパー、玉ネギ、しょう油。


ヒヨコ豆をおつまみに

2015-03-14 19:37:59 | 保存食作り、気まぐれ料理


一晩水につけて戻したヒヨコ豆を連れ愛用のダンスク両手鍋で煮る。
ロバはビタクラフト鍋の愛用者なのだが今回はダンスクを使ってみた。

沸騰してしばらく煮たら鍋を火から降ろしてバスタオルにくるみ冷めるまで置く。
豆の水を切ったらキッチンペーパーで水分を取り、オリーブオイルをまぶす。
チリパウダー(唐辛子、クミン、オレガノ、ガーリックパウダー)とアンデスの紅塩をまぶして
天板に広げ、180℃に予熱したオーブンに入れて35分位焼く。
途中、ムラ無く焼けるようにかき混ぜ、サクサクしてきたら取り出し冷まして出来上がり。
連れが物足りないとアーモンド、ピスタチオ、クミン、コリアンダー、白ごま、天然塩が入っているエジプト塩を振りかけた。

さらに美味しくなってロバも満足。おやつやビールの友によい。

スパイスを色々変えて楽しめる他、蜂蜜などで甘くしても美味しいそうである。
豆好きなあなた、お試しあれ!


ミントクッキーなど作る

2015-02-19 23:59:50 | 保存食作り、気まぐれ料理
 


 
2月21日に連れが植物療法の基礎講座第1回をスタジオウッズですることになり、
そのときに出す茶菓子作りの依頼があった。
1つは青嵐舎の常連さんにもらった橙ピールをチョコがけにしてくれと指定があり、
ブロックチョコを溶かして製作。
1種類では寂しかろうともう一品、全粒粉とドライミント、てんさい糖、オリーブオイルを
使ったクッキーを焼いた。

連れがテレビショッピングで買ったイタリアの馬鹿高い缶入りチョコの空き缶に入れて
持って行くとのこと。


猪鍋を作る

2015-01-26 23:59:27 | 保存食作り、気まぐれ料理

今夜は猪鍋

頂き物のシシ肉ブロックを解凍して切り、一度下ゆでしてアクを取ってから本調理。
あり合わせの野菜やマイタケ、糸コンニャクなどと味噌で煮て豆腐を加えて猪鍋に。
七味やユズ七味をかけて食す。体が温まる。脂身の多くはタヌキの餌として提供。
まだ肉が残っているので次は焼き肉や別の料理をしてみよう。

ロバはコンニャク作り トドはヤマブドウのコーディアル作り

2014-10-29 23:59:03 | 保存食作り、気まぐれ料理
 
コンニャクイモの皮をむき、おろし金でおろして水の中に落とす。

 
40分位放置してから練り、糸を引くようになったら凝固剤(貝殻焼成カルシウム)を入れて素早く練り込む。均一にのり状になったら型に入れて20分程放置。その後切り分けて30~40分くらい茹でる。

今回この方法(ぜいたく庵のコンニャクの作り方)でうまく固まらず、別の方法で作り直した。

別法は、ぬるま湯にすり下ろしたものを鍋で加熱しながら練ってから凝固剤を入れるやり方で、何とか形になった(参考にしたのはクックパッドの「たろろママのレシピ」)。

そのまま冷まして、ゆで汁ごとタッパーに入れて冷蔵庫で保存。
早速今夜のお客さんに出した。

トドは産直あさひグーで買ってきた2kgのヤマブドウをコーディアルに加工。
シナモンスティックと庭で採ったミントのドライを使用。