goo blog サービス終了のお知らせ 

『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

四手(しで)

2023-08-27 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
四手(しで)

<現代仮名遣い>しで


しめなわ・たまぐしにつけて垂らすもの。古くは

「木綿」(ゆう)後には紙をつかった。

↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<震災前の熊本城を西側駐車場から>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七宝(しっぽう)

2023-08-20 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
七宝(しっぽう)

<現代仮名遣い>しっぽう


仏教用語。七種の宝物。金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲

(しゃこ)・瑪瑙・赤珠(あかだま)をいう。経典

により諸説あり、かわりに珊瑚・玫瑰(まいかい)・

琥珀などを加える場合もある。

↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
<震災前の熊本城を西側駐車場から>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実報寂光常在不滅(じっぱうじゃくくゎうじゃうざいふめつ)

2023-08-13 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
実報寂光常在不滅(じっぱうじゃくくゎうじゃうざいふめつ)

<現代仮名遣い>じっぽうじゃっこうじょうざいふめつ


毘盧遮那の通じる実報土も寂光土も永遠不滅である

という意。中道実相の観法の果を得ることを「実報」、

本来常住の真理と知恵が一致することを「寂光」と

いう。

↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<震災前の熊本城を西側駐車場から>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悉地(しつち)

2023-08-06 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
悉地(しつち)

<現代仮名遣い>しっち


菩提を成就すること・仏法をおさめ真言の本願を

成就すること。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<震災前の熊本城を西側駐車場から>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実相真如の日輪(じっさうしんにょのにちりん)

2023-07-30 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
実相真如の日輪(じっさうしんにょのにちりん)

<現代仮名遣い>じっそうしんにょのにちりん


真実の相を日輪にたとえる。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

にほんブログ村

<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実相(じっさう)

2023-07-23 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
実相(じっさう)

<現代仮名遣い>じっそう


変化してやまない事物の奥にある真実。真如の相。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

にほんブログ村

<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十戒(じっかい)

2023-07-16 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
十戒(じっかい)

<現代仮名遣い>じっかい


若い僧が守らなければならないとされる十の戒律。

沙弥になるとき受ける。不殺生(ふせっしゃう)・

不偸盗(ふちゅうたう)・不邪淫(ふじゃいん)・

不妄語(ふまうご)・不綺語(ふきご)・不悪口

(ふあくく)・不両舌(ふりゃうぜつ)・不貪欲

(ふどんよく)・不瞋意(ふしんい)・不愚痴(ふ

ぐち)。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

にほんブログ村

<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七菩提(しちぼだい)

2023-07-09 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
七菩提(しちぼだい)

<現代仮名遣い>しちぼだい


修行の真偽善悪によって菩提に七種あるのを悟るこ

と。 念(ねん)覚支、択法(ちゃくほう)覚支、精

進(しょうじん)覚支、喜(き)覚支、軽安(きょ

うあん)覚支、定(じょう)覚支、捨(しゃ)覚支。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

にほんブログ村

<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七宝(しちほう)

2023-07-02 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
七宝(しちほう)

<現代仮名遣い>しちほう


=七宝(しっぽう)

仏教用語。七種の宝物。金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲

(しゃこ)・瑪瑙・赤珠(あかだま)をいう。経典

により諸説あり、かわりに珊瑚・玫瑰(まいかい)・

琥珀などを加える場合もある。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

にほんブログ村

<JR岐阜駅前の黄金の信長公像>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七仏薬師の法(しちぶつやくしのほふ)

2023-06-25 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
七仏薬師の法(しちぶつやくしのほふ)

現代仮名遣い:しちぶつやくしのほう


「薬師瑠璃光七仏本願功徳経」に説く、薬師如来な

どの七つの如来。これらは薬師如来の分身とも別仏

ともいわれ、天台宗では七仏薬師を本尊とし、息災・

安産などを祈る「七仏薬師の法」を行なう。

・吉祥五音自在王

・妙行成就王

・最勝吉祥王

・法海

・雷音

・神通

・瑠璃光


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする