goo blog サービス終了のお知らせ 

『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

成実宗(じゃうじつしゅう)

2024-06-02 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
成実宗(じゃうじつしゅう)

<現代仮名遣い>じょうじつしゅう


南都六宗・日本八宗・中国十三宗の一つ。訶梨跋摩

の成実論に基づいて「空」の思想を説く宗派。日本

では三論宗の付属の宗派として、学僧の間に研究さ

れた。

⇒関連:倶舎宗


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生死断絶の観門(しゃうじだんぜつのくゎんもん)

2024-05-26 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
生死断絶の観門(しゃうじだんぜつのくゎんもん)

<現代仮名遣い>しょうじだんぜつのかんもん


生死流転の境から離れるべき教法。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正寺司・権寺司(しゃうじし・ごんじし)

2024-05-19 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
正寺司・権寺司(しゃうじし・ごんじし)

<現代仮名遣い>しょうじし・ごんじし


「寺司」は寺院管理の任にあたるもの。“正”は正、

“権”は副を示す。<使用例>正剣・権剣など。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上座(じゃうざ)

2024-05-12 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
上座(じゃうざ)

<現代仮名遣い>じょうざ


三綱の一つ。

三綱:

①寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人の役僧。

 「上座」「寺主」「都維那」

②寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人の役僧。

 「寺主」「知事」「維那」

③寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人の役僧。

 「上座」「維那」「典座」


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荘厳(しゃうごん)

2024-05-05 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
荘厳(しゃうごん)

<現代仮名遣い>しょうごん


信仰の表現として寺院・仏像などを飾ること。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常見(じゃうけん)

2024-04-28 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
常見(じゃうけん)

<現代仮名遣い>じょうけん


1)人も世界も常住不滅であると妄信する誤った見解。

2)生物はこの世では死ぬけれども来世ではまた生き、

生死相次いで終わることがないという見方。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄行持律(じゃうぎゃうぢりつ)

2024-04-14 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
浄行持律(じゃうぎゃうぢりつ)

<現代仮名遣い>じょうぎょうじりつ


心身清浄を保って修行し、戒律を厳しく守ること。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常行荘厳(じゃうぎゃうしゃうごん)

2024-04-07 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
常行荘厳(じゃうぎゃうしゃうごん)

<現代仮名遣い>じょうぎょうしょうごん


念仏三昧の修行をし、仏前を飾って信仰心を表現す

ること。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正覚(しゃうがく)

2024-03-31 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
正覚(しゃうがく)

<現代仮名遣い>しょうがく


邪念を断って悟りを得ること。最も正しい悟り。


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上綱(じゃうがう)

2024-03-24 00:00:00 | 源平盛衰記の蔵:スピリチュアル篇
上綱(じゃうがう)

<現代仮名遣い>じょうごう


「三綱」の上位の者。上座にあたる。

三綱①:寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人

の役僧。「上座」「寺主」「都維那」

三綱②:寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人

の役僧。「寺主」「知事」「維那」

三綱③:寺院の中の衆僧を統率し、寺務を司る三人

の役僧。「上座」「維那」「典座」


↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村 歴史ブログへ

にほんブログ村

<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする